Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

乾燥機がやってきた。

2018-11-12 | ドイツ生活


去年、洗濯機が壊れていた際、コインランドリーを長い期間利用していました。
寒くなってからは乾燥機を使っていたので、部屋干しをしなくて済んでいました。
暖かいときは、庭に干したりできるので全く問題がないのですが
秋~冬はどこかの部屋に、洗濯物が少し出ている状態だった我が家。

掃除もしにくいし、すっきりしないからイライラする。
なにより、洗濯物を干すので湿気がこもり、カビの原因になったり・・・

ということで、電気代はかかると思うけれど乾燥機を買うことにしました。
まず、蒸発した水分を乾燥機の外へ排出する方式が2通りあるそうです。
高温のままの蒸気を排気口を使って外に出す方法と
排気を冷却・凝縮して水に戻して排出するかのどちらか。


地下の洗濯場には乾燥機を設置する場所、そして排気口までちゃんとついていたので
どちらでもよかったのですが、消費電力はかかるけれど
ちょうどお買い得になっていた凝縮する方にしました。

部屋のランプをほぼすべてLEDに変えたので、
これからは少し電気代が安くなるかと思ったけれど・・・無理ですね。



一番嬉しいことは、乾燥機を使うようになって、
あれほどゴワゴワしていたタオルがふわふわになったこと。
柔軟剤とか入れてもふわふわにならなかったのに!(笑)

ただ、部屋の乾燥度は高くなりました。(苦笑)
Kayaの水の飲む量も増え、
私ものどが渇くので気休めにこまめに換気をしたりしています。