小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

キャンディーズ発見

2005年03月31日 | PEANUTS


先日 古い本を整理していたらなんと、裏表紙にキャンディーズが載っていました。今の季節にぴったりな「春一番」を思いだします。 

チョコレートは記憶に無いけれど・・・みんなとってもカワイイです。


良く食べたのは、こちらです。ホリデーというビスケットのお菓子も有りましたね。

お目当ては、チョコではなくて スヌーピー でした!

日本のスヌーピー公式サイト 

この本は  「月刊 SNOOPY」という本で 毎月少ないお小遣いをやり繰りして 買っていたものです。
キャンディーズの他には、岸本加代子さんの写真も有りました。 本には PEANUTSのコミックの他、アメリカの映画や 季節の行事など紹介されていて あこがれたものでした。

雑誌のよさは こういうチョッとした広告も楽しめること。

大切にしていたものですが、手放すことにしました。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる手亡豆

2005年03月30日 | 四方山話
春休みですが、みなさんお出掛けされたでしょうか?

愛知万博の予定もあったのですが・・・あまりの混雑?にビックリして見送りました。(春休みは短くて出かけにくいということもありますが)

今日、オットの母 つまり おばあちゃんがうちに遊びに来てくれました。一人きりの長旅は大変だと思うのですが、子供たちのお願いに快く答えてくれて本当にありがたいものです。

おばあちゃんは、子供たちにとっては、まさしくサンタさんという感じです。今日もたくさんのお土産をもってきてくれました。

お土産の和菓子を食べてふと気になり原材料のところを見たのですが、 手亡豆・大手亡豆と書いてあります。 なんと読んでいいのか全く分からず、辞書を使いましたが要領が悪く結局、ネットで検索することに。

テボウ オオテボウと読み、これは白いんげん豆のことだと分かりました。なーるほど。

興味の沸いた方こんなページはいかがでしょう ページの下方に色々な豆の写真があります北海道立十勝農業試験場 作物研究部

小豆はもちろん、金時豆もなじみが深いのですが インゲン豆のことをテボウ豆というのは知りませんでした。なぜこんな文字を使うようになったのでしょう?

読めないときに、手がなくなると想像しただけでぞっとしました。お菓子のアンを作るときにはかなり手間がかかるようですので、指先が磨り減るくらい大変ということでしょうか

和菓子屋さんでお饅頭や大福を買うことがすくなくなりました。一つ一つ手間がかかっているんですよね。

ありがたく、美味しくいただきたいものです。

ごちそうさまでした。

追記 森口製あん 豆の分類 
なぜ、タボウとなったのかも書いてありました! スッキリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝のニュース

2005年03月29日 | 四方山話
まだぼんやりしているところへスマトラ沖地震のニュースが耳に入りました。

またという思いと、日本でも何時地震が起きるか分からないという不安な気持ちになりました。
どうしてこんなことになってしまうのでしょうか。


 1日天気もはっきりとせず ぼんやりと過ごしてしまいました。

世界中の誰もが喜べる ニュース が流れる日が来ますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日 母と子のおしゃべり会

2005年03月28日 | 四方山話
10数年付き合っている友人、母友達と久しぶりに会って、食事をして買い物をして

とても楽しい時間を過ごしました。

子供たちは 久しぶりだと少し身構えるようですが、それも30分程度でいつも遊んでいるともだちのようになごやかに、いえにぎやかに。

近頃増えた郊外の巨大ホームセンターへいったのですが、なんだか迷子になりそうでした。欲しいものを探せないというか 時間に制限があるときは行ってはいけませんね。

春休み中とはいえ だったせいもあり それ程混雑していなくて快適でした。

通いなれたスーパーもいいけれど・・・知らない景色を眺めながら電車に揺られ、広い店内をウロウロしていい運動にもなりました。

母同士の会話の内容は とても書けませんがお互いに頑張らなくっちゃねと締めくくり 楽しい時間は終了。

先輩のいうとおり、年々 子育ての悩みは深刻になるようです ハイ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日ファミリーボウリング

2005年03月27日 | 四方山話
お正月以来になりますが、知人家族とボウリングに出かけました。

やっぱり ライバルがいると力が入るもので お父さんは静かに闘志を燃やしていたようで久々のハイスコア 

オチビちゃんも 補助フェンス?を上手く使いこなしていると思ったら なんとフェンス無しにも自信がもてるようになったらしい。 「ボウリングは やらない」といっていたのがウソのよう。

お姉ちゃんは これまた奮起して ハイスコアを出しました。

・・・ということでワタクシは 前日の卓球の練習が響いたのか いつものペースを保つのがやっとでした。(内心3つのスプリットを倒して

個人戦で各々3ゲームをしたあと、ランダムにペアを組んでの対抗戦。残念ながら商品は無し。

思い切りゲームを楽しんだあとの 食事も美味しくてみんな食べすぎたような気がします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく新年度

2005年03月26日 | 韓国語
お正月もそうですが、もうすぐ4月ということで心機一転

テレビ、ラジオの番組も。 

 ラジオ講座では再放送もあるようですが、入門編でお世話になった兼若先生から金先生へ。 今日の1本が無くなります。

1日、2ページ 4月は発音からです。発音は自分で判断するしかないので ラジオやテレビの講座では困るところですが 仕方ありません。

 テレビハングル講座では メンバーの中になんと Ryuさん がいるではありませんか! でも 歌は歌ってくれないでしょうねぇ。気になるところです。

テキストが2色刷りになり、ミニドラマもあるとのこと なかなか力がはいってます。書店には関連本?もたくさんでています。

気持ちを新たに 頑張りましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチは春 外は冬

2005年03月25日 | 四方山話
日差しがとても明るくなりました。 今日は 久しぶりに晴れてうれしいのですが

なぜか、北風がピュー 外は冷え冷えしています。

どうやらこの温度さに体がついていけないようで 珍しく頭痛が・・・

ようやく、竹島についてのニュースも流れ始めましたが あれこれ考えず今日はもう寝ます。

 週末もやっぱり気温の変化が激しいようです、寒くても花粉はいっぱい
みなさんもどうぞ ご自愛ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまぐるしい1日

2005年03月24日 | 四方山話
毎日ライブドアのニュースが続き、今朝一段落と思っていたら

夜になって、ソフトバンク系列の会社が・・・ということを知りました。ますます混乱しているような気がしますが、6月までには落ち着くのでしょうか。

その件よりも竹島問題です。これから日本政府はどうするのでしょうか? 

週刊誌の見出しに”タクシー日本人乗車拒否で 冬ソナおばさんに冷水” とか反日教育復活でしぼむ韓流ブーム とあります。

実際にあるかも知れないと思いました。

「お母さん、これじゃあ怖いから 韓国にいけない」と言ったところ

「なによ、昨日まで 行きたいって騒いでたのに」と娘に叱られましたが・・・それよりも

本当にこれからどうなるのか、心配でたまりません。確かにM&Aも大切ですが、マスコミも もっと取り上げて欲しいものです。

 天気も予報どおり?めまぐるしく変わった1日でした。 

明日はどんな1日になるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐メロ

2005年03月23日 | 四方山話
「歌の大辞テン」を見ました。懐かしさもありますが、なんだか複雑な気持ちに

平成生まれの娘2人と見ていたせいでしょう、昭和4○年ごろの歌を歌ったりすると えっどうして知ってるのといわれる。
『昔のほうが 歌バンは多かったような気がするし、いくらなんでもベスト10に入っていればねぇ 私の知ってる歌もありますよ~』

逆に娘が 生まれる前の歌を口ずさんでいるとそれもやっぱり不思議。カラオケにはそんなに行かないし、どこで覚えたんだろう?

歌を聴くとその頃の自分を思い出したりして やっぱり懐かしくなります

今は学校の音楽の教科書に 自分には懐かしいと思えるような歌も載っていたりしてびっくりすることもありますねぇ。どんな基準で選んでいるのかなぁと思うのですが、見当がつきません。

まじめに?仕事をしていたら、「半落ち」や「ジェネジャン」を見そびれました。
多少でも仕事が進んだのだから 良かったヨカッタ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日の新聞広告

2005年03月22日 | 四方山話
忙しい日には新聞もゆっくり読めないけれど、連休が終わりいつものペースでのんびりと新聞を眺めます。

見出しが目に付いたり、気になる記事はしっかり読みますが ただただ眺めるだけのときも。

22日の朝日新聞は 40面のうち 全面広告が15面。 数えてみて改めてビックリ。

ちかごろ新聞の折込チラシも増えたような気がするし 高いという朝日新聞に全面広告がこんなにあるなんて・・・ 喜ばしいことでしょうか?

本も雑誌もどんどん買えるわけではないので 広告を読み楽しんでおわってしまいます。

気になるものの数々

光文社新書 「さおだけ屋は なぜ潰れないのか?」 発売1ヶ月で15万部突破
そういえば忘れた頃に 回ってきます。 

JTBパブリッシング 「産業観光に行こう」愛知県・東海地域
どんなところが紹介されているのでしょう          

ユーリーグ(株)「いきいき」これは書店では売っていないとのこと
過去はたからもの。孤独もたからもの。という岸恵子さんの言葉が目に留まりました

世界初 アデノシンは結果を出す。 資生堂 薬用アデノゲン  どうやら新しい発毛促進剤が開発され 発売されるようです。

年々髪の悩みもふえますが、はたして この世界初のアデノシンは結果をだしてくれるのでしょうか?それにしても広告に載っている写真はざっと1000人分これだけでもスゴイです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする