かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報2015:すっ飛び目印を楽しんだ!

2015年08月17日 | アユ釣り(~2023)

昨日は朝の内は雨が強くなったり弱くなったりで傘をさしての送り盆となってしまいました。寺から帰ったあと、雨が降る中を9時半頃に碓氷川を見に行くと水位は前日よりも15cmくらい高く濁っていました。

「これでは暫くできないなぁ」と家で時間つぶしをして、雨が止んだ12時半頃にKさんと釣り支度を整えてあまぬまに行くとまだ濁っています。それではもう少し様子を見るかと中瀬に行って「なかやすオトリ店」さんで情報交換です。

そろそろ好いだろうと2時頃に開始しましたが、2時間ほど当たりが全くなし・・・4時になってやっと1匹掛かりましたが腹掛かりで内臓がはみ出していました。

何とか使えそうなので暫く引いていると上流に目印がすっ飛んで今度は背掛かりで良型が掛かってきました。(パワースペシャル使っていたのになかなか抜けない・・・腕の力が落ちたのかな?)

それからは目印が飛ばされるような当たりの連続で5時までに良型ばかり10匹のプチラッシュです。中には24cm超えサイズもまじりました・・・

12匹掛けて1匹バラシ、1匹根掛かりでロスし、10匹を取り込んで5時ちょっと過ぎに納竿しました。

8日にアユ釣りをしてからお盆の間は竿を持てなかったので短時間でしたが素晴らしい当たりを楽しめ満足しました。もう0.04の複合水中糸や0.6の鼻環周りでは無理でした・・・

今朝はまたまた雨で川は増水昨日よりもさらに20cmほど水位が増しています。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2715話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

つり人 2015年 08 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桟敷山自然観察会(その6)・植物編の3

2015年08月16日 | 自然観察

桟敷山の植物の三回目です・・・

まずはカバノキ科ハシバミ属の落葉低木で角の様な突起がある実から名前がついたツノハシバミです。熟した実はヘーゼルナッツ(セイヨウハシバミの実)と同じで食べられます。但し、細かな棘に要注意ですよ・・・

「山で美味いはオケラにトトキ」と言われる山菜のトトキはツリガネニンジンの事で釣鐘型の花が綺麗ですね・・・

エーデルワイスと同じの仲間のウスユキソウ・・・

シソ科のウツボグサ・・・花穂の部分が矢を背負っていれる靭(うつぼ)という道具に似ているから付いたのだそうですが、その道具自体を知っている人が少ない!

秋の花の代表選手であるワレモコウ・・・

ハハコグサは春の七草の御形のこと、それに似て山に生えているからヤマハハコ・・・

釣鐘型の紫色の花が特徴のヤマホタルブクロ・・・

独特の形の花が印象的なヤマオダマキ・・・

花がランに似て、葉がヤナギのようだからヤナギランだそうです。

アサギマダラが沢山訪れるヨツバヒヨドリ・・・♂はこの花に含まれるピロリヂディンアルカロイドを摂取しないと成熟できないので良く集まるのですね。

6回も続いた桟敷山自然観察会の記事も最終回となりました。お付き合いいただきありがとうございました。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2714話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桟敷山自然観察会(その5)・植物編の2・・・

2015年08月15日 | 自然観察

桟敷山の植物の第二弾目です。

輪生する葉が何層にもなるのでクガイソウ(九蓋草)・・・

やや湿り気のある高原の草地に生えるマルバダケブキ(丸葉岳蕗)・・・アサギマダラがたくさん集まっていました。

総苞片が粘つくノアザミ・・・右側に虫がくっ付いています。

秋の七草だけど今は少なくなってしまったオミナエシ・・・

草原には似合わない外来種のオオマツヨイグサ・・・

名前の由来がが残酷な話のオトギリソウ(弟切草)・・・

バラ科シモツケ属の落葉低木のシモツケ・・・栃木で見つけられ命名されたから下野。

葉が車軸のようなシャジクソウ(車軸草)・・・

アザミに似ているけど違う属のタムラソウ(田村草) ・・・

瑠璃色の実が綺麗なツバメオモト・・・

さらに続きます・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2713話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桟敷山自然観察会(その4)・植物編の1・・・

2015年08月14日 | 自然観察

桟敷山自然観察会(その4)でやっと植物編になりました・・・植物も30種類ほど撮っているのでアルファベット順に10種類ずつ3回に分けてアップしていきます。

黄色い花を輪状に付けるので黄輪草、そして秋に咲くのでアキノキリンソウ・・・

林床で赤い実を付けていたアクシバ・・・これでもツツジ科スノキ属の落葉低木なのです。

ゲンノショウコと同じ仲間のハクサンフウロ・・・

背の高い黄色い花のハンゴンソウ・・・時期的に盆花として使われたから魂を呼び戻す花とか、薬効が死者をよみがえらせるという中国の薬草と間違われたからとか諸説あるようですが、そこから反魂草なのだとか。

アサギマダラの食草でもあるイケマ・・・

サッカー日本女子代表チームの愛称となったナデシコの仲間で花弁の間が隙間が多いカワラナデシコ・・・

上から見ると黄色の輪に見えるからキリンソウ(黄輪草)・・・

山地の岩場に多く黄色い花を咲かせているハクサンオミナエシ(コキンレイカ)・・・

濃いオレンジに暗紫色の斑点が沢山あるコオニユリ・・・

葉の毛の感触が剃る感触のようなのでコウゾリナ(顔剃菜)・・・

次回に続きます・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2712話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2015:厳しいねぇ・・・

2015年08月13日 | アユ釣り(~2023)

お盆の準備とお孫ちゃんの襲来でアユ釣りに行けないでいますが、やっぱり気になるのでちょっとだけ時間が出来た昼過ぎに碓氷川の様子を見に行ってきました。お盆休み中のKさんは毎日のようあまぬまに入っていると言うので行ってみると丁度ほかの知人と昼休み中でした。釣果を聞くと二人とも数匹程度と言うことであまり芳しくないようでした。

休憩後に再開すると言うので暫くのあいだ傍らで見学させてもらいました。

ポツポツ釣れてはいましたが確かに渋い状況です。一昨日の夜に上流で降ったため濁って増水し、その後一気に減水したことが影響したのか追いがあまり良くないようです・・・

それでもポイントポイントでキラリと光っていたのでKさんに少しだけ竿を持たせて貰ったら、まあまあの型が直ぐに1匹釣れてきて満足・・・

湿気が多く気温も高く無風だったので汗ダラダラ・・・帽子も被らず水分も持たずに行ったので1時間ほどで退散しました。お盆明けには思いっきり釣りたいですね!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2711話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

つり人 2015年 08 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桟敷山自然観察会その3・昆虫編・・・

2015年08月12日 | 動物

桟敷山自然観察会・その3はトンボやセミ、チョウなどの昆虫編です。まず最初は何といっても桟敷山中腹にある「せんべい平」のお花畑で避暑をしているアサギマダラです。オスはヨツバヒヨドリの花に群れていました。(↑)アサギマダラのオス(後翅の肛角部近くに黒斑の性徴があります)はキク科ヒヨドリバナ属の蜜に含まれるピロリヂディンアルカロイドを摂取しないと成熟できないのだそうです。

メスは後翅肛角部近くに性徴は見られません。(↓)マルバダケブキの花にとまって蜜を吸っているところです。

アサギマダラの動画も撮りましたが20秒だけ、それに画質も良くないのですがこちらをクリックすれば見られます→アサギマダラの乱舞

次は肉食性のチョウで、幼虫はササやタケにつくアブラムシなどを食べて育ち、成蝶はアブラムシの分泌物を吸うというゴイシジミ・・・翅の模様が碁石を並べたようだからついたということです。

クジャクの羽根の斑紋のような模様があるクジャクチョウ・・・

手の汗を吸いに来たヒメキマダラヒカゲ・・・

そして桟敷山にはたくさんのアキアカネが避暑に来ていました・・・

トンボの見分け方の説明を詳しくしていただきました・・・

さらに森林内のいたるところで鳴いていたコエゾゼミ・・・羽化したばかりのコエゾゼミがいたのでエゾゼミとの違いを教えてもらいました。

次回は植物編です・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2710話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

フィールドガイド 日本のチョウ (日本産全種がフィールド写真で検索可能)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城・榛名のセシウム検査結果・・・

2015年08月11日 | ワカサギ釣り(~2023)

先シーズンの平成27年3月13日付で赤城大沼の放射性セシウム検査結果が発表されて以来休止していたワカサギのセシウム検査が再開されましたね。放射性物質に対する水産物の安全検査について(第150回)(↑)・・・平成26年8月19日に110bqを記録し、それ以降は通算で40回連続して基準値(100ベクレル)以下と言うことになります。50bq以下は4回・・・ 

赤城大沼のワカサギCs濃度(bq/kg)の推移・・・日付は採捕日です。(↓の図には今回の数値は入っていません)

2014年8月19日:110bq⇒9月15日:98bq⇒10月6日:75bq⇒10月20日:97bq⇒11月3日:96bq⇒2015年1月4日:86bq⇒1月12日:78bq⇒1月19日:63bq⇒1月26日:84bq ⇒2月2日:75bq ⇒2月3日:66bq ⇒2月4日:71bq ⇒2月6日:79bq ⇒2月7日:75bq ⇒2月8日:84bq ⇒2月9日:83bq⇒2月13日:71bq⇒2月14日:77bq⇒2月15日:79bq⇒2月16日:79bq⇒2月17日:60bq⇒2月19日:57bq⇒2月20日:60bq⇒2月21日:85bq⇒2月22日:49bq⇒2月23日:73bq⇒2月24日:51bq⇒2月25日:58bq⇒2月26日:46bq⇒2月27日:52b⇒2月28日:60bqq⇒3月1日:53bq⇒3月2日:68bq⇒3月3日:52bq⇒3月5日:46bq⇒3月6日:59bq⇒3月7日:66bq⇒3月8日:62bq⇒3月9日:67bq⇒7月28日:49bq⇒7月29日:54bq

しかし、今回も「県の出荷自粛水域の変更はありません」ということです。9月の解禁までに、ほぼ50bq以下でバラツキのない数値が確保できれば自粛解除となるのでしょうかね?

そして榛名湖も久々の検査結果の公表でしたね。この数値が続けば榛名湖も期待が持てそうです!

 

ついでに渓流魚の数値も出ていたので転載させてもらいます。こちらもかなり下がってきましたね・・・

でも上沢渡で今年の4月8日採捕分のイワナで130bqを出しているので制限解除は来年以降かな?

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2709話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桟敷山自然観察会その2・虫えい(虫こぶ)・・・

2015年08月11日 | 虫えい(虫こぶ)

桟敷山という名称はあまり聞きなれないのですが・・・その昔、源頼朝が浅間山麓での牧狩りの時にその様子を見ようと桟敷(桟道)を作って登った山だからだそうです。今は木が大きくなってしまい展望が良いのは北側だけですが木がなければ浅間山の方もよく見えたでしょうね。

さて、その桟敷山自然観察会で観察できた動植物を紹介していきたいと思います。最初は私がテーマとして取り上げることが多い、昆虫やダニ、菌が植物に寄生してコブなどの奇形をつくる虫えい(虫こぶ・ゴール)です。

最初に駐車場の東側の藪で見られたのはイヌコリヤナギの枝の先端にできたヤナギシントメハナガタフシです。ヤナギシントメタマバエが新芽に寄生して芽の成長が止まり緑色のバラの花のようになったものです。

同じ株の葉にできていたイヌコリヤナギハアカコブフシ・・・コブハバチの1種によって作られます。

こぶ状の虫えいが葉の表裏両方にできるため葉の縁が虫えい(虫こぶ)の中央を通ります。表面はなめらかで黄緑色から紅色になってきます。

森林内では虫えい(虫こぶ)は数多くは見られませんでしたが、被圧されたエゴノキの葉にエゴタマバエによって作られたエゴノキハヒラタマルフシや・・・

ヤハズハンノキの葉にフシダニの1種が作ったハンノキハイボフシが見られただけでした。

次回はトンボ・セミ・チョウなどの昆虫編です・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2708話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
   

 

日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桟敷山(群馬県嬬恋村)自然観察会

2015年08月10日 | 自然観察

群馬県と長野県境にある桟敷山での自然観察会に参加してきました。西側に見える湯の丸山は有名ですが桟敷山は登山者も少なく静かな山です。その割にはお花畑が広がり長距離を飛ぶことで有名なアサギマダラの群舞が見られるのです。

9時の開会式のあと、早速観察会をしながら登山開始・・・ですが駐車場脇で虫えい(虫こぶ)が有ったので私が一番バッターで説明してから登山道に入りました。登山道ではゆっくりと登りながら植物や昆虫などの各指導員が説明をしていきました。

頂上に着いたのが丁度お昼で下界は30℃を超えていたようですが頂上は20℃を切っていて汗をかいた体には少し寒いくらい・・・四阿山や根子岳が遠くに見えていました。

お昼を食べてから中腹にある「せんべい平」のお花畑に行ってチョウなどの観察、アサギマダラの群舞が素晴らしかったです・・・

さらに許可を取ってあったので「せんべい平」ではアサギマダラのマーキング調査を行ってもらいました。4~50頭はマーキングして放蝶できたのかな?

2時半に無事終了・・・昆虫や植物の詳細は後日アップします。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2607話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2015:碓氷川は超減水、そして激渋・・・

2015年08月09日 | アユ釣り(~2023)

昨日の土曜日は畑仕事や生垣の整備をしてから今日が本番の我が地域のささやかなお祭り「北向観世音」の祭典の準備でした。9時に集合してテント張りや提灯付けなどの作業をして11時に帰宅、シャワーを浴びてアユの支度をして「なかやすオトリ店」に急ぎました。既に中瀬大橋の上下流には釣り人が入っていて、私のHGの中瀬橋上流にも釣り人の姿がありました・・・

ならば「あまぬま」だなと12時少し前にオトリを購入して急ぎましたが、既に主だった場所は釣り人が入っていました。

それではと遊びアユは一杯いるけど追ってくれない場所で勝負に出ましたが平水よりも10cm低い水位(人見)で水温もぬるま湯、さらに青藻が流れてきて幾度となくライン掃除で案の定まるっきりかからず3時までボーズ・・・

諦めて帰ろうかなと思い始めた3時過ぎにやっと小さいのが1匹来てオトリ替えが出来ました。そして直ぐにやせっぽっちだけど少し大きいのアユを連れて来て、これをオトリに使うと23cm超えの良型を連れて来てくれました。

それから立て続けに3匹きて・・・「これから入れ掛かりか?」と思いましたが、期待は見事に裏切られてパタリと止まってしまいました。4時半まで粘ってみましたが2匹を追加したのみで8匹で納竿しました。

一雨来て腐った垢を流してくれないと釣りになりませんかね・・・

今日は群馬県と長野県境にある桟敷山で自然観察会です。小諸周りで2時間はかからないかな?

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2706話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

つり人 2015年 08 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然がデザイナー・・・

2015年08月08日 | 動物

昆虫の世界を垣間見ていると、虫たちの色合いや形などのデザインが素晴らしく驚くことが多々ありますね・・・

一枚目の写真(↑)は先日、碓氷川にアユ釣りに行ったときに駐車場の傍らに生えていたカラムシの葉に付いていたラミーカミキリです。以前にも富岡で撮影したことが有りましたが、緑白色や青白色の地に黒の斑紋を持つカミキリムシでパンダのように見えたり、黒いチョッキを着ているように見えたりするカミキリムシです。

日本には居なかった種類で幕末の頃に入ってきた外来種だそうです。それも暖かい地方にしか棲んでいなかったものが温暖化とともに生息域を拡大し北関東まで入ってきてしまったのです。

この写真のラミーカミキリはほとんど触角が有りません。オス同士のメスをめぐる戦いにでも敗れたのでしょうかね? カミキリムシは触角でメスを探すのでこの個体は可哀想ですがデートできそうもないですね・・・

そして下の写真はバッチリ悪人面のシオヤアブ、このグラサンを掛けたような怖い顔・・・だから交尾もお互い正面を向き合えないのかな(笑)

シオヤアブは交尾をしたまま飛び回るのですが、メスを他のオスに取られないようにしているのだと言う説がありますがどうなのでしょうかね? そして飛ぶときはどちらかが羽ばたき、どちらかが休んでいないと飛べないよね? 飛ぶのはオスの仕事かな・・・  

(↓)こちらは前にも見たことのある人面カメムシ・・・アオハダの葉に隠れるように群れていました。

大きさからいってエサキモンキツノカメムシの幼虫でしょうね。それにしても愛嬌のある顔です。

2~3日してもう一回写真を撮りに行ったときには1匹もいませんでした・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2705話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
 

 

虫・コレ 自然がつくりだした色とデザイン
クリエーター情報なし
丸善出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いヒマワリ・・・そして突風被害

2015年08月07日 | 植物

一昨日の朝、芝生の刈りこみや駐車場の草刈り、畑仕事などをしていましたが、庭先に植えた赤いヒマワリが咲き始めているのに気が付きました。長野の釣り友達「信州の迷人(まよいびと)」さんに頂いたもので十数粒蒔いたのですが発芽したのは4本、そのうち大きく育ったのが2本だけでした。

赤いヒマワリと言っても黒っぽい褐色の花で、多分「ココア」と言う品種でしょうかね?

ところが一昨日の夕方はかなり強い雷雨が有って雨に加えて突風が吹き荒れました。↓昨日の上毛新聞のネット版のコピーです。その後の気象台の現地調査の結果ではダウンバーストだったようです。

昨日の朝、庭を見るとヒマワリや皇帝ダリアが倒れていました。支柱を足して起こしましたが枯れちゃうかな・・・心配です。

畑ではトウモロコシの他トマトやミョウガが倒れ、エシャレットや下仁田ネギの土が流されていました。

我が家は家庭菜園だから諦めも付くけど被害に遭われた生産農家さんは大変ですよね!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2704話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

つり人 2015年 08 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2015:アユも熱中症かな・・・

2015年08月06日 | アユ釣り(~2023)

水曜週休日の昨日も家の草刈りや畑仕事をしてから碓氷川にアユ釣りに行ってきましたがコンデジを壊したためスマホ撮影なので画像は少な目です。

なかやすオトリ店でオトリを購入して10時半頃にあまぬまに行くと車が何台も停まっていてかなりの人数が釣っていましたが減水気味です。知り合いの方も釣っていて既に数匹持っていたので私も早速竿出しです。先週入った時に良型ばかりかかってきて競技スペシャルの早瀬では抜くのに時間が掛かり苦労したので今回はパワースペシャルを使ってみました。

早速良型が来て続けて数匹釣ったところでまたまた掛かりましたがかなり大きそうで中々オトリが浮きません。やっと浮いて抜きに掛かった時にバラシ、その後もバラシてしまい「あれっ」・・・今年はほとんどバラシがなかったのにどうしたんだろう?

それでも午前中に良型ばかり12匹掛けてバラシが2匹でした。お昼を食べて再開し下流のトロ場で泳がすと直ぐに来て竿を絞るとバラシ、続けて掛かってもバラシ・・・どうも竿が堅かったのかな?

その後もポツリポツリ掛かってきたのですが、数回バラシたりハリス切れで合計6匹もサヨナラしてしまいました。さらに3時頃からは水温が30℃近くまで上がってしまって生温く背掛かりで掛かってきたアユをオトリに使っても直ぐにへたって釣れなくなってしまいました。アユも熱中症気味ですかね・・・

トラブル続きの割には何とか個人的に決めている定量に達したので4時ちょっと過ぎに納竿しました。

いよいよ、碓氷川は大きいのが出始めましたね。これからが楽しみです・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2703話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

つり人 2015年 08 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~ぁ、やっちまった・・・

2015年08月05日 | 自然観察

昨日の朝・・・エンジュの花が咲いていたのでちょっとだけ写真を撮ろうとコンデジをぶら下げて車を降りてドアを閉めたらガッツン・・・

カメラを挟んでしまいました。衝撃に強いカメラだから大丈夫かなとシャッターを押そうとしたら液晶の1/3しか見えず「あちゃ~、やっちまった」と愕然!

防水だったので「かわ遊び」には必ず持って行って重宝していたので名パートナーを失ってしまったようで意気消沈です。現在、修理見積りの取り寄せ中ですので暫くは水に濡れる場所での撮影はスマホで対応かな?

・・・と言うことでスマホを持って碓氷川に行ってきます!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2702話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野反湖の研修観察会・その5(続続・草本編)

2015年08月04日 | 自然観察

5回にも分けてアップしてきた野反湖の研修観察会シリーズも今回で最後です・・・

ツリガネニンジン(キキョウ科)は名前のとおり釣鐘型の薄紫色の花を咲かせます。山菜としても食べられ「山で美味いはオケラにトトキ(ツリガネニンジン)、里で美味いはウリ・ナスビ・・・」と言われるほどなのです。新芽も根も食べられます。

樹林の下で密かに咲いていたハクサンオミナエシ(オミナエシ科)、別名はコキンレイカでキンレイカは花の後ろが花柄の付け根よりも後ろに伸びた長い距が有りますが、コキンレイカはわずかに膨らむ程度です。

日当たりの良い亜高山の草原によく見られるハクサンフウロ(フウロソウ科)、薬草のゲンノショウコも同じ仲間・・・

箱根に多く産するからハコネギク(キク科)らしいけど、産地の日当たりが良いところではよく見かけますよね・・・

亜高山の草地に生える多年生ランのホソバキソチドリ・・・

高原の盛夏には定番のヤナギラン(アカバナ科)ですが満開にはもう少し・・・葉がヤナギのように細長く花がランに似ているのでこの名前です。

キク科でフジバカマの仲間のヨツバヒヨドリですが、まだ蕾でした。この花が咲き出すと1000~2000km以上も渡りをするチョウのアサギマダラが吸蜜に訪れます。この花などの蜜に含まれるピロリジジンアルカロイドと言う成分がオスの性フェロモン分泌に欠かせないのだとか・・・

葉が山吹の葉に似ているヤマブキショウマ(バラ科)、花がよく似ているトリアシショウマやアカショウマはユキノシタ科、サラシナショウマやオオバショウマはキンポウゲ科です・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2701話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする