小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

特訓?!

2008年05月31日 | 卓球
午後から卓球の練習に参加しました。

今日は、他のチームから練習に参加した方が大勢いて、いつもと違った雰囲気になりました。

みなさん私よりも先輩ばかりでしたが、その中の女性の方から声をかけていただき一緒に練習をすることに。(こういう時本当に緊張するのですが、卓球も上手く、見とれるくらい素敵な方だったので内心うれしかったです!)


卓球に関しては、自己流なのでどのフォームも悩みばかりですが 打ち方の基本的なところを指導してもらい なんだか自分でもビックリするほど違いを実感できました。

30分足らずの練習では、身についたかどうかもわかりませんが、違うということを実感できたことは貴重な体験でした。

私が教わっている様子をみて、他の方から「上手な人は教え方も上手い」という声もありました。 本当にその通りです。

続けてずっと教わることが出来たらと思いつつ・・・自分の都合もあるので仕方ありません。 


さて、これからの練習につなげていけるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのり

2008年05月30日 | 木・花・実
朝からずっと雨でした。

小糠雨にやさしく洗われて うっすらとお化粧をしたようです。

        

        

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レクリエーションゲーム

2008年05月29日 | 四方山話
子ども会など、地域で子供と関わるボランティアをしている方を対象にした講習会に参加しました。

1日椅子に座っての講習会で、眠くなったらどうしよう・・・・と心配していましたが、その心配は最初の3分間でどこかへ消えてしまいました。


集まった人同士が緊張感をほぐし、打ち解けることを目的に 様々なゲームを紹介していただき、実際に楽しみました。 

気がつけば、皆さん童心にかえって夢中になっていて 笑い声が耐えませんでした。

アイスブレイキングと言うそうですが、体を動かし、声を出すことによって自然に緊張もほぐれるそうです。 学校でも集会などで、先生方がさまざまなゲームをしていますが どうしてなのか良くわかりました。



午後は、工作の時間でした。 折り紙や、こよりをつかって季節の飾りを作りつい夢中になってしまいました。

子ども達をリードすべきひとが夢中になりすぎてはいけませんが、日頃から漫画や、子供たちの見るTV番組をみることも大切だそうです。

相手が自分と話が通じるかどうか、子どもにはすぐ見抜かれてしまいますから・・


大勢集まった子ども達の前で 実際に試せるかどうかはわかりませんが、日頃から練習しておくといいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツ稲

2008年05月28日 | 四方山話
小学校の教育指導要領は、たびたび変わりますが 教材も流行があるようです。

長女の時は、学校で小さな水田を作り米作りをしましたが、次女は、バケツで米作りをします。

生協でもバケツ稲セットを売るほどですから、全国的なのでしょうか???



秋になって黄金色の穂が、みられますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色と薫りの饗宴

2008年05月27日 | 木・花・実
風が吹くたびに とてもよい薫りが漂っていました。 色や形だけでなく薫りもそれぞれ個性があって 魅力的です。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリンクバー

2008年05月26日 | 四方山話
学校の振り替え休日を利用して 次女と買い物に出かけました。

お昼ご飯をどこで食べようかと相談した結果、良く行くファミレスに決定。

食事といっしょにドリンクバーを利用するのが常ですが、欲を出して何度も通いました。

その後、買い物を続けたのですが・・・

冷えたのかお腹をこわし トイレに通う羽目になり 子供に心配をかける始末。


出かける時は 服装も食事も気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五平餅

2008年05月25日 | 四方山話
恒例のご近所BBQをしました。


ふと思いついて、五平餅をつくることに。

材料 くるみ  20g(ピーナッツ)

   白ゴマ  20g
   
   しょうが 1かけ

   赤味噌 100g

   砂糖   80g

   みりん   大1

   湯     大2

   長ネギ  1/2本
   
   ご飯  800g

炊いたご飯を少しつぶして、割り箸を土台に小判型にくっつけました。

くるみを刻み、それぞれ混ぜて最後にお湯をいれてとろみ具合を調整。

ご飯を焼いてちょっとこがし、味噌を塗りまた焼いて 食べました。

味噌の出来は上々。今回は自家製の味噌を使いました。

問題は、ご飯です。 つぶしたのはよいけれど、すぐに堅くなってしまうので子供には不評でした。

あつあつを食べるのが一番のようです。

ほかに、食パンにハムとチーズを挟みホイルで包んで焼く クロックムッシュをつくりましたが、中身をチキンにかえるとマダムになるようです。どうしてなんでしょう?


お酒をのんで楽しくおしゃべりできました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2008年05月24日 | 四方山話
天気の心配をしながらお弁当を作りました。 プログラムの変更はあったものの無事に運動会が終わってホッとしています。

静かに応援?する子ども達の後ろから 「○○ちゃーんがんばって!」などと声をかけたところ ジロリとみられてしまいました。 

なんだか私の方が恥ずかしくなりましたが、静か過ぎるのもどうかと・・・


子供の出番を待つ間木陰にいたのですが、オットや、ご近所のPTA仲間といっしょにたわいもないおしゃべりをしていました。

後日、ママ友達からとても楽しいひと時だったと言われて そういえば家庭での会話も減っているし、のんびりすごせたのも久しぶりだったと私も気づきました。


楽しいひと時も、子供がいるからこそですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を見習う

2008年05月23日 | 四方山話
母は、若い頃からずっと働きっぱなしで どちらかといえばサービス業ではなく、肉体労働派だったように思います。

そんな母は、年老いても、孫である我が家の娘達も驚くほど、骨太で筋肉隆々。(ちょっとオーバーかなァ)


とにかく、風邪もあまりひかず、泣き言を言わず 頑張る人です。

朝、目が覚めても すぐに起き上がらず横になったまま 足の体操をして 

起きてから 寒くても、暑くても窓を開け空気の入れ替えをする

そして、念入りに朝の体操を。 

もう何十年もそうしているような気がします。



この頃、自分も自己流の体操をするようになりました。

まぁ、目的は少しでもカロリーを消費するため!ですが、あちこちカラダを動かしていると 肩の凝りや 足のむくみなど 今まで気づかなかった体の様子がわかってきます。

自分の体は、自分が一番よくわかっているというのは、間違いないと思うのですが、日頃から体の手入れをしているひとに限ってのことでしょう。

疲れたと一言で片付けるのは簡単ですが、時にはカラダに聞いてみることも必要かもしれません。

そろそろ、子どもの心配より、自分の心配ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢いお母さん

2008年05月22日 | 四方山話
同い年の子供を持つママ友とランチを食べました。

共通するのは、同い年の子供がいるということだけですが、悩みは違っているようでも似ているものですね。



子供の気持ちも同じようで違っていて、困りごとに親がどう対処するかで結果も違うのでしょうが、私は、どちらかといえば後で後悔することが多いような気がします。



素敵でも、立派でも、すごくなくてもいいけれど 賢いお母さんにあこがれます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする