一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

KATANA 

2019年06月29日 | 新製品

 

 

 

 

 

新型 KATANA

 

 

 

 

昔のKATANAは、、、

 

 

 

 

GSX1100Sなどの名前がありましたが、、、

 

 

 

 

新型として登場した KATANA は、、、

 

 

 

 

KATANA という名前だけになります。。。

 

 

 

 

エンジンは1000cc、、、

 

 

 

 

トラクションコントロールでタイヤのスリップ、、、空転を制御します。。。

 

 

 

 

ブレーキにはもちろんABSも装備されていて、、、

 

 

 

 

安全性にも配慮がされているのが、、、近年の新型バイクの特徴になります。。。

 

 

 

 

ハンドルポジション、、、形状は、、、

 

 

往年のKATANAとはかけ離れている、、、アップなポジションになります。。。

 

 

 

 

 

往年のKATANA、、、

 

 

1981年に海外向けが輸出が始まり、、、大ヒットになりました。。。

 

 

その時のハンドルはセパハン、、、と呼ばれるレーシーな形状でした。。。

 

 

そして日本では1982年に750が発売されたのですが、、、

 

 

その当時の日本の法規制などの厳しさから、、、

 

 

排気量は750ccまで、、、カウリングやセパハンなども認可がされなかったんだそうです。。。

 

 

ですので日本発売のKATANA GSX750S 、、、は750ccでスクリーンは装備されず、アップハンドル、、、通称 耕運機ハンドル でした。。。

 

 

当時はまだ逆輸入バイクって、、、高価で、、、それほど出回ってはいなかったので、、、

 

 

国内の750を手に入れたオーナーは、、、皆ハンドルとスクリーンを海外向けのパーツに交換していましたね。。。

 

 

ですが、、、当時は取り締まりも厳しく、、、KATANAにセパハンを取り付けている車輌は摘発され、、、通称カタナ狩り、、、とまで言われていました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年、、、40年近くが過ぎ、、、

 

 

 

 

 

KATANA が復活しました。。。

 

 

メーカー希望小売価格(消費税8%込み)   

 

               1,512,000円

    (消費税抜き 1,400,000円)

 

 

ご予約受付中です。。。

 

 

 

 

 

 

↓ スズキhp、KATANAのページになります。。。

 

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsxs1000srqm0/top

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

老メカ、、、1982年日本発売のKATANAブームの時には、、、

 

 

もう、、、

 

 

一国オートで、、、

 

 

お仕事していましたね。。。

 

 

KATANAのハンドルも、、、交換した事が、、、あった、、、かな。。。(良く考えるとこれって違法改造なのか???)

 

 

もちろん車検制度も昔からありますので、、、車検の時にはノーマルハンドルに交換してましたね。。。

 

 

当時は車検も厳しかった?のかな。。。

 

 

今では、、、ハンドルを交換して、、、車体寸方に変更があった場合は、、、構造変更という手続きをすれば、、、OKです。。。

 

 

振り返ってみると、、、日本も徐々に規制が緩和されて、、、緩やかに、、、なってきましたねえ。。。

 

 

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数え切れないほどの、、、点点、、、どうすればいいかな。。。

2019年06月28日 | 今日の作業

 

 

 

点点、、、

 

 

 

 

ここまで点点がたくさんあるのでは、、、

 

 

 

 

磨いても、、、使えません。。。

 

 

 

 

 

ですので、、、

 

 

 

 

ピストン&シールを新品に交換いたします。。。

 

 

 

 

 

ピストンですが、、、

 

 

あら、、、

 

 

 

 

磁石でくっ付いてしまいました。。。

 

 

素材はサビ難い合金を使っているのでしょうけど、、、長年の過酷な環境では、、、負けてしまうのですね。。。

 

 

 

 

 

ブレーキパッドが新品の時には、、、

 

 

 

 

ピストンはキャリパー本体に引っ込んでいますが、、、

 

 

 

 

ブレーキパッドがすり減ってきますと、、、

 

 

 

 

パッドが減った分だけピストンが出っ張って、、、ピストンの側面が露出してきます。。。

 

 

 

 

そして露出した部分にはブレーキダストや走行中のホコリなどで汚れてしまいます。。。

 

 

雨もかかりますからねえ。。。

 

 

長年使い続けていると、、、

 

 

 

 

こんなにも、、、点点、、、に。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキパッドの交換作業でしたが、、、

 

 

キャリパーのオーバーホール、、、ピストン&シールの交換になってしまいました。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

仕方ないと言ってしまえば、、、それまでですが、、、

 

 

そして、、、ダメになってしまった、、、使えない部品は交換すれば、、、いい、、、と、言っちゃえばそれまでなんですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

潤いが足りないのかな。。。

 

 

サビに負けない潤い、、、

 

 

さて、、、どうしたらいいんでしょうかね。。。

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数えきれないほど、、、点点。。。

2019年06月25日 | 今日の作業

 

 

 

今日の作業、、、

 

 

 

 

フロントフォークのオイルシールは、、、

 

 

 

 

ゴム部品ですので、、、

 

 

ある程度の年数でオイルが漏れてくることもあり、、、

 

 

分解、部品交換で元通りに直す、、、

 

 

こんな作業って、、、まあ、、、まあ、、、あるのですが、、、

 

 

元気良く走っているバイクの場合はフロントフォークは伸縮しているので、、、サビは発生しませんが、、、

 

 

長期に乗らないで放置されると、、、

 

 

その再にインナーチューブに点点と、、、サビが発生しているのが、、、たまに、、、ありますが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

点点のサビ、、、

 

 

 

 

ここにも、、、

 

 

 

 

時には、、、

 

 

 

 

見つかる事があります。。。

 

 

 

 

ブレーキって非常に過酷な環境でして、、、

 

 

 

 

↑ ブレーキパッドのダスト、、、汚れがこびり付いているのはもちろんですが、、、サビも、、、

 

 

 

 

 

 

 

その汚れやサビを、、、

 

 

ワーやーブラシやサンドペーパーデ落とすと、、、

 

 

 点点、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

点点点点点点点点点点点点、、、

 

 

 

 

 

 

 

点点どころではありませんね。。。

 

 

数える事が出来ないほどに。。。

 

 

タイヘンな事になっていました。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250ccのアドベンチャーツアラー。。。

2019年06月23日 | 新製品

 

 

 

スズキ、、、

 

 

Vストローム、、、

 

 

 

 

1000ccや650ccの大きな排気量のVストもありますが、、、

 

 

こちらは、、、シリーズ中一番小さな、、、

 

 

 

 

 

Vストローム250ABS になります。。。

 

 

 

 

スズキって解る特徴的な 鳥のくちばし 。。。

 

 

DR-BIGのスタイリングイメージを継承しています。。。

 

 

 

 

250ccのアドベンチャーツアラー、、、

 

 

長距離を走るにはこのスタイル、ポジションが楽に走れますね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこのVストローム250ABSに、、、

 

 

 

 

 

純正オプションの、、、

 

 

 

 

 

トップケース、サイドケースをセットで取り付けしますと、、、

 

 

 

 

 

 

 

もう、、、気分は 日本一周!

 

 

 

 

 

 

 

250ccなんて、、、思えない積載性能、、、

 

 

 

 

キャンプ用品を積み込み、、、

 

 

 

 

走り出したくなってしまいますううう。。。

 

 

 

 

 

 

 

250ccアドベンチャーツアラー

 

 

 

 

スズキ Vストローム250ABS。。。

 

 

これもありですね。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

長距離ツーリング、、、

 

 

北海道がお似合いのVスト250、、、

 

 

オーナー様は今年の夏は、、、

 

 

きっと、、、

 

 

行っちゃうよね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェリーの予約、、、あらあら、、、8月お盆に行く人は、、、もう2ヶ月を切っていますよ。。。

 

 

 

 

予約、、、急いで急いで。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★良い点火★良い圧縮★良い混合気、、、これが原因でした。。。

2019年06月22日 | 修理

 

 

 

市販のバイク用の100ccのエンジンを積んでいる、、、

 

 

こちらのレーサーですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

中低回転がモア~モア~としていて、、、エンストしてしまう、、、

 

 

そんな症状、、、修理なんですが、、、

 

 

はっきりとした、、、これだ!、、、っていう原因が見つからずに、、、いろいろと探っていて、、、

 

 

 

 

 

排ガスを検査した所、、、

 

 

 

 

HCの値が多い、、、のかなあ???

 

 

でしたが、、、

 

 

 

 

 

もちろんレーサーですので、、、レーシングカムが組み込まれていますから、、、

 

 

オーバーラップは大きく、、、吹き抜ける混合気もたくさんあるはずですので、、、

 

 

HCが3740ppmが正しいのかも解りませんが、、、

 

 

でも、、、普通に考えると、、、燃えないガソリンがマフラーからたくさん排出されている、、、という事になりますので、、、キャブ???点火???いろいろ考えて、、、また頭がコンガラガッテしまいます~。。。

 

 

 

 

 

 

なので、、、ココまでの点検で、、、まだ手をつけていない部分を、、、

 

 

見てみます。。。

 

 

 

 

ヘッドカバーを開けて、、、

 

 

 

 

バルブクリアランスを、、、

 

 

測定します。。。

 

 

 

 

 

バルブクリアランスくらいまでは、、、エンジン本体の分解には含まれません、、、調整、点検の範囲ですので、、、

 

 

レーサーですので、、、毎走行前に点検しても良い部分かと考えますが。。。

 

 

 

 

 

 

 

で、、、あれ???

 

 

の結果が出ました。。。

 

 

IN  0.10mm

EX  0.00mm

 

 

でした。。。

 

 

EX  0.00mm は、、、シックネスゲージがまったく入らず、、、手でガタを感じ取ろうとアームを動かすが、、、まったく感じる事が出来ませんでした。。。

 

 

ですので、、、0.00mmと書いていますが、、、計測不能が正しいのかな。。。

 

 

このレーシングキットの指定クリアランスは IN、EX共に0.05mm+-0.01mmですので、、、IN、EX共にクリアランスが狂っていた事になります。。。

 

 

 

 

 

ですのでキットの指定通り、、IN、EX共0.05mmに調整して、、、

 

 

エンジンを始動してみたら、、、

 

 

なんと、、、アイドリングでトコトコと、、、エンジンは回ってくれるほどに、、、好調になりました。。。

 

 

レーシングしてもしっかりとしたフィーリングで、、、パワー感も感じられます。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、、、

 

 

再度排ガスを計ったら、、、

 

 

 

 

おおおお、、、、HCは半減しました。。。

 

 

バルブクリアランスの不良でEXバルブの密閉が不完全だった為に未燃焼ガスが排気に流れていたのが、、、正常なクリアランスに戻したので、、、少なくなたのか。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが、、、COは、、、多いですねええ。。。

 

 

点火系の交換で、、、点火タイミングが4パターンで変更できるので、、、前回の値とは正確な比較にはなりませんが、、、低速側のキャブセッティングはもう少し薄くてもいいのかも。。。

 

 

 

 

 

という事で、、、

 

 

主原因は、、、

 

 

バルブクリアランスの不良でした。。。

 

 

難しいですねええ。。。修理って。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

バルブクリアランス。。。

 

 

 

 

 

今回の点検の順番として、、、プラグの点検、、、圧縮圧力の点検、、、と、、、

 

 

 

 

順番としては間違いは無いと思うのですが、、、

 

 

実際に圧縮は14kgを示していて、、、正常な範囲かと。。。

 

 

 

 

 

ですが、、、エンジンの中では、、、

 

 

エンジン温度が上昇してくると、、、

 

 

EXのバルブクリアランスはまったく無いので、、、

 

 

バルブステムの伸びが始まり、、、

 

 

圧縮漏れを起こし、、、そして、、、不調に。。。

 

 

 

 

 

 

という事が起こっていたのかな。。。

 

 

 

 

 

レーサーですからねええ、、、常時レッドゾーン付近のエンジン回転を使用していますので、、、動弁系の変化も起こりやすいのかな。。。

 

 

 

 

 

 

実際、このエンジンの使用時間は、、、6時間耐久レースが2レースと練習走行が数本ですので、、、20時間?前後と思われます。。。

 

 

 

 

 

走行後には毎回の点検は必須、、、ですかね。。。

 

 

 

 

 

そしてまたクリアランスに異常な変化が起こるようならば、、、

 

 

その時は、、、

 

 

違うメーカー製のキットにするのも考えないと、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いモンキーはいかがでしょうか???

2019年06月20日 | 新製品

 

 

 

青いモンキーはいかがでしょうか???

 

 

 

 

 

 

 

あッ、写真を間違えました。。。

 

 

こちらです。。。

 

 

 

 

本日、、、6/20発表で、、、モンキー125のパールグリッターリングブルーが追加発売になりました。。。

 

 

これでモンキー125のカラーは、、、

 

 

パールネビュラレッド、、、と

 

 

バナナイエロー、、、の

 

 

 

 

3色から選べるようになりました。。。

 

 

 

 

 

 

青いモンキー125、、、

 

 

 

 

モンキーらしいかな。。。

 

 

青もいいですねええ。。。。。。

 

 

 

 

 

↓ ホンダhpのモンキー125のページになります。

https://www.honda.co.jp/Monkey125/

 

 

 

発売は7/26からになります。。。

 

 

ご予約受付中です。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

モンキーの歴史って、、、1966年から始まっているんですね。。。

 

 

↓ こちらはホンダhpの二輪製品アーカイブ、モンキーのページです。。。

https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/monkey/

 

 

そのモンキーの歴史の中で、、、1969年Z50A型、1970年Z50Z型のモンキーのカラーを、、、現代に蘇らせたのが現在発売のモンキー125のカラーになります。。。

 

 

 

 

今日発表の青いモンキーもなかなかイイ感じですねええ。。。モンキーらしい。。。

 

 

 

 

 

こちらの青いモンキー、、、

 

 

 

 

当店の中古車です。。。

 

 

古いモンキーがお好きな方は、、、お問い合わせ下さい。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★良い点火★良い圧縮★良い混合気、、、どれだろう?原因は。。。

2019年06月17日 | 修理

 

 

 

もお、、、好きな人にはたまらない魅力がある、、、

 

 

バイクのレース。。。

 

 

見ているだけでは、、、満足が出来ない人は、、、

 

 

自分でマシンを用意して、、、

 

 

サーキットを走らせる!!!

 

 

 

 

 

プロの世界のレースももちろんありますが、、、

 

 

敷居の低~い、、、普段街乗りで使っているバイクで出場が出来る、、、

 

 

アマチュアのサンデーレースもたくさんあります。。。

 

 

そんなお楽しみのレースに参戦しているマシンの故障修理なんですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事に書いたのは、、、

 

 

 

 

シリンダーのコンプレッション、、、圧縮圧力は14kgあるし、、、

 

 

 

 

 

当たり前の事だけど、、、

 

 

 

 

もちろんキャブも内部の点検したけど異常は、、、特に無いし、、、

 

 

 

 

 

 

 

なんだかプラグの火花が弱いみたいな、、、

 

 

という所でしたが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

エンジンが調子よくかかるには、、、三つの大事な要素が必要です。。。

 

 

★良い点火
★良い圧縮
★良い混合気

 

 

このどれが欠けても好調になりません。。。

 

 

なのでひとつひとつ原因を探るべく、、、点検をしていくのですが、、、

 

 

圧縮と混合気は、、、良さそうだしなあ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ですので、、、火花が弱いのかな~~~ですが、、、

 

 

 

 

このレーシングCDI、、、

 

 

メーカーさんに確認した所、、、修理は可能との返答でしたが、、、

 

 

ですが現在はもう販売終了になっている製品でした。。。

 

 

そして、、、次の練習走行の日程も迫っているし、、、

 

 

それと、、、修理費用で他の製品を試す事も出来るし、、、

 

 

もうこれ以上修理して使い続けるのも???

 

 

といういろいろ考えたうえでの判断で、、、

 

 

 

 

新しい点火システムに総取替えする事にいたしました。。。

 

 

 

 

 

という事で早速取り寄せて、、、

 

 

 

 

組み付けをいたしました。。。

 

 

これで点火系の良否が判断できる、、、かな。。。

 

 

 

 

 

 

 

うーーーーんんん、、、良さそうですが、、、

 

 

レーシングが重い様な、、、

 

 

なんだかイマイチか???

 

 

何が悪いんでしょうか???

 

 

圧縮圧力は、、、あった。。。

点火もオールニュー。。。

キャブも問題なかった。。。

 

 

 

 

 

 

ちょっと行き詰ってしまいました。。。

 

 

考えていても時間が経つだけですので、、、

 

 

これから先は、、、エンジンを分解していく、、、のかな。。。

 

 

 

 

 

ですが、その前に、、、

 

 

目先を変えて、、、

 

 

排ガスの検査でも、、、

 

 

しときますか。。。

 

 

いろんな方向から、、、点検しないとね。。。

 

 

 

 

あらあら、、、

 

 

 

 

HCが多くない???

 

 

COは濃い目ですが、、、HCがハンパ無い数値ですね。。。

 

 

HC、、、ハイドロカーボン、、、炭化水素ですね。。。

 

 

HCがマフラーから出ているって事は、、、未燃焼のガソリンが出ています。。。

 

 

 

 

 

これかな???

 

 

原因は???

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新色スーパーカブC125 と くまモンクロスカブ110、、、店頭にて展示中です。。。

2019年06月15日 | 新製品

 

 

ニューカラーの、、、

 

 

ホンダ スーパーカブ C125 が、、、

 

 

早くも、、、

 

 

早速、、、

 

 

入庫いたしました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この新色、、、近づいて見てください。。。

 

 

 

 

パールの輝きがあり、、、

 

 

 

 

キレイなペイントがされています~~~。。。

 

 

 

 

パールカデットグレー、、、

 

 

レトロ感溢れるカラーですが、、、

 

 

中身は、、、造り込みは、、、現代の技術が満載です。。。

 

 

 

 

こちら、、、お勧めの1台ですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

もう1台、、、

 

 

このバイクはどうでしょう。。。

 

 

 

 

マイナーチェンジでカラー変更を受けた ホンダ クロスカブ110 の、、、

 

 

 

 

くまモンバージョンも、、、

 

 

 

 

早くも入庫いたしました。。。

 

 

 

 

ブラックの車体にレッドを所々あしらって、、、

 

 

 

 

全体に引き締まったカラーリングの くまモンバージョン。。。

 

 

 

 

使い方としては、、、

 

 

 

 

キャンプツーリングなんてお似合いですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーカブC125とクロスカブ110くまモンバージョン、、、

 

 

 

 

両車とも展示中です。。。

 

 

お立ち寄り下さい。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクのシーズン、、、突入。。。

2019年06月14日 | 修理

 

 

手ごわいマシンです。。。

 

 

 

 

エンジンが不調で入庫。。。

 

 

 

 

なんだか、、、中低回転が不安定でストールしてしまいます。。。

 

 

回せば高回転まで回るのですが、、、

 

 

ちょっと下のほうがチカラ不足なような、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

自分がこのマシンを作った時から触っているのなら、、、もっと情報が豊富にあるのですが、、、

 

 

なにせ、、、ゼロからのスタートですので、、、

 

 

 

 

基本のプラグのチェックからスタート、、、

 

 

ですが、、、

 

 

ウワッ、、、この造り込み、、、プラグレンチが入りません。。。

 

 

 

 

 

 

なので、、、上からトライ、、、

 

 

 

 

も、、、まったくプラグにたどり着けない、、、

 

 

 

 

 

 

では、、、

 

 

プラグレンチの外周を削って、、、

 

 

 

 

やっと、、、

 

 

 

 

外せるように、、、なりました。。。

 

 

フレームに貫通させた穴からスパークプラグを外したのなんて、、、初めてでした。。。

 

 

 

 

 

 

プラグが外れたので、、、

 

 

 

 

圧縮圧力を計りました。。。

 

 

14kg、、、まあ、、、合格かな。。。

 

 

 

 

 

 

 

プラグをキャップに取り付けて、、、火花を確認すると、、、

 

 

なんか???弱い???

 

 

 

 

確信は出来ないんですが、、、

 

 

 

 

点火系のトラブルなのか???

 

 

 

 

 

 

 

 

なにかなあ???

 

 

難しいです。。。

 

 

解らないなあ???

 

 

こんな時は修理の基本、、、ひとつづつ点検し、、、あるいは交換して、、、潰していくしかないですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセサリーパッケージ N MAX 125 ABS 快適セレクション が発売です!!!

2019年06月13日 | 新製品

 

 

 

ヤマハの N MAX シリーズがマイナーチェンジになります。。。

 

 

 

 

N MAX 155 ABS、、、

 

 

155は4/9に発表して4/30より発売されていまして、、、

 

 

ホワイトメタリック6(ホワイト) NEW COLOR

 

 

マットグレーメタリック3(マットグレー)NEW COLOR

 

 

 ビビッドパープリッシュブルーカクテル5(ブルー)

 

 

新色のホワイトとマットグレーと、、、継続色のブルーの3色で発売になりました。。。

 

 

お値段は 378,000円  (本体価格350,000円/消費税28,000円) です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

N MAX 125 ABS、、、

 

 

125も6/6に発表され、、、6/28より発売されます!!!

 

 

ホワイトメタリック6(ホワイト) NEW COLOR

 

 

マットグレーメタリック3(マットグレー)NEW COLOR

 

 

ビビッドパープリッシュブルーカクテル5(ブルー)

 

 

 

 新色のホワイトとマットグレーと継続色のブルーの3色で発売です。。。155と同じカラーにります。。。

 

 

 お値段は 351,000円  (本体価格325,000円/消費税26,000円) です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでは毎年のようにカラーチェンジがされているので、、、普通のお知らせになるのですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつ、、、

 

 

お得な情報が、、、

 

 

 

 

 

 

 

皆様、、、通勤などで毎日バイクをお使いしていて、、、

 

 

大型の風防と、、、荷物を収納するトップケース、、、

 

 

この2点のオプションを購入時や乗り出してからお付けする方が、、、多いのですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

この2点のオプションがはじめからお得に装備されている、、、

 

 

 

 

アクセサリーパッケージ N MAX 125 ABS 快適セレクションが発売になります。。。

 

 

 

 

ハイスクリーン

                

メーカー希望小売価格 27,000円[消費税8%含む](本体価格25,000円) ※アクセサリー単品購入価格

 

 

冬にはこの大きさの風防が欲しいんですよ。。。

 

 

ユーロヤマハトップケース 39L

                  

メーカー希望小売価格 24,840円[消費税8%含む](本体価格23,000円) ※アクセサリー単品購入価格

 

 

39リッターですので、、、大き目のトップケースです。。。

 

 

ユーロヤマハトップケース キーシリンダーA (ワンキータイプ)

                    

メーカー希望小売価格 4,860円[消費税8%含む](本体価格 4,500円) ※アクセサリー単品購入価格

 

 

このキーシリンダーで、、、バイクのキーで操作が出来るようになります。。。

 

 

リアキャリア

                  

メーカー希望小売価格 17,820円[消費税8%含む](本体価格16,500円) ※アクセサリー単品購入価格

 

 

トップケースをバイクに装備するには絶対に必要なキャリアです。。。

 

 

 

 

 

以上の4点がはじめから装備されていますので、、、

 

 

お得にお買い求めいただけます。。。

 

 

アクセサリーパッケージ NMAX 125 ABS 快適セレクション


                        

お値段は 388,800円  (本体価格360,000円/消費税28,800円) です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新色のホワイトとマットグレーとブルーの3色で発売です。。。155、125と同じカラーにります。。。

 

 

 

 

 

 アクセサリーパッケージ NMAX 125 ABS 快適セレクション、、、

 

 

お勧めの1台になります!!!

 

 

 

 

 

 

 

↓ ヤマハhpの アクセサリーパッケージ NMAX 125 ABS 快適セレクション のページです。。。

https://news.yamaha-motor.co.jp/2019/018274.html

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 アクセサリーパッケージ NMAX 125 ABS 快適セレクションですが、、、

 

 

ノーマルのNMAX 125 ABSとの価格差は37800円なのですが、、、

 

 

ノーマルのNMAX 125 ABSをご購入後にオプション装着をすると、、、

 

 

74520円が4点の総額になり、、、プラス取り付けの工賃もかかりますので、、、

 

 

超お買い得になります。。。

 

 

アクセサリーパッケージ NMAX 125 ABS 快適セレクション、、、

 

 

お勧めです!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクのシーズンです。。。

2019年06月09日 | 今日の作業

 

 

 

今日の作業、、、

 

 

 

 

 

気になるとスマホで写真を撮りながら作業をしていて、、、

 

 

その撮り貯めた写真を見直すと、、、

 

 

 

 

 

おっと、、、

 

 

 

 

発電機のコイルが焼けています。。。

 

 

あんまりこの手の故障はなって欲しく無いですねえ。。。

 

 

オーナー様が気の毒です。。。

 

 

 

 

ですが、直さないと乗れませんので、、、

 

 

 

 

新品に交換をして、、、

 

 

 

 

作業完了です。。。

 

 

発電不良の修理でした。。。

 

 

オーナー様は、、、バッテリーが寿命??? と、思っていましたが、、、バッテリー上がりだけではありませんでした。。。

 

 

充電の状態も検査しないと片手落ちになる事も、、、

 

 

新品バッテリーに交換しただけでは、、、直りませんよ。。。

 

 

 

 

 

 

なんか? このところ忙しいような、、、

 

 

もうすぐボーナス時期だからかな???

 

 

もう、、、バイクシーズン突入だからか、、、

 

 

消費税も秋にあがるからなのか???

 

 

例年より忙しさの出足が早いような気がします。。。

 

 

バイクが近年盛り上がってきたのかも、、、

 

 

と、、、良い様に解釈したりして、、、

 

 

 

 

 

忙しい事はよい事で、、、

 

 

 

 

納車前の整備をします。。。

 

 

 

 

中古車なので、、、

 

 

この辺のお手入れは、、、一度はしておいた方が良いですね。。。

 

 

 

 

たっぷりグリスアップです。。。

 

 

 

 

モリモリ、、、マシマシ、、、で、、、

 

 

 

 

汲み上げます。。。

 

 

クッション性能、、、ブレーキング、、、ハンドリングにも、、、違いが出るかも。。。

 

 

いやいや、、、元の性能に戻す、、、性能維持の為です。。。

 

 

 

 

 

隣で作業をしている、、、メカイトウは、、、

 

 

 

 

ETC車載器の取り付けの為に、、、

 

 

250ccスクーターのボディパーツを外していますが、、、

 

 

 

 

最近の電子部品は、、、

 

 

すんごいですねえ。。。

 

 

 

 

超細かい電子部品が、、、宝石のように並んでいるのが、、、ヘッドライトの上部から見えました。。。

 

 

これはヘッドライトアッセンブリーの内部の写真です。。。

 

 

ヘッドライト、、、電球からLEDに時代は代わりましたけど、、、

 

 

これって当然明るくなって良くはなっているのでしょうけど、、、

 

 

自分的にはH4の電球でも十分って思っているのですが、、、

 

 

否定するわけじゃないですけどね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

期日指定???のお仕事も入庫しました。。。

 

 

 

 

 

6/6の富士スピードウェイでの走行会で、、、

 

 

エンジン不調で、、、

 

 

次の走行会に間に合うように、、、と。。。

 

 

このマシンは一国RACINGの友好ライバルチームさんで、、、ミニろくのフルコース戦に年に1回しか出場しないんですが、、、

 

 

その年1回のレースが今年は9/16に開催されます。。。

 

 

その9/16に良いレースが出来るように、、、マシンの調整をして、、、練習を重ねて、、、

 

 

と、、、マシン作りをしていくのですが、、、

 

 

その、、、今年第1回目の練習走行が、、、不調で、、、帰りがけに入庫。。。

 

 

次、その次の練習も7月、8月と予定されているんだそうで、、、

 

 

 

 

 

直さないと走れませんからねえ、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとなく忙しい、、、

 

 

そんな老メカです。。。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ スウィッシュ のお得なキャンペーンが始まっています!!!

2019年06月08日 | お知らせ

 

 

新しいキャンペーンが始まっています!

 

 

 

 

スズキの125ccスクーター、、、

 

 

ハイエンドモデルの

 

 

スウィッシュ、スウィッシュリミテッド をお買い上げいただくと、、、

 

 

スウィッシュ

¥318600-

 

スウィッシュリミテッド

 ¥340200-

 

 

 

 

 

12960円分の用品がプレゼントになります。。。

 

 

お好きな用品が貰えちゃいますよ。。。

 

 

ヘルメットやトップケースや、、、欲しいものを12960円分がお得に!!!

 

 

9月24日までのキャンペーンになりますので、、、お早めに。。。

 

 

 

 

さらに盗難補償も1年間プレゼント期間中です!!!

 

 

 

↓ スズキ、12960円分用品プレゼントのページはこちらです。。。

http://www1.suzuki.co.jp/motor/campaign/swish_present/

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想メインジェット交換装置???

2019年06月06日 | 今日の作業

 

 

 

この装置を取り付けると、、、

 

 

 

 

メインジェットの交換ができちゃうんですか???

 

 

 

 

 

 

老メカは、、、

 

 

メインジェットというと、、、

 

 

 

 

こっちの交換しかやったことがありませんが、、、

 

 

 

 

 

取り付けは、、、ちょっと狭い場所のカプラを、、、

 

 

 

 

外して、、、

 

 

 

 

その装置のカプラを割り込みさせるだけなんで、、、

 

 

 

 

簡単と言えば簡単でしたけど、、、

 

 

なにせ場所が狭かったので、、、やり難かったですね。。。

 

 

という事で、、、仮想メインジェットの交換装置の取り付けは終わりましたよ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

というか、、、この機種用の仮想メインジェット交換ユニットが販売されているなんて、、、ね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

で、、、本番はこれからで、、、

 

 

この後は、、、一国サイクルワークスで、、、料理されるようです。。。

 

 

 

 

 

 

 

下の密室に、、、

 

 

チューナーのウメシマがこもって、、、

 

 

 

 

 http://www.ichikoku.com/harley_davidson/injection_tuning/

 

 

キャブの調整に当たる部分の、、、

 

 

 

 

数値を変更して、、、

 

 

これが仮想メインジェットの交換なのかな。。。

 

 

 

 

馬力やトルクを見ながら、、、

 

 

再度変更、、、

 

 

そして良いところを探していくんだそうです。。。

 

 

 

 

 

ハーレーメインでやってますけど、、、

 

 

最近は、、、この密室に、、、

 

 

 

カブ系のバイクや、、、モンキー、、、オフ車もポチポチ、、、入っているとか、いないとか。。。

 

 

まあ、、、やる事は同じ???かな。。。ハーレーと。。。

 

 

 

 

 

 

あかいはすく、、、仕上がりが楽しみですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いキャブレター、、、社外のメーカーさんのキットで蘇りました。。。

2019年06月03日 | えっくすていごひゃく

 

 

オリジナル、、、ノーマルに戻したキャブレターですが、、、

 

 

 

 

もちろんそのままでは取り付けが出来ないコンディションでしたので、、、

 

 

 

 

オーバーホールをしてから取り付けをしたのですが、、、

 

 

なにせ古いバイクです、、、1979???年、、、古いキャブレターですので、、、

 

 

部品が純正で揃いません。。。

 

 

重要な部品が無いんです。。。

 

 

 

 

うーーーーんんん、、、困りました。。。

 

 

 

 

 

そんな時には、、、わらをもつかむ思いで、、、

 

 

 

 

純正ではないですが、、、社外メーカーさんのオーバーホールキットを取り寄せてみました。。。

 

 

 

 

中を開けてみると、、、

 

 

 

 

必要な欲しい部品が、、、

 

 

 

 

みんな入っていていました。。。

 

 

 

 

最初の自分の考えでは、、、純正の入手不能の部品だけをこの社外部品を使い、、、あくまでも純正部品優先で組み込みをしようと思っていました。。。

 

 

が、、、社外メーカーさんのこのキット、、、

 

 

よくよく見ると、、、純正と混用すると、、、もしかして???セッティングが出来ないのでは。。。

 

 

 

 

と、思えるキット内容です。。。

 

 

セッティング、、、調整が出来るように、、、ジェットやニードルが数種類入っていますし。。。

 

 

 

 

ということで、、、

 

 

 

 

この社外メーカーさんのキットで組み込みをし、、、オーバーホールを完成させました。。。

 

 

 

 

 

 

 

アクシデント!!!

 

 

というか、、、古いキャブレターなので劣化していたこの部品が崩れて、、、壊れてしまいました。。。

 

 

 

 

純正は樹脂で出来ているんですが、、、分解中に触っただけで割れてしまって、、、汗汗汗。。。

 

 

スターターレバーを操作してスタータープランジャーを引き上げる、元に戻す、、、部分の小さな部品なのですが、、、

 

 

ヤバイです。。。

 

 

この部品も純正は販売終了です。。。

 

 

老メカ、この部品の社外部品までは把握しておらず、、、入手不能???組み込みが出来ないかも???単品で作る???、、、

 

 

などなどいろいろ考えたりはしましたが、、、

 

 

で、、、オーナー様に相談をしたところ、、、

 

 

オーナー様が努力して調べて、、、

 

 

 

 

有りました!

 

 

 

 

ステンレス製の同形状の社外部品が!!!

 

 

 

 

しかもオーバーホールに使った社外メーカーさんが販売していました。。。

 

 

(老メカ、この社外メーカーさんのhpを見て、、、この壊れた部品を探したのですが、見つかりませんでした。。。どうも裏メニューの製品らしいです。。。オーナー様凄い!)

 

 

 

 

という事で、、、

 

 

 

 

無事に、、、オリジナルキャブレターは、、、

 

 

 

 

オーバーホールは終わりました。。。

 

 

 

 

古いバイクを維持するのって、、、オーナー様はじめ、、、すべての方が情熱がないと出来ませんねえ。。。

 

 

そんな部品の供給状況を縁の下で支えをしてくれている、、、社外部品メーカーさんの、、、おチカラも、、、たいへん助かります!頼もしいですねえ。。。

 

 

 

 

 

古いキャブレターのオーバーホールでした。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

今回のオーバーホールで交換した部品です。。。

 

 

一見キレイに見えましたが、、、ジェットのガソリン通路の中、穴の中です、、、が腐食していました。。。

 

 

特にニードルジェットが、、、酷いです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

老メカ、、、老眼が始まったのは、、、40半ばに始めて気が付きました。。。

 

 

老眼に気づいたのは、、、北海道をツーリング中に、、、

 

 

 

 

マップルが見え難い???うわッ、、、疲れているから???

 

 

てのが最初でした。。。

 

 

疲れているからだけじゃなかったんですねええ、、、老化が進んでいたんです。。。

 

 

今ではメガネは必需になってしまいましたねええ。。。

 

 

若い頃は 1.5の視力でしたので、、、

 

 

メインジェットの、、、

 

 

 

 

番手も裸眼で見えていたのに、、、今じゃもう、、、細かい文字は、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

ですので、、、普段はメガネをしていても、、、

 

 

 

 

メインジェットなどの穴の中までなんて、、、良くは見えませんから、、、

 

 

 

 

ルーペが良いお仕事をしてくれます。。。

 

 

 

 

 

ルーペを使うようになってからは、、、新たな発見もあったり、、、していますね。。。

 

 

ルーペ、、、3倍?4倍?くらいの大きさに見えるんですが、、、細かい腐食やキズ、、、ホコリなどもよーく見えちゃいます。。。

 

 

顕微鏡ほどではありませんが、、、今まで見落としていた、新たな世界なのかも。。。

 

 

ルーペ、、、視力が良い方も、、、ルーペで拡大して点検すると、、、新たな発見が待っているかもしれませんよ。。。

 

 

ルーペ、、、お勧めです。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費も性能のうちですね。。。

2019年06月01日 | えっくすていごひゃく

 

 

 

まだまだキャブレターのお仕事って、、、途切れないですねええ。。。

 

 

 

 

こちらはハイパフォーマンスなキャブレターを装着していたのですが、、、

 

 

さすがに燃費もよろしくない様でして、、、

 

 

 

 

フェールタンクが大きければ問題はないのですが、、、

 

 

小さいんです。。。

 

 

なので航続距離が、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですので、、、当時のオリジナルキャブレターに戻します。。。

 

 

 

 

ノーマルキャブ、、、加速ポンプがありませんので、、、燃費、、、期待できるかもしれません。。。

 

 

 

 

 

 

 

老メカも同じ経験があります。。。

 

 

老メカ、、、1994スポーツスター1200に乗っている時に、、、

 

 

 

ハイパフォーマンスなキャブ、、、ケイヒンFCRに換装した時です。。。

 

 

 

 

1994スポってフェールタンクがチビの時代のハーレーなので、、、

 

 

このスポを通勤で使うと、、、1日に2回も給油しないと、、、帰れないんです。。。

 

 

それ程燃費は落ちてしまうんです。。。

 

 

ノーマルキャブの時は1日1回なのに。。。

 

 

で、、、どんなにセッティングを繰り返しても、、、燃費の向上は出来ず、、、

 

 

1日2回はキツイので、、、またノーマルのキャブレターに戻してしまいました。。。

 

 

燃費の為に使うキャブじゃありませんからねえ。。。

 

 

 

 

 

 という事で、、、

 

 

 

 

こちらも、、、

 

 

 

 

オリジナルの、、、

 

 

 

 

ノーマルキャブに戻しました。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 この作業はGW前に納車が完了していまして、、、今頃の掲載になってしまいましたが、、、

 

 

とうなったでしょうかねえ???

 

 

燃費やパワーは。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする