小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

ボクヒのことば

2022年02月28日 | 四方山話

ネットで夕方更新される韓国ドラマ

「輝け!きらびやかなボクヒの人生」を視聴中

 

今日は 22話

双子のお母さんのボクヒと上司にあたる女性との場面

何度も見返して 本当にそうだなぁと思いました

 

絵にかいたような家族はいませんよ

恨めしく思ったり憎んだり不満も募るけれど

それでも向き合うのが家族です

(中略)

私は要領が悪いんだと思います

これが私です

それでも私は少しずつ進みます

(日本語訳の抜粋なのでニュアンスの違いがあるかもしれません)

 

各話ごとに何かしら問題がおこり すぐに好転して

ホッとさせてくれるのですが

対立する二人の女性の関係は変わらず

ボクヒがどう進んでいくのか

私もたくさんのパワーをもらいつつ

こちらからも応援したくなるドラマです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガタゴト&ハラハラ(鋸山で全集中)

2022年02月27日 | 鉄分

        

浜金谷駅 ホームにわたる陸橋のうえから撮りました

土曜日の新聞に

「今、ここ」に意識を向けて 瞑想で心穏やかに というコラム

マインドフルネスは不安やストレスを減らす効果があると

研究で認められ広まっていると 瞑想の方法も紹介されていました

 

自分はというと

眠るときは耳鳴りを意識してしまうので

テレビのタイマーを設定してつけたままにしたり

スマホでラジオを聞いたりしています

瞑想は試みたことはありませんが難しいかと

 

記事を読んで思ったことは

鋸山で何度も ここで滑ったらと恐怖を感じ

必死になって一歩ずつ足を前にだしていたのですが

自分にとっては 今、ここ だったのではないかしら

 

息が切れそうになったり

崖から落ちたら怪我では済まないと想像したり

バクバクする心臓の鼓動も強く感じました

登ったからには降りるまでは頑張ると言い聞かせ

リスタートした案内板のところに戻れた時は

「着いたー」と声に出していました

ドラマやアニメを見て感じる恐怖とは全く違うもので

なにより自分が体験して身体の痛みもあるので

今日も歩きながら 

頑張った自分を実感しています

 

家族から出かけたことを責められましたが

理由をいえません

理由を言えば家族を責めることになってしまうし

理由は一つではないのだけれど やっぱり言えません

大きな原因はやっぱりコロナ感染症なので

波がおさまり 新たな波も緩やかになるように

願っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガタゴト(@内房線)

2022年02月26日 | 鉄分

昨日 目覚ましをかけ 早起きして

通勤・通学をする方に交じって電車に乗りました

 

車窓からの見慣れた風景も 時間ごとに

表情が変わるようです

朝日に照らされる富士山が美しく

見入ってしまいました

 

電車を乗り継いで内房線へ♪

姉崎といえばダイコンだと新聞記事のことを思い出しつつ

コンビナートの煙突から真っすぐ上がる煙は

穏やかな良い天気になりそうな予感がしました

海に浮かぶ貨物船 

大きく見える富士山を見ることが出来て

思い切ってでかけてよかったと思いました

 

 保田駅

調べが足りなかったようで早朝は無人?!

精算が出来たのは9時過ぎでした

 

 駅からすぐの保田海岸

 

 咲き始めた頼朝桜(河津桜)

 

 

鋸山に上るため浜金谷まで一駅

途中に通るトンネルがまるでアトラクションのような感じで

激しく揺れ 音も響いてスリル満点(往復したので2回体験)

 

 浜金谷駅

上空ではトンビが数羽 円を描きながら飛んでいました

 

鋸山山をめざして地図を片手に歩き始めましたが 

ボーっとしていたのか道は行き止まり!

倒木と石に道をふさがれていてやっと間違えに気づきました

来た道を戻り 人影がみえたので一安心

改めて登山コースに戻ることが出来ました

準備体操をする方々に出会いとがお話を聞いたところ

2時間でなんとか戻ってこられそうなことがわかりました

 

歩き始めると想像していたより登山道は険しくて

削られて?くぼみができ丸くなった石は

まだ霜がついていて ぬかるんだ場所もあったり

滑りそうでドキドキハラハラとても怖かったです

 

  

 

   

 下から見上げても緊張します

 

地獄のぞき&山頂はあきらめ 分岐点から下りの道へ

社会科見学に訪れた小学生の皆さんとすれちがい

見送りました

わずかな時間ですが 気持ちが和みました

 

  

 

何度も足を止め 呼吸を整えつつ 

開けた場所では景色を眺め 写真を撮り

約2時間をかけて登山は無事終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色信号

2022年02月25日 | 四方山話

ニュースを見て数字の確認をする日々ですが

数字以外にも身近なところに悩み事もあり

とにかく考えないように

ドラマを見たり

植物の世話をしたり

空を見上げて飛行機をながめたりしていました

 

幸いオリンピックも始まり夢中になれてよかったのですが

楽しい時間はあっという間にすぎ

映画?!小説?!と思うような出来事が外国で起きてしまいました

 

先日 思いもよらず人前で話し始めたら胸がいっぱいで涙がこぼれてしまい

突然のことでどうしたものか自分でも驚いてしまいました

 

少し落ち着いてどうしてなのかと考えました

 

これまでは聞き手側だったのですが

聞けば聞くほど

受ける側の気持ちを考えるようになっていました

 

お互い愚痴をこぼしあい 気兼ねなく話せることがなくなり

ただただ コロナを心配しておしゃべりもしていませんでした

逃げるだけでは足りなかったようです

 

今年は桜を訪ねてあちこちへと考えていましたが

迷わずためらわず 出かけることにしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との想い出

2022年02月23日 | いきもの

すっかり忘れていたけれど

猫の日にちなんでたくさんの猫の写真をみているうちに

子供のころ家にいた猫のことを思い出しました

 

父が親戚からもらってきた シャム猫 ミーコ

番犬がいたので犬には 慣れていたけれど

夜になると水色の目が 赤く光ってなんとなく怖かった

 

猫の世話はもっぱら母がしていて

クサイといいながらトイレの掃除をしていた

キャットフードはあったかもしれないが・・・

うちではご飯に鯖節?さかな?

なにをたべさせていたのかしら

 

数年たって子供を産み4匹の子猫がいた

3匹はよそへ 1匹はトムという名前で一緒に暮らしていた

ミーコはよくどこかへ出かけるようになり

トムは家にいたけれどどこかで喧嘩をしてきて

怪我をしてそれがもとで病気になり死んでしまった

とても悲しかったことを覚えている

 

こたつの隅っこで猫たちが丸くなっていた

すれちがうとすーっと足にすり寄り

長いしっぽがふれて 

何気なく挨拶してくれていたのかしら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラバラにする理由

2022年02月22日 | 四方山話

自宅で不要になったものを捨てました

捨てずにリユースできればよかったのですが

それも難しいです

 

容器・包装だけでなく使い終わったものはゴミとして捨てますが

捨てたその後はどうなるのか気になります

家の中からなくなっても 

ものが魔法のように消えてなくなるはずはありません

 

1本のペットボトルを捨てるとき

キャップを外し ラベルを剥がし もちろん中もきれいにして

深く考えずやっていました

 

プラスチックはどれくらい種類があるのでしょう

原料は?材料は?とちょっとググってみたら

とにかく種類が多くてびっくりしました

(洋服に使われる化学繊維もかなり種類が多いと思いますが)

 

キャップは  PP    ポリプロピレン

ボトル本体は PET  ポリエチレンテレフタレート

ラベルは   PS ポリスチレン

(形状によりいろいろ種類が分かれている?)

 

PETボトルリサイクル推進協議会のサイトには

PET樹脂の特性など化学式から詳細に書かれていました

 

まったく別のものだからわけるのは当たり前なんですね

余分なものが混ざらないようにしないと

再生製品⇒再々生製品という具合に

循環できなくなてしまうのでしょう

 

ちいなものは 錠剤の包装 食品のラップ

大きなものは収納ケースや家電にも

どれも便利だけれどすこしでも減らすためには

よく考えて買い物をしなくては

分けて捨てる事 壊れるまで使う事(修理もアリ)

とにかく努力します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の新聞広告

2022年02月21日 | 四方山話

あちこちから集めたチラシやパンフレットのなかから

2022年1月1日の新聞広告を見つけました

後でゆっくりチェックと思いつつすっかり忘れていました

 

食の宝庫・千葉

畜産物 「日本酪農発祥の地」は南房総!

豚   全国シェア(7%)4位

 

水産物(2019年水揚げ量)

キンメダイ 水揚げ量 1位

マイワシ 水揚げ量 2位

コノシロ 水揚げ量 1位

スズキ類 水揚げ量 1位

イセエビ 水揚げ量 2位

アワビ類 水揚げ量 2位

ホンビノス貝

 

農産物 2019年産出額順位(全国シェア)

「八街産落花生」 落花生(84%)1位

「矢切ネギ」   ねぎ(11%)1位

「市川の梨」   日本なし(14%)1位

「姉崎大根」   だいこん(12%)1位

「船橋にんじん」 にんじん(22%)2位

「富里スイカ」  スイカ(13%)2位

「房州びわ」   びわ(21%)2位

 

ご当地グルメとして なめろう くじら料理 おらが丼 勝浦タンタンメン

ヤマサ醤油 キッコーマン もありました♪

もっともっとたくさん千葉の食自慢はあると思うのですが

住んでいても知らないことがたくさんありました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察(ヒヤシンス)

2022年02月20日 | 木・花・実

花が咲き始めたのは1月20日過ぎ

 1月23日 花は満開に♪

 

 1月30日

暖房のせいかあっという間に花は枯れました

 

 2月8日

中心に蕾のようなものもあったのですが変化はナシ

 

 2月20日

これから葉っぱが育ってくれれば

球根にも栄養がたくわえられるでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2022年02月19日 | 木・花・実

空気は冷たくても日差しを温かく感じる

午後の散歩

ちょっと寄り道して植物園に

 

    

 

 

 ロウバイ

 

 マンサク

 

 咲き始めのミツマタ?!

(ハチの巣にみえます)

 

 赤いクチナシの実

子供のころ家の近くに木があり遊んだのを思い出しました

紅梅 冬至梅も咲いていました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空と雲と電線と

2022年02月18日 | 四方山話

   2月17日 

  エリンギの傘のような平らな雲が面白いと思ったのだけれどうまく切り取れず

 

   2月18日 うっすら飛行機雲

 

 

   白くまぶしい飛行機

 

 

   高圧線と雲

 

  のんびり散歩をしていても ついつい空を見上げてしまう

  なかなか遠出できないけれど今日も楽しく過ごせました♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする