かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

生物多様性講座:里山林の現状と再生への道筋

2012年02月17日 | 自然観察


日、群馬県憩いの森・森林学習センターで森林総合研究所関西支所・大住克博 博士の「里山林の現状と再生への道筋」と題した講演が開催されました。

120名ほど入れる会場だったのですが満席状態で、参加者の皆さんの里山に対する関心度が非常に高いのだなと実感しました。

内容的には大まかに、里山の定義づけ・ナラ類を中心とした里山の歴史と現状・今後の里山管理の考え方で、キーワードとしては「里山問題は環境問題である」「今までの公園型整備手法は行き詰まる」「現代的な低林(伝統的)管理の再評価」だったでしょうか・・・

つまり、高林施業では大径化して萌芽更新が困難になる。大径木で明るい林はナラ枯れ被害を受けやすくなる。

抜き伐りを中心とした施業はシイノキ類の陰樹が優先する傾向があるので、小面積皆伐をして天然更新を行っていくシステムを再構築していくべきだ・・・

それには“半”あるいは“semi-”という概念が必要だろうということでした。

終了後もたくさんの質問が出て中身の濃い講演会でした。今日は大住先生のアベマキの分布調査に同行させてもらいます。

 

1248目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・切れ込みの無い葉でヒトツバカエデ

2012年02月16日 | 冬芽と葉痕


ヒトツバカエデの葉は切れ込みがなくカエデの仲間とは思えないもので、別名マルバカエデとも呼ばれます。 

葉や冬芽(側芽)は対生しますが、頂芽は枝先に一個つき頂生側芽を伴います。頂芽は側芽よりも大きくなります。 

冬芽は扁平の紡錘形で暗褐色の短毛が密に生えた2~4枚の芽鱗に包まれます。葉痕は隆起しV字形~三日月型で3つの維管束痕があります。 

翼果は大きく鋭角に開くのが特徴ですが、翼果が付いた枝先は側芽が二つの頂芽のように付いて紛らわしい事この上ありません。 

そう言えば植物分類も変わって、今までカエデ科カエデ属だったのがムクロジ科カエデ属に変わったのですよね・・・こちらも紛らわしい! 

(冬芽と葉痕107種類目

 

1247話目となりました何時もご支援ありがとうございます  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・糸を引く樹・トチュウ

2012年02月15日 | 冬芽と葉痕


自然観察会などでトチュウについて解説するときに必ず言うのが「葉や実を裂いてそっと引っ張ると糸を引くのですよ」ということです。この糸の正体はグッタペルカというゴム質で、強壮や鎮痛、血圧降下などの効用があって生薬として利用されています。

トチュウは中国原産のトチュウ科トチュウ属の落葉高木で、最近は薬用植物として日本各地で栽培されています。群馬県では小根山森林公園が実験林だった頃から植えられていて以前は某薬用酒の会社が種子などを買いにきたこともあったほどたくさん植えられています。

トチュウの冬芽は先端の尖った卵形で8~10枚の艶やかで縁に毛を持った芽鱗に包まれます

枝先には枝痕が残り、仮頂芽はあまり発達しないで側芽が互生します。

葉痕は半円形~腎形で盛り上がり黒褐色、維管束痕は中心部にまとまって見えます。

 

(冬芽と葉痕106種類目)

 

1246話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の赤い花・アカバナマンサク

2012年02月14日 | 自然観察


昨朝は絹層雲に隠れた太陽を見ながら出勤・・・

下弦の月が残っている妙義山をバックに、焚き火の煙が棚引いていて放射冷却現象がよく分かるかなと思って撮影してみましたが、目で見るほどはっきりしませんでした・・・

昼休み散歩で冬芽を探して場内の樹木園を歩いているとアカバナマンサクの花が目にとまりました。

この花はマンサクの変種マルバマンサクの一品種なのだそうで、くすんだ赤い花弁と顎のマンサクです。

ンサクの名前の由来は、他の花に先駆けて「先ず咲く」ということなのですが、そのマンサクよりもアカバナマンサクの方が開花が早いので早春の代表的な花と言えると思います。

マンサクの仲間達は、花も冬芽も、そして虫えい(虫こぶ)でも楽しませてくれる樹木ですね。

 

1245話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・チシャノキ・マルバチシャノキ

2012年02月13日 | 冬芽と葉痕


チシャノキというとエゴノキの別名でもあるので紛らわしいですが、今回はムラサキ科チシャノキ属の2種類についてです。 

チシャノキの葉は倒卵形でマルバチシャノキは広楕円形、樹皮はチシャノキが縦に薄く剥がれる程度でマルバチシャノキはコルク質が発達する違いがあります。では冬芽と葉痕はどうかな・・・と較べてみました。

チシャノキの冬芽は互生しイボ状で小さく3~10枚の芽鱗に包まれ、仮頂芽は側芽と同型またはやや小さく、葉痕は半円形もしくは心形で冬芽の2倍以上になっています。

そしてマルバチシャノキの冬芽は互生しイボ状か半球形で8~12枚の芽鱗に包まれ、仮頂芽は側芽と同型またはやや大きく、葉痕は心形で冬芽の2倍以上になっています

この書き方だと冬芽や葉痕で両種の判別は難しいのですが、マルバチシャノキの一年生枝には毛が有って、冬芽が若干大きく、葉痕が下ぶくれで切れ込みの深い心形になっているような気がします。

そういえば、両種とも維管束痕はU字形でニコニコマークのように笑顔を作っていますね!(チシャノキの方がちょっと意地悪そうだけど・・・)

(冬芽と葉痕105種類目)

 

1244話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ・・・フクジュソウ・フキノトウ

2012年02月12日 | 自然観察


今年は春の訪れが大分遅れているのかなと思って、昨年のブログを見るとフクジュソウやフキノトウの時期はほぼ同じで、あまり変わっていないのだなと安心しました。もちろんフキノトウは初物で美味しくいただきました・・・

そして、何時までも残っていたウメモドキの実も、いよいよ山の果実が無くなって来たのかヒヨドリやツグミ、メジロなどが入れ替わり立ち代りに啄みにきて残り少なくなってきました。

カメラを向けたらザクロの木に逃げてしまったヒヨドリ・・・

そばに寄ってもあまり逃げないメジロ・・・

イヌツゲにも黒い実が付いていて・・・

ムクドリは黒い実の方が好きなようでイヌツゲにきていました。

 

1243話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:10束超えの映像・・・

2012年02月11日 | ワカサギ釣り(~2023)

マイミクさん(mixi仲間)で、偶にはお付き合いいただいている千島克也さんが松原湖で10束超えをしたことは以前にもお伝えしましたが・・・

この映像が日テレの「夢釣行」で流されます。放送日は2月13日(月)、時間は23:00~23:30です。

彼が「C-style」という自作の電動リールで激釣している映像が見られますよ!

 

1242話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流情報:上州漁協の渓流魚解禁情報

2012年02月11日 | 渓流釣り

昨夜は上州漁協・松井田支部の役員打ち合わせ会でした。3月1日から群馬県内の各漁協では渓流釣りが解禁となり、いよいよ渓流シーズンが始まりますので、その打ち合わせでした。解禁当初は、まだまだ寒く水温も低いため天然物や昨年放流した渓流魚はあまり釣れないと思われますので放流ものが主体となります。

・・・と言うことで上州漁協管内の成魚放流情報を掲載しておきます。私は主に碓氷川のあま沼・中瀬大橋・中瀬橋(3月1日)と増田川(4月8日)の放流に参加する予定です。

ついでに3月20日のニジマス放流表も掲載しておきます。

渓流魚(ヤマメ・イワナ)の尾数制限は1人1日20尾まで、15cm以下の捕獲禁止とリリース、遊漁券の購入と見えやすい場所へ付けるといったルールは厳守しましょう!

 

1241話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の引きを数量化・クマの剥皮動画・・・

2012年02月10日 | 農林業


昨日は農林水産業関係機関成果発表会でした。気になった発表を聞くために会場を行ったり来たり・・・

開会式に出席後、林業分科会で挨拶をしてから、水産分科会の「魚の引きが良いってどういうこと? ~魚の引く力を数値化する~」の発表を拝聴しに行ってきました。発表者は以前一緒に仕事をしていた「こにタン」・・・

発表は原稿を読むこともなく堂々とした発表態度で行って、それに加え面白い内容だったので、「さらに突っ込んだ研究をして欲しいなぁ」ってお願いしておきました。

そして林業分科会へ戻って昼まで聞き、1時から水産のセシウム関係・・・またまた林業に戻って・・・

「動画撮影した親子グマによる剥皮被害状況と剥皮グマの生息状況」は前評判も良く、かなりの人が集まってテレビ局まで取材に来ていました。(この動画は、12日に自然史博物館で行われる群馬県野生生物調査・対策報告会でも発表されます。)

他に幾つも面白い内容の発表がありましたが、とても書ききれませんので、この内容については各試験場の研究報告をお読みください(ホームページなどに掲載されると思います。)

 

1240話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GFG上信越地区本部

2012年02月09日 | 釣り一般


昨夜は、GFG(がまかつファングループ)上信越地区本部の役員会があり、渓流解禁から始まる今シーズンの計画や予算の原案が審議されました。

GFG上信越地区本部の総会は来る3月11日に開催され、そこで行事計画や予算が正式に決定されます。当日はマス釣り懇親会も予定されていて、会員の家族も参加できるので、何時もは置き去りにされてしまう奥様や子供も参加できるので、ほんの少し罪滅ぼしもできます(笑)

GFGの行事に参加するとテスターや上級者からいろいろな釣り方を懇切丁寧に教えて貰えるので今まで以上に釣りの技術が向上しますし、新しい釣り仲間も出来て楽しい釣りの機会が増えるのではないでしょうか。さらに大会形式で行われる行事が多いので賞品や参加賞もゲットできますよ。

GFGに興味を持たれた方はこちらのホームページをご覧ください。

 

1239話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・萼の大きなロウヤガキ(ツクバネガキ)

2012年02月08日 | 冬芽と葉痕


昨日は久しぶりの雨で、通勤途上の雑木山には雲が低く立ちこめ早春を想わせる景色ですが・・・

 

道路には水たまりが出来て雨粒が・・・結構暖かい日となったのですが夕方には寒気が戻ってきてしまいました。

 

まだまだ春は遠いのでしょうか・・・そして、今年はロウヤガキが沢山の実を付けたまま残って居ます。大きな十字の萼に小さな橙色の紡錘形の実には雨滴が趣を与えていました。

 

ロウヤガキの冬芽自体はこれといった特徴は無いのですが・・・

大きな萼と可憐な実が良いですよね。

 

よく見ていると、鈍く薄緑色に輝くハラビロカマキリの卵が産み付けられているのに気が付きました。

 

(冬芽と葉痕103種類目)

 

1238話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・四角い枝のセイヨウニンジンボク

2012年02月07日 | 冬芽と葉痕


(セイヨウ)ニンジンボクは掌状複葉で、葉が朝鮮人参に似ているのでニンジンの名が付けられました。シソ科(以前はクマツヅラ科)ハマゴウ属の落葉低木で夏に薄い青紫色の小さな花を沢山付けます。

シソ科に属するだけあって花もシソ科の花に似ているのですが、枝の断面もシソ科の特徴である四角形で、鹿の子状の皮目が目立ちます。冬芽は軟毛が密生していますが、頂芽は寒さで枯れてしまっていて確認できませんでした。

側芽は対生しますが、日陰側が若干小さくなっているような気がします。

冬芽は成長の良い部分では主芽と副芽が上下に並び、三分の一くらいが心形の葉痕に包まれます。

葉痕は盛り上がって暗紫色、ニコニコマークに似た維管束痕が特徴的ですね。

(冬芽と葉痕102種類目)

 

1237話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:33(さんざん)な大会・・・

2012年02月06日 | ワカサギ釣り(~2023)


そもそもは金曜の夜から始まったのでした・・・土曜に松原湖に行って日曜日の宮本屋の大会に向けて下見をしようと思っていたのですが、金曜の夜に仕事関係の懇親会があって注がれるままに飲み過ぎてしまいました。アルコールが抜けたのが8時で松原湖に到着したのが10時過ぎ、既に渋りタイムに入っていてろくな下見もできませんでした。

「かじゅさん」や「のうしんさん」たちと昼から暖炉前で○ール、そのまま夜に突入して完全に出来上がってしまいました。朝は何とか起きられ、ふらつく体で準備をして昨日Nさんが4束を釣り上げた藤棚へ急ぎますが、皆さんも同じことを考えているので凄い混み方ではじき出されてしまいました。さらに、下を向くと目が回ってきそうで、当たりも取れず、乗せられず、魚影も消えて・・・やっと31尾、何ともみじめな結果となってしまいました。

(教訓その1)大会時は前日泊まってもいいけど飲み過ぎに注意・・・

一方、釣り仲間たちは順調に釣果を伸ばして、中島さんが優勝、KOJIさんが2位、響君が3位とワンツースリーです。

根岸さんは20位で20回記念大会の合切箱をゲット・・・

そして他の仲間たちも私よりも上位でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式後、浅場で少しやりましたが2尾追加したのみで、群れが入っても口を使ってくれない魚で早々と諦めて2時には終了してしまいました。釣果は33尾で数字通り散々な結果となりました。

来期からは、この大会も原点に戻って、電動ドリル(葱さんが確認したら電動リールの間違いだったそうです・・・)なし・魚探なしのルールに変更するそうです。いよいよ、経験、腕、最後はカンやツキが大切になりそうですね!

 

236話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:松原湖・宮本屋の大会

2012年02月05日 | ワカサギ釣り(~2023)


松原湖・宮本屋さんの大会に出場してきましたが、メタメタで31尾しか釣れませんでした。順位も38位でした。合切箱はやはり20位で釣り仲間の根岸さんがゲット、上位3人も仲間たち・・・

詳しくは明日・・・あ~ぁ、疲れた(飲み疲れ・・・ダヨ)

 

235話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:宮本屋の大会です!

2012年02月05日 | ワカサギ釣り(~2023)

今日は、松原湖・宮本屋さんの大会です。

今回が記念すべき20回大会なのだそうです。・・・って言うことは、合切箱は20位かな、それとも2月5日なので25位か?

どうせ、上位には入れっこないので・・・合切箱を狙って頑張ります!

 

1234話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする