一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

クロスカブ110とスーパーカブ110 発売! V-ストローム250即納が出来ます。。。

2022年03月28日 | 新製品

 

ホンダ、、、本日発表!!!

 

クロスカブ110とスーパーカブ110!

 

新型発売!!!

 

クロスカブ110

 

クロスカブ110くまモン

 

スーパーカブ110

 

新型の特徴は、、、

 

★ 前輪ディスクブレーキ&ABS

★ キャストホイール&チューブレスタイヤ

★ メーター内にギアポジションや時計

★ 新排出ガス規制クリア

 

新型クロスカブ110&スーパーカブ110は欲しいな、、、って思う装備が追加され進化しました。。。

 

発売日は4月14日、、、

 

クロスカブ110      メーカー希望小売価 363000円

クロスカブ110 くまモン メーカー希望小売価 374000円

スーパーカブ110     メーカー希望小売価 302500円

 

お値段も少し進化しちゃいましたが、、、納得の進化?ですね。。。

 

もうすぐ発売になりますが、、、すぐに入荷してくれれば良いのですが、、、またお客様をお待たせするような入荷状況にならなければ、、、と、、、ちょっと心配になってしまいます。。。

 

 

新型クロスカブ110&スーパーカブ110のお知らせでした。。。

 

詳しくはホンダhpで確認してください。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

今、、、人気の旅バイクです。。。

 

あら、、、

 

もう入荷しない??? って言われていたのに、、、

 

 

えッ!

 

入っちゃいました。。。

 

 

V-ストローム250ABS 

 

パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー

 

 

店頭展示中!!!

 

お急ぎの方には数日で納車が出来ますので、、、お問い合わせください。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二輪車の ETC限定の割引 がスタート!!!

2022年03月27日 | お知らせ

 

二輪車の ETC限定の割引がスタートするみたいですよ~~~。。。

 

 

土・日・祝日の利用限定、、、

 

100Kmを超える走行を対象に37.5%割引になる様です。。。

 

長距離ツーリングに出るのなら、、、これはお得です。。。

 

事前に登録が必要ですので、、、

 

↓ NEXCO中日本さんのhp、速旅のページで詳しくは確認を。。。

 

旅行・ドライブ | 速旅(はやたび)ドライブプラン【高速道路割引・定額乗り放題】‐NEXCO中日本 (c-nexco.co.jp)

 

 

 

 

ETC車載器をまだ装着していない方がいましたら、、、

 

 

10000円割引のキャンペーンにてお得にETC車載器を取り付けが出来ますよ。。。

 

詳しくは ↓ 首都高速株式会社様hpで確認を。。。

 

はじめトク?ETC助成金キャンペーン | ETC2.0くん PORTAL SITE (shutoko.jp)

 

ETC車載器の取付については、、、

 

ご相談ください。。。

 

お得なキャンペーンのお知らせでした。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダックス125、、、正式に発表になりました。。。

2022年03月24日 | 新製品

 

3月24日、、、

 

本日のお昼くらいに、、、

 

今人気爆発中の、、、

 

 

DAX125が正式に発表になりました。。。

 

 

発売は7月21日からなんですが、、、

 

ちょっと早めの発表です。。。

 

カラーは2色、、、

 

パールカデットグレー

 

パールネビュラレッド

 

こちらの2色で発売になります。。。

 

 

価格は、、、

メーカー希望小売価格

¥440000-(消費税含む)

 

ご予約承り中になるのですが、、、

 

あまりいっぱい入って来ない???のかなあ。。。

 

たぶん長期の入荷待ちになると思いますが、、、ご興味ある方はご連絡ください。。。

 

 

ダックス125の実車をご覧になりたい方は、、、明日から始まる 東京モーターサイクルショー に足を運んで見て下さい。。。

 

 

話題沸騰!!!最新型 ダックス125 のお知らせでした。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

ウワッ、、、懐かしいですねええ。。。ダックス。。。

 

ダックス50、70が最初に発売されたのが、、、

 

1969年発売。。。

 

自動遠心3速のこの型になるのかな。。。

 

そしてハンドクラッチ4速やサスペンションが改良になったりとマイナーチェンジを幾度も、、、

 

そして1981年に販売終了になり、、、

 

 

1995年に再販されたのが ↑ こちらの型になります。。。

 

というダックスの歴史ですが、、、(ホンダhpにアーカイブというページがありますので、そちらを見ていただいたり、、、ウィキペディアでも歴史を知る事が出来ますよ。)

 

変わり種でノーティダックスとかマイティダックスというダックスもありましたね。。。

 

マイティダックスST90

 

老メカは今まで2台のダックスを乗った車歴があるのですが、、、マイティダックスは縁が無かったですねええ。。。

 

 

なので、、、

 

マイティダックスの、、、

 

 

中古車ですが、、、

 

気になっちゃいましたので、、、

 

 

社長、、、すみません、、、

 

勝手に仕入れちゃいました。。。

 

1972マイティダックスST90、、、

 

興味ある方は近日中に入庫しますので、、、見に来てください。。。

 

 

 

ダックス、、、

 

老メカには懐かしい言葉の響きですねえええ。。。

 

老メカ、、、4リッターモンキーとゴリラにも長く乗っていた車歴があります。。。横エンジンのバイクに乗っていた年月は、、、何年だろう、、、超長いです。。。(CRF70も乗ってました、これも横エンジンですね)

 

ダックス。。。

ダックス。。。

ダックス。。。

ダックス。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初公開! ダックス125!

2022年03月19日 | バイクのお話し

 

3月25日から東京モーターサイクルショーです。。。

 

ホンダのニュースリリースでは、、、

 

世界初公開!

 

HAWK11! ダックス125 !

 

ダックス125

 

ダックス125の写真が掲載されていました。。。

 

↓ ホンダhpニュースリリースのページです。

Honda | 「第38回 大阪モーターサイクルショー2022」「第49回 東京モーターサイクルショー」「第1回 名古屋モーターサイクルショー」Hondaブース出展概要について

 

そしてこのニュースリリースには、、、

 

スーパーカブ110

 

スーパーカブ110も内容新たにモデルチェンジですかね?

 

市販予定車と書いてありますので、、、世界初公開のHAWK11とダックス125 、そしてスーパーカブ110は今年発売になるのでしょうか???

 

このスーパーカブ110は、、、ABS採用前輪ディスクブレーキ、キャストホイール&チューブレスタイヤと、、、豪華装備のカブに変身しています。。。

 

そしてホンダニュースリリースには関連リンクとして ↓ が貼られていました。。。

 

<Hondaモーターサイクルショー2022 特設サイト>

Honda MOTORCYCLE SHOW 2022 | Honda | バイク (hondago-bikerental.jp)

 

この特設サイトでは バーチャルショールームやモデルラインナップで各新型車を見る事が出来ましたよ。。。

 

ダックス125、、、世界初公開はもちろん興味津々! でしたが、、、

 

老メカはこちらに注目しちゃいました。。。

 

バーチャルショールームを開き、、、

 

下の方に進むと、、、

 

クロスカブ110が、、、

 

そのクロスカブ110をよく見ると、、、

 

スーパーカブ110同様にディスクブレーキ、キャストホイールのクロスカブ110が掲載されているではありませんか。。。

 

クロスカブ110も新型に変わり市販予定なのか???

 

 

 

 

 

各メーカー、、、いろいろ新型が発売になりそうな2022年、、、要注目の年になる、、、のかな。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

ダックス125、、、

 

老メカは今年65(言っちゃった)になるのですが、、、

 

昭和48年かな、、、16の時に原付免許を取得し、、、一番初めに買ったバイクが ダックス50 でした。。。

 

ノークラ3速の中古車でしたが、、、クラスのみんなと良く走りに行きましたよ。。。三浦とか相模湖とか箱根とか。。。

 

で、、、平成元年にまたダックス70を手に入れて、、、このダックス70では北海道にも行った思い出があります。。。

 

そして令和4年、、、ダックス125発売ですか???

 

。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日、、、ミニろくです。。。

2022年03月18日 | よんみに

 

 

 

明日、3月19日はミニろく第1戦ショートコース戦です。。。

 

2022シーズンのミニろくは、、、

 

 

いつもいつもの159号車YZF-R15はもちろんスーパーグローバルクラスに参戦いたします。。。

 

 

タイヤも本番タイヤに交換したり、、、

 

 

用意も余裕を持って終わらせていました。。。

 

 

そして、、、

 

2022シリーズから初参戦する、、、

 

 

13号車 GSX-R125 で、、、

 

125-I という改造制限の緩いクラスに参戦いたします。。。(スーパーグローバルは指定された部分以外は無改造)

 

 

急遽、、、本年より新車の車体からマシンを作ったり、、、

 

 

富士のライセンスを取得、練習に出かけたり、、、

 

 

と、、、やる時は 本気! な13号車になります。。。

 

159号車は歴史あるお客様主体のチーム、、、

 

で、、、13号車はオール一国! 純粋に一国! 一国ワークス! になります。。。

 

カッコ悪いレースは出来ませんが、、、

 

初参戦ですし (-_-;)💦

 

レースに出た事も無いライダーもいますし (-_-;)💦

 

ピットメカももちろん初サーキットだったり (-_-;)💦 します。。。

 

順位はともかく、、、先輩チーム様の胸を借りて完走目指して頑張っていただきたいですね。。。(他人事の様に書く老メカです)

 

 

 

明日のお天気ですが、、、

 

超雨男として知られる13号車チーム代表の期待を裏切る?

 

 

ドライ予想!

 

さあ、、、明日の6時間耐久レース、、、

 

ますます楽しみになってきました。。。

 

 

興味のある方は、、、

↓ ミニろく主催者hpです。

http://www.japan-racing.jp/fsw/mini6.html

 

↓ ミニろく第1戦エントリー表になります。。。

FSWミニろく2022結果表 (japan-racing.jp)

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

一国RACING 13号車 のこだわり? は、、、オール一国という事なので、、、

 

3月19日の一国サイクルワークスの店舗は休業になります。。。

 

そして一国オート販売ですが、、、

 

こちらからもレースに参加するスタッフがおりますので、、、老メカのみで店舗オープンいたします。。。

 

ご来店お待ちいたしますが、、、ひとりでの対応ですので行き渡らない部分もあるかもしれません。。。

 

ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリスは大事です。。。

2022年03月13日 | メンテナンス

 

 

2月21日に老メカが書いた グリスは、、、 ってブログ記事のつづきになりますが、、、

 

その時はフロントホイール、アクスル廻りのグリスについてでしたが、、、

 

今回はスクーターのリアホイールを取る付ける時に、、、

 

これは今まで誰にも言ったことは無い、、、グリスアップになります。。。

 

単純に聞かれた事も無いし、、、そんなに言う事でも無いので、、、言って無いだけなのですが、、、

 

たぶん気になるメカの方はやっているんだろうとは思うのですが、、、

 

という部分になります。。。

 

 

スクーターのリアタイヤの交換で、、、

 

ホイールを外し、、、そして取り付ける時ですが、、、

 

 

スクーターのリアホイールのハブですが、、、

 

 

ドライブシャフトには動力をホイールに伝える為に、、、

 

 

スプラインというギザギザの加工がされていて、、、

 

そのギザギザが、、、

 

 

相手側であるホイールの中心にもきちんと嵌る様に加工がされています。。。

 

 

取り付けは ↑ の赤矢印の様にはめ込むんですが、、、

 

何を言いたいのかっていうと、、、

 

このスプラインの部分がサビてホイールを外す事が困難!に。。。

 

という体験をたくさんしてきています。。。

 

 

ので、、、このスプラインに、、、

 

 

ほんのちょっとですがグリスを塗るのが、、、

(あまりにもグリスを塗り過ぎるとブレーキに廻ってしまいブレーキが効かない!って事になるので、、、ほんの少~し薄く塗ります)

 

老メカの作業のひとコマになるのですが、、、

 

また、、、次回も自分がホイールを外す、、、かもしれませんので、、、

 

その時の為にも。。。

 

 

というグリスのお話しでした。。。

 

 

(テツ君、老メカはこんな事をやってるんです。シャフトのスプラインに塗るのではなく、何故ホイール側に塗るのかは、、、ホイールを嵌めた時に余ったグリスがブレーキパネルに落ちない様に、ホイールのスプラインに塗っています。シャフトに塗るとホイールを嵌めた時にグリスをかき落してしまいますからね。)

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

スプラインに嵌っている部分って面接触、線接触なので接触面積が大きく、、、ちょっとでもサビると抜く事が困難になり、、、

 

抜くためにはプーラーを使ったり、、、ハンマーで叩いたり、、、って作業をする事もあり、、、

 

老メカの今までの経験では、、、どうしてもホイールを外す事が出来ず! 車体にホイールが付いているまんまでタイヤのみを交換した経験もあります(お客様はそれでも良いという了解をいただき、タイヤのみ交換をしました)。。。

 

この様な作業は当然やり難いですし、、、その後はブレーキなどの分解整備も出来ないかもしれませんね。。。

 

 

 

原付二種やビッグスクーターでは、、、

 

 

ホイール右側にこの様なブラケットが装着されていまして、、、マフラーやリアサスが取り付けられています。。。

 

で、、、このブラケットのドライブシャフトとの嵌る部分にはベアリングが入っていて、、、

 

 

ここがめっちゃ取れない事があるんです。。。

ある機種は高確率でこのブラケットが外す事が出来なく、、、プーラーを使ったりで、、、やっと取り外す! 事があります)

 

苦しむんだよなああ。。。

 

なぜ取れないのかは、、、やっぱりサビが原因と思われまして、、、

 

じゃあ、、、ってする事は、、、

 

その後の為にも、、、組み付け時にはグリス塗布しかないですね。。。

 

。。。

 

 

 

 

今回の記事の最初のこのバイクですが、、、

 

 

タイヤを交換し、、、ホイールを車体に装着し、、、最後にマフラーを取り付けるのですが、、、

 

マフラーの取付ボルトを観察すると、、、

 

 

もう、、、これはサビているとしか表現が出来ないですね。。。

 

ですので、、、

 

 

この様にしてから老メカは組み付けるのです。。。

 

自己防衛です。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴム部品の寿命は???こちらのバイクの場合は、、、

2022年03月06日 | メンテナンス

 

さてさて、、、

 

またまた最近の老メカのお仕事ですが、、、

 

このバイクも車検整備で見させていただいているのですが、、、

 

 

モデルイヤーは1998年、、、かな、、、

 

まあまあな良い月日を生きてきたバイクになり、、、

 

ですのでそれなりに手を入れたい部分が、、、多々、、、

 

オーナー様にご相談し、、、今回はちょっと深掘りな車検整備をさせていただきました。。。

 

と、、、言っても、、、

 

エンジンのオーバーホールとかの内容では無く、、、

 

劣化が進んでいる、、、と思われる部分のゴム部品の交換がメインになります。。。

 

今回の記事ではエンジン周辺のゴム部品の交換作業になります。。。

 

オーナー様には、、、ラジエーターホースの全交換をいたしましょう! と、、、始めた今回の作業ですが、、、

 

 

ラジエーターホースは、、、ラジエーターに繋がっているホース以外にもエンジン周辺には大小、太い細い、長い短い、、、いろんなホースが使用されています。。。

 

それらのホースは、、、エアクリボックス下のスロットルボディのさらに下にまで、、、

 

 

覗くと見えてきまして、、、

 

結構な交換作業になってしまい、、、(-_-;)💦💦💦

 

 

 

まあ、、、順番に外して、、、交換していきましょう。。。

 

 

作業をはじめ、、、そこここと、、、観察していると。。。

 

 

やっぱりお年頃なバイクですので、、、傷んでいる部分がちらほらと。。。

 

 

スロットルボディを外すとやっと見えてくるのが、、、

 

サーモスタットハウジングになります。。。

 

 

このあたりのホースやサーモスタットも交換しないと、、、全交換にはなりませんからねえええ。。。

 

で、、、さらに観察をしていると、、、

 

 

外す時にも???って感じていたんですが、、、

 

 

やっぱりです。。。

 

 

スロットルボディですが、、、

 

インマニに嵌る部分が、、、うまく嵌っていなかったのを発見。。。

 

 

この嵌り方ですと空気をここから吸い込んでしまう場合もあります。。。

 

このバイクを老メカはここまで整備するのは初めてですので、、、

 

前作業者様が見落として作業をしてしまったんですかね、、、

 

という不具合を発見してしまいました。。。

 

 

インレットマニホールド、ラジエターホース、サーモスタットなどを新品に交換して、、、

 

 

吸気系にもデバイスがあり、、、それらのバキュームホースもゴムですので交換をします。。。

 

 

 

エンジン周辺のゴム部品等を出来るだけ交換をする、、、という整備方針で今回は進めていますので、、、

 

 

これだけの交換部品になりました。。。

 

交換した各ホース等は、、、パキパキに硬化しているのも多々、、、

 

 

バキュームホースなんですが、、、

 

パーツリストで部品注文をする際に、、、

 

バキュームホースの部分に エアージェット という部品が数個使われていました。。。

 

 

そのエアージェットがこれです。。。

 

 

ホース内部に埋め込まれていました。。。

 

このエアージェットで空気量の調整をしているんですねええ。。。

 

もちろん新品のバキュームホースにもエアージェットは忘れずに装着しましたけど、、、

 

ホースにジェットというのも、、、あまり無いですかね。。。

 

 

エアークリナーボックスですが、、、

 

 

あれッ、、、なんか変です。。。

 

 

こんなところににスポンジが忍ばせてあります。。。

 

 

ワーオ、、、ボロボロでした。。。

 

エンジンに吸い込んじゃいますよね。。。

 

これも外さないと解らなかった部分なのかも、、、

 

もちろん新品に交換です。。。

 

 

そんなこんな、、、色々ありましたが、、、

 

 

エンジン周辺の整備はこれで出来ました。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

バイクと長~く付き合いたい、、、楽しみたい!!!

 

んですが、、、永遠の生命はバイクにはありません。。。

 

劣化が進んでしまう部分は、、、色んな部分にあります。。。

 

ゴムの部品は一番早い寿命なのかもしれません。。。

 

ですが、、、

 

メーカーではある程度の年数で部品の生産、販売をストップしてしまいます。。。

 

販売終了前には一度は交換をしておきたい、、、そんな部品を今回は交換をいたしました。。。

 

ゴムのホースなどでも、、、メーカーから簡単に納入されなくなってしまいますと、、、

 

相当な苦労する部品になります。。。

 

という事でオーナー様に老メカがお勧めし、、、今回の作業をさせていただきました。。。

 

オーナー様の熱意が無いとここまでなかなか、、、という作業でした。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする