かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

桟敷山自然観察会(その4)・植物編の1・・・

2015年08月14日 | 自然観察

桟敷山自然観察会(その4)でやっと植物編になりました・・・植物も30種類ほど撮っているのでアルファベット順に10種類ずつ3回に分けてアップしていきます。

黄色い花を輪状に付けるので黄輪草、そして秋に咲くのでアキノキリンソウ・・・

林床で赤い実を付けていたアクシバ・・・これでもツツジ科スノキ属の落葉低木なのです。

ゲンノショウコと同じ仲間のハクサンフウロ・・・

背の高い黄色い花のハンゴンソウ・・・時期的に盆花として使われたから魂を呼び戻す花とか、薬効が死者をよみがえらせるという中国の薬草と間違われたからとか諸説あるようですが、そこから反魂草なのだとか。

アサギマダラの食草でもあるイケマ・・・

サッカー日本女子代表チームの愛称となったナデシコの仲間で花弁の間が隙間が多いカワラナデシコ・・・

上から見ると黄色の輪に見えるからキリンソウ(黄輪草)・・・

山地の岩場に多く黄色い花を咲かせているハクサンオミナエシ(コキンレイカ)・・・

濃いオレンジに暗紫色の斑点が沢山あるコオニユリ・・・

葉の毛の感触が剃る感触のようなのでコウゾリナ(顔剃菜)・・・

次回に続きます・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2712話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする