小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

動物園にて

2004年11月30日 | 四方山話
動物園が大好きな娘につれられて

人気者のレッサーパンダです。落ち着かず動き回っていたのでなかなか写真が取れませんでした。なかなか凛々しい顔立ち


のんびりと日向ぼっこをするプレーリードック。何時見てもほのぼのとします


暖かい手の中で安心したのかウトウトしている雛鳥。なんという鳥のヒナか聞きそびれてしまいました。子供たちに引っ張りだこでさぞ疲れていたのでしょうね。


動物と触れ合える広場では、ヒヨコ、モルモット、ウサギ、ミニブタも、ヤギもコワゴワですが触ったり出来るのです。
動物が大好きでも、我が家ではアレルギーが心配なのでザリガニやメダカがやっと。
同じような事情なのか 広場は子供たちでいっぱいでした。なかよくしてくれてありがとう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を満喫

2004年11月29日 | 木・花・実
子供と一緒に のんびり 楽しく たくさん歩きました




紅葉した、イチョウです。
今年は、寒くなった後また暖かくなり、紅葉もまだらになっています。1本の木の中に葉が落ちた枝もあり、緑の葉もあったり。
ブログ生活をはじめてから何でも観察するようになりました。小さなものも大きなものも見つける楽しさを知りました。
身近にあるのに気づかないで暮らしていることもわかりました。


お昼をたべていたら何かがポトリを落ちてきました。それはトチノキの葉柄でした。葉とはべつに後からポロポロと落ちるようです。
どこかにトチの実が落ちているかと探してみましたが、見つかりませんでした。トチノキの落ち葉はとてもいいクッションになり子供たちも寝転がったり、踏んだりして感触を楽しんでいました。





動物園に隣接した場所、紅葉を鑑賞するために整備され たくさんの人が来ていました。「今年は、燃えるような赤いモミジが無いわねぇ」と話している人も。モミジも赤と緑が入り混じり少し様子が違うようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いてきました

2004年11月28日 | 四方山話
日曜日のお出掛けは久しぶりです。 風もないでポカポカと暖かい日差しがいっぱい

小学校を起点にして 約2時間 途中でいくつかのチェックポイントでクイズにこたえ、紅葉をたのしみ、知らない小道をあるいてきました。

ヒントの地図を読み取るのは大人でも迷いますが、行ったり来たりしながらまた、ほかのチームにくっついていったり・・・

ボランティアのみなさんのお陰で楽しく歩いてゴールすることが出来ました。

昨日の練習の疲れが残っていて体力的には辛いです。スタート直後から転びそうになっちゃうしどうなることかと心配でした。

紅葉を楽しみ、動物園にも久しぶりに出かけたので写真もたくさん撮りました。

それはまた後日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分はクリスマス

2004年11月27日 | 四方山話
一度にあれこれと出来ないので クリスマスの準備は まだまだ

ということで早速 テンプレートを変えてみました。

子供以上にクリスマスが楽しみです。

部屋の模様替え

プレゼント選び&ウィンドーショッピング

街の雰囲気も楽しいですね。

本来なら今日からクリスマスの準備をしたいところでしたが、少々お待ちください

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わぁーご馳走だね

2004年11月27日 | ちょっとうれしい
先日、おじさんからいただいたカニを家族みんなでたべました

食べるのは大変だよねといいながら 食べ始めたらシーンと静まり返り・・・黙々と食べました。

子供はやっぱり覚えていて おとうさんにカニのハサミが動くようにしてとおねだり。

とてもおいしくいただきました ありがとうございます

カニの殻は、キチン・キトサンたっぷりで?畑の肥料にいいということなので 捨てずに有効利用します。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ試合です

2004年11月26日 | 卓球
12月になったら チームとして参加する試合があります

なかなか卓球の腕前は上がりませんが・・ それでも試合という目標があるからこそ 頑張れるような気がします。

緊張感で体が動かなくなるし、勝つことは無理とわかっていてもそれでもそういう場に自分が参加できるだけでうれしいものです。

日々の家事以外に子供の学校行事、子供が参加する地域での催しなど親の出番はたくさんありますが、それとはちょっと違います。

男女の別なく 大人も子供も 没頭できるものが必要だと思います。 

その何かを見つけることが出来チャレンジできることが とても幸せなことだとツクヅク感じる毎日です。

子供たちに見つけることを強要できませんが、一緒に探せたら楽しいでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製スプラウト

2004年11月25日 | 畑 歳時記
スーパーで買い物をしていたら かいわれスプラウト栽培用タネを発見

健康によいと注目され ブロッコリーのスプラウトが売られていますが、やっぱり「かいわれ」のほうがなじみがあります。

栽培はとても簡単そうで、10日で収穫可能。 

ポイントは20度を保つこと

     収穫間際まで暗いところにおくこと

     水は毎日換えること

一袋 189円也。 さてさて どんな風に育つかお楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供にキッパリ

2004年11月24日 | 四方山話
日頃 子供には 細かなことまで言い過ぎてうるさがられるばかりですが

「お父さんや、お母さんに 色々不満もあるとおもうけど 殺したりしないでね」というと

「そんなばかなこと するわけないじゃない」と答えてくれました。

今は、コレといって不満がないのだろうと思うことに。 

事件を起こしてしまった少年も発作的なものでなく 追い詰められての事だと思うのですが 他に方法はなかったのかと どうしても考えてしまいます。

もうひとつ 時々 子供に呟くのですが

「どんなに嫌なことがあっても 絶対に 自分で命を絶つことはしないでね、お母さんも絶対しないから」

子供たちもストレスを感じて毎日を過ごしています。 私たちにとっては小さな出来事でも 子供にとっては大変なこと。

どうやってストレスを解消すればいいの!!!と大声で叫ばれたこともありますが、そんなときは、こちらの話も聞いてもらえず・・・ ただ ただ 泣いたり、わめいたりするのを見守るだけです。

子供を支えるには まず自分がしっかりしないといけません

  
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年の漢字」大募集

2004年11月23日 | 四方山話
04年「今年の漢字」大募集の記事がありました。

毎年12月に発表されるのは知っていましたが、募集していることは知りませんでした。

京都の清水寺で発表されています。

「この文字を是非!」というかたは応募してはいかがでしょうか。

日本漢字能力検定協会

抽選で当選者には 図書カードなどがもらえるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和というよりも

2004年11月22日 | 畑 歳時記
本当の春がやってきたような暖かさでした。イチゴの花も咲いていてビックリ

久々の野良仕事です。 

ナス、トマトなど枯れてしまった木を片付けて自家製?!腐葉土モドキを補充しました。

夏の間に抜いた草や野菜くずなどを積み上げ 土を少しかぶせたりして寝かせておいたものが腐葉土のようにフンワリとしていい具合です。 

先輩から 落ち葉を集めるのにいい時期だと聞きました。テレビでも紹介されていましたが、適度に湿らせて米ぬかなどを降りかけたりして春まで寝かせておくと立派な腐葉土が出来るそうです。

いまは畑には、ダイコン ミズナ イチゴ ニラ ニンニク がありますが、どれもちょっと元気がなくて場所もたくさんあいています。両隣の畑はそれはにぎやかで夏以降ずいぶんサボってしまったと反省。

間に合うかどうかわかりませんが、スナップえんどうのタネを買ってきました。うまくいけば来春食べられます。

しばらく収穫はすくなくなりますが、畑の手入れをしなくては



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする