小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

人を助ける人

2005年06月29日 | 四方山話
セラピスト therapist 社会復帰のための療法を専門に行う人。療法士。治療士。

カウンセラー counselor 臨床心理学などを修め,個人の各種の悩みや心理的問題について相談に応じ,解決のための援助・助言をする専門家。

どちらも似たようなものと思っていたけれど、かなり違うようです。失礼しました。

どんな人の どんな助けが必要かそれを知るためには とりあえず相談窓口へ行くの良いかもしれません。

大人も、子どもも病める人が多いようで 窓口もかなり混み合っているようです。

私の個人的な考えですが、 周囲から芯が強いと思われる人のほうが ポキリと折れてしまうとすっかり自信をなくしてしまい立ち直るのに時間がかかるのではないでしょうか。

 睡眠不足のためこまめにお昼寝した1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンセリング

2005年06月29日 | 四方山話
海外ドラマ・映画では セラピストに悩みを打ち明けるというシーンがよくあります。懐かしいところでは、「アリー・マイラブ」 昨日BSでみた「名探偵モンク」など。

体の具合が悪いときに内科にかかるように気軽に話せる、相談できる場がもっとあればとつくづく思うこの頃。

育ってしまった悩みのタネが、どうにもこうにもならなくなってきたので カウンセラーに相談に行きました。 

案ずるより産むがやすしとは よく言ったもので カウンセラーの方と話しているうちに何が一番心配なのか、問題だと感じているのかが 以前よりはっきりしてきました。

質問にたいして 的外れなことをしゃべったり、同じコトを何度も話したりして 支離滅裂な自分をシッカと受け止めてくれた(と感じました)ことが本当にありがたく うれしかったです。

心を伝えるために言葉にするわけですが・・・・共感する、心に寄り添う、受け止めるということが今まで考えていたより 難しくて大変な作業だと感じています。

思い込み、焦りは禁物。

こちらが共感しているつもり 受け止めているつもりになってしまっているんじゃないかと・・・自問自答していては糸口が見つかるはずもなく 時には他人の考えに触れることも大切ですね。

日頃からお世話になっている皆さん 当分の間これまで以上に我侭なことをお願いするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。


 
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目

2005年06月24日 | 四方山話
娘の体調が悪く、学校をお休みしています。気を使いすぎてはいけないし、放っておくわけにもいかないし難しいお年頃。

ところで、今朝はやっと雨が上がりました。 真夏日になるかもしれません

朝 テレビのスイッチをいれてすぐ 画面に現れたのは イ・ビョンホン

話題のCMでした。シリーズ?になっているようで楽しみです。 毎日子どもたちが関わる事件のニュースが続いていて落ち込みますが、CMで癒されそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度にどっさり

2005年06月21日 | 畑 歳時記

やっと大きくなったピーマン       ジャガイモのためし掘り



密生して育ったカブ  

家庭菜園では一度にどっさり収穫しなくてはいけないことも度々。 昨日はカブの浅漬けをつくり小さなものは丸いままスープに入れました。

「これ何、ウズラの卵?」といいながら子どもはうれしそうに食べました。

作戦成功?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New ラケット

2005年06月20日 | 卓球
念願かなって家族で卓球を楽しめるようになりました。

運動不足のオットと長女も卓球を始めたのですが、やっぱり マイラケットは必需品ということで思い切って買いました。

新しいラケット、いいなぁ~ 新しいラケットの匂い、ピカピカのラバー。

覚えの早い娘に追い越されないよう、しっかり練習しなくては
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ終了

2005年06月19日 | 四方山話
娘の誘いに乗ってしまい 「漢字検定」なるものに挑戦しました。

余裕を持って会場に行きのんびりできたのはよかったのですが、娘は緊張のためか顔色がさえず『あっち向いてホイッ!』をしたところ すっかりほぐれたようです。もしかしたら騒ぎすぎて周りの方に迷惑だったかもしれません。 ゴメンナサイ

中古?の問題集を買い 細々と問題に取り組んだのですが、やはり 現役は強いです。

子どもと同じ級を受けるのはちょっとなんて欲をだしたのでもう大変。

漢字を読めても 書けないのです。

3日前から焦って書き取り問題だけをやってみたものの、すぐに頭に入るわけも無く・・・・・

得意・不得意の分野がはっきりと結果に出ました。


・・・結果は早ければ来月下旬です。 みんなそろってなら言うこと無いのですが、なんといっても文字を書きなれていない自分の解答が一番心配です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産話

2005年06月18日 | 四方山話
次女が所属するスポーツクラブの遠足に行ってきました。 出かけた先で雨に降られ なにかと大変だったようです。親とはなれて、ちょっとした冒険旅行です。

電車の中で 揺られつつじっと耐えられるか競争したり、雨に降られてバス停で急いでカッパを羽織ったりしたとのコト。

引率してくれた先生は とてもサービス精神旺盛な方だったようで大きなリュックからサンタさんの衣装を取り出して着て見せてくれたと喜んでいました。(ホント?)なぜかすぐに片付けたそうです。

一夜明けて 朝の会話

「先生がサンタさんの洋服を着て 夢に出てきたの。 

 それでアゴにひげぐすりをぬったら 黒いヒゲがヒューっと引っ込んで、

クリームみたいに白いヒゲがモコモコとのびちゃって、それでネ、そのヒゲが地面まで伸びて

 バネみたいになって びよ~んびょんーーーーとなって 先生がとんでっちゃった!」

話を聞いたらもう おかしくて ウチの娘もサービス精神旺盛なようです。

ますます先生のことが好きになったようです 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トッポッキをご馳走になりました

2005年06月17日 | 韓国語
ドラマにもよく?登場するトッポッキを今日ご馳走になりました。 材料  떡(トック)    コチュジャン 大さじ3    粉唐辛子 大さじ1    砂 糖 大さじ5    しょうゆ 大さじ2     キャベツ、はるさめ、おでん(薄いさつまあげ) ゆで卵 大きな鍋に水をおわんに2杯入れました。 そこへコチュジャンと粉唐辛子を投入。 次に砂糖、しょうゆを入れ 味をみます。 調整?したあと トック おでん、はるさめ、キャベツ ゆで卵をいれてゆっくりコトコト。 ちょっととろみが出たような感じのところで いただきました。作り方はうろ覚えなので調べてからどうぞ。 甘くて、辛くて美味しかったです、おやつにピッタリ。 こちらは先生が作ってきてくれた 薬飯(약밥) 栗、なつめ、松の実、ブルーベリーも入っていました。黒砂糖を使って味をつけた 体によいおこわだそうです。ほんのりとした甘さでこちらも美味しくいただきました。 ほかにも韓国のお米を使った料理は 色々あるようです。  Life in Korea http://www.furizen.com/cgi-bin/Foodj.cfm?Subject=rice
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの種

2005年06月16日 | 木・花・実
おしゃれなチューリップの花を切りそびれたら しっかりと実になってしまいタネもできました。

透けるような薄いひらひらとした種、たくさんあるけれど本当に芽がでるのかしら?

写真はなかったけれど、開花するまでには5-6年かかるそうです。

それ程長く待てるかどうか分かりませんが、どんな芽をだすのかちょっと興味も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの日記

2005年06月15日 | 四方山話
今日は朝からずっと雨が降っていました。 県民の日で学校がお休みだったのに子どもたちには残念な休日になりました。

宿題の日記を書かなくちゃといって 1ページびっしり書いたのですが・・・

「夕飯のたまごスープ」について

お湯を入れたら 黄色いのがふわふわになって広がって・・・ ご飯を入れてかき混ぜたらおいしくなった というようなことが書かれていました。

・・昨日の夕食にお味噌汁を作らなかったので買い置きしていたインスタントのスープを食べたのですが、これといって題材が無かったからか なんとも寂しい感じの日記になってしまいました。(ちょっと恥ずかしい思いをしたのは私だけ) 先生は楽しんでくれるでしょうか?どんなコメントを書いてくれるでしょうか?

それにしてもどんなことも しっかり観察している娘に脱帽。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする