小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

桃をコンポートに

2020年06月28日 | ちょっとうれしい
季節の果物は、何よりのご褒美です。



ただ、家族それぞれにアレルギー問題があるので別々の食べ方を。


なんといってもそのまま食べるのが一番!

柑橘類、ブドウ、イチジク、柿は今のところ問題はありません。

バナナもレンジでちょっと温めて食べるようになってから 違和感もなくなりました。



そのまま食べられないものは、なんでもコンポートにしてしまうのですが

桃、リンゴ、サクランボは ◎ ワインにちょっと洋酒で風味をプラス。

桃は、皮をむくのも上手になりました♪♪



メロンは、いただく機会もほぼなく・・・ 試みたことはありますが

おいしく出来なかったので、諦めます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏も愛用、足湯用バケツ

2020年06月27日 | 四方山話
今日も暑い1日でした。

仕事から帰って熱いシャワーでサッパリ・・・なのですが

夏暑くても、やっぱり湯船につかりたくなります。

自分だけのためにお風呂を用意するのは、勿体ないような気も。


そこで

しばらく放置してあった 足湯用のバケツを思い出し

引っ張り出しました!


バケツにお湯をはって、入浴剤をほんの少しいれ

足だけでもお風呂気分♪

バケツの底に、吸盤付きのツボ押しグッズを置いて 


足裏をギュッとおして リフレッシュ。

思いつきだったけれど いい感じです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未明の地震

2020年06月25日 | 四方山話
地震には、少し慣れてしまって これではいけないと思うけれど

さすがに、寝ている間の地震は、本当に怖い。

揺れの大きさに目が覚めたけれど

しばらくボーっと座ったまま様子をうかがった。

ラジオをつけ 震源地、震度を聞いたらほっとしてまた横になり

天井を見上げると ペンダント型照明器具が長く揺れていた・・・



ボーっとしたまま 座っていたことをあとから反省。

ラジオでアナウンサーが身の安全を確保!と言っていたのに

シーリングライト?に替えた方が安全かしら?

当分の間、余震に注意。 出かけるときはスマホのバッテリーもしっかり充電しなくちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年06月22日 | 木・花・実
美しく手入れされたお庭の苔も好きですが

雨の多い季節になると 

身近なところにある苔にも心惹かれます。



晴れた日より、雨上がりがちょうどよく 時間によっても見た目が変わるような・・・

出会えてラッキーな感じですね。


苔は、生えているその場所が居心地がよいらしく

見つけて持ち帰りたいという気持ちもありますが

グッと我慢。


しばし見て楽しませていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水害ハザードマップ

2020年06月20日 | 四方山話
市役所から 水害ハザードマップが配布されました

河川氾濫 と 内水氾濫 の危険

地図上では、自宅の危険度が高いのは・・・ 内水氾濫ですが

自宅が無事だったとしても 河川氾濫が起きれば市内で大きな被害が起きることは

間違いなさそうです。


年々、台風が増えているし、雨の降り方も変化してきました。

心配するだけでなく、配布された冊子をみながらまだ足りていないことを

チェック。


小さなピクニック用のシートはあるけれど ブルーシートが無いので欲しい!

雨漏り、逆流を防ぐために 簡易水のうを作るのに使う。


ゴミ袋は、備蓄?しているけれど これも水のうとして使えるので買い足し!


水を汲み置きするための容器は去年の台風の時に買ったので・・

ペットボトルの水を1か所だけでなく 数か所に置くためこれも買い足し!



普段からできることとして、排水溝の水はけをよくしましょう~とも



今は、家にいることが多いけれど出かけている間に帰れなくなるかも

ということで・・・ 家族との話し合いも大切ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開したので参加しました

2020年06月19日 | 卓球
6月からカルチャースクールの営業が再開されました。

2週間前から再開していたのですが、とても疲れていたので参加を見送り

先日、卓球教室に参加しました。


卓球といえば、クラスター発生のニュースもあり 正直なところ心配でした。

メンバーは、5人。 先生も含めて6人です。



自宅を出るときからマスク着用

入館時に検温チェック

会員カードは提示せず(受付の方とのやり取り、接触は一切なし)

活動スペースでは、距離をあけて椅子を利用。

卓球の練習中、マスク着用、 部屋のドアは開放、サーキュレーター稼働

ダブルスを模した練習は✖

20分程度に1回休憩&水分補給(水分補給時は、マスクを外し、会話するときはマスク着用)


練習をしていると暑くなりますが、有難いことに室内でエアコンも稼働しているので
温度を下げたりして、対応していただけました。

マスクが辛いときは、外さず、鼻だけひょこっとだすのは OK 見た目はともかく楽になります

終了後、手洗い、うがいをして着替えました。

私は、とにかく楽しくて・・・ ちょっと笑いすぎたのではと反省しています。

都合で、帰宅後玄関に着替えと卓球の用具を置き、再びスーパーへ出かけました。


まとめて用事を済ませ・・・ 帰宅後シャワーを浴びて落ち着きました。


楽しい1日になりました。 

ささやかな楽しみが続けられるよう、体調管理を引き続き頑張ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か月ぶりのウィンドウショッピング

2020年06月16日 | ちょっとうれしい
昨日、仕事が休みだったので平日ならましかと 買い物に出かけました。

出かけてから気づいたのですが、15日はATM、銀行もにぎわう日

デパート、ドラッグストアは、シニアデー。

開店時間に合わせてあちこちに行列ができるのは、仕方ないですね。



スーパー、ドラッグストア以外の買い物は、3か月ぶりです。

知人への贈り物

夏用の靴下

Tシャツ

お昼ご飯も調達しました‼


久々ということもあるけれど 買い物がこんなに楽しいなんて♪

マスクも気に入るものがあればと思いましたが、巡り合えず

暑さ対策グッズも気になったのですが・・ こちらも今回はぐっと我慢。


スーパーでは、消毒用のアルコールも隅に追いやられていることもありますが

昨日は、各店舗ごとに店頭に設置されていて とても安心感がありました。


電車は、端の車両を利用。(混雑は避けられます)

降りるときも最後になるので 蜜 を避けられます。

帰宅後はいつものとおり、うがい手洗い

冷蔵品以外は後回しにして

シャワーを。




新しい習慣は、身についたけれど 買い物に夢中になったら

うっかり・・・・もありそうです。

先のことばかり心配しても仕方ないのですが、

元通りには戻せそうにありません。




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一杯抽出型ドリップコーヒー

2020年06月13日 | ちょっとうれしい
1日に1杯だけ 手軽なドリップコーヒーを飲んでいます。

最近は、牛乳も消費しなくてはということで

手動のミルクホィッパーを使い、

気分はカフェカプチーノ。


遠く北海道から運ばれた牛乳の甘くておいしい事。

コンビニコーヒーもあまり飲まないので、自宅でのささやかな楽しみです。


ドリップ後のコーヒーは、台所の片隅で乾燥させ、

生ごみに振りかけて消臭?吸湿?? 

ずっと以前は、茶殻をお掃除に使ったりもしましたが

日本茶も今はパウダーで楽しんでいます。


梅雨になりの楽しみもありますが、お茶の時間は季節を問わず貴重です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクをつける、つけない

2020年06月10日 | 四方山話
夏日だけでなく、猛暑日になるところも出てきました

エアコンで冷えて困る職場もあれば

暑さとマスク着用との板挟みの職場もあるでしょう。


「マスクをしていない人がいる」と指摘されることもあれば

「熱中症をさけるためマスクを外してください」と言われたり・・・


私は、正直なところ、怖くてなかなかマスクをはずせません。

暑いので、夏用?と思われるマスクを買い試してみましたが

肌触りは良いものの、どうしてもマスクの下は汗びっしょりになります。

人を避けてマスクを外し、汗をぬぐいますが、また付けます。


マスクガード習慣だけでなく

ソーシャルディスタンス習慣も身に付きすぎて

外ではとにかく人との距離がいつも気になります。


友人と気軽におしゃべりできる日は、来るかしら。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物もそれぞれの場所で

2020年06月07日 | 木・花・実
同じように種がこぼれ 芽吹いて根を張っても

育つものもあれば

枯れてしまうものもある



ブロック塀の外にこぼれ落ち 雑草のそばに芽吹いたモミジ





もしかしたら、親は同じ? 

幸運なのか側溝の端にとどまって長年成長し続けているモミジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする