中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(7.3)コラム「井手久美子さん」

2018-07-03 20:04:28 | 日常
7月3日  (火曜日)

コラム 産経抄

 実に八十数年ぶりのご対面として話題になった。
 平成10年に放映されたNHKの大河ドラマ「徳川慶喜」の撮影現場での出来事である。

 慶喜の孫に当たる高松宮妃喜久子さまが、慶喜役の本木雅弘さんを激励に訪れたのだ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼慶喜の膝に抱かれてあやされる、赤ん坊の喜久子さまの写真が残っている。
 「おじじ様に抱っこされにいく」。
  喜久子さまはNHKに入る前、こんな冗談を口にされた。
 「でも私が抱かれたら、モックン(本木さん)は潰れるわよ」。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼ドラマは江戸城明け渡しの場面で終わった。
  当時まだ30代前半の若さだった慶喜は、
  その後静岡で隠棲(いんせい)生活を送る。
  明治30年にようやく東京に戻り
 、現在の東京都文京区にあった屋敷で大正2年、76歳で亡くなった。
=================
  昨日訃報が届いた井手久美子さん(95)も慶喜の孫娘である。


 ▼自叙伝の『徳川おてんば姫』(東京キララ社)を先月、刊行したばかりだった。


 なんといっても、子供時代のエピソードが興味深い。
 慶喜の死後に生まれた井手さんは、祖父を写真でしか知らない。
 毎朝の食膳に出るおかかは、「おじじ様のご好物」として出されていた。


 ▼慶喜邸の敷地は3400坪もあった。
 11歳上の姉である喜久子さまとすれ違って、顔を合わせない日もあったほどだ。
 50人ほどいた奉公人のなかに、「すが」という慶喜最初のお手つきの女官がいた。
 屋敷に泥棒が入ったとき、短剣を突き立てて泥棒にこんこんと説教した、との武勇伝も残す。

 ▼静岡時代の慶喜は子作りに励んだ。
  成人した者だけで、10男11女である。
  写真、油絵、囲碁、和歌、刺繍(ししゅう)、釣り…。のめりこんだ趣味も数え切れない。
  江戸幕府の幕を下ろした「悲劇の将軍」は、
  実は人生を楽しみつくした「おじじ様」だった。
======================
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(7.3)サッカー 訃報「... | トップ | 日記(7.5)久々に雨・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事