クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

ニギニギ第2弾・・・カエルちゃんができました~♪  &  豚のトロトロ丼~♪

2012年06月30日 | 布こもの

ほんとは今日はスタイが出来ている筈だったのですが・・・・・・昨日、今はどんな形のスタイが流行っているのかな? と思って、

色々検索していると随分時間がかかってしまいました。やっと見つけたそのデザインを印刷して・・・それだけで終わってしまいました

なので、今日は朝からこんなのを作っていました。

これも 「ゆっこせんせい」 の作られたものからヒントを頂いて・・・・自分流にアレンジしてみたんです。

                                   ちょっと、うさちゃんに起こしてもらいましょう

  

僕、目が可愛いんだよ~   ははっ! この目は刺しゅう糸3本取りで刺したのですが、偶然こんな可愛い形の目になりました。

これからこの目を定番にしようかな。                  ふたり並んで、コロ~ンしてもらいました。

  

このロープ、良く思いつかれたと思いますね~。赤ちゃん、これは引っ張ったりしてかなり遊んでくれそうです。

今回使ったオレンジのロープは前にお菓子の戴きものをした時に付いていたものを取ってあったんです。役に立ってよかった~!

このカエル君のお腹にも泣き笛が入っていますよ~

サイズ書いておきます。 うさちゃん・・・身長14,5センチ   カエル君・・・・胴体の長さ12センチ、足のロープ約5センチ。




                        

昨日は久しぶりに豚のトロトロ丼を作ってもらいました。

白菜もトロトロになっていて、すごく美味しかったです。画像だけでは美味しさを伝えられないのがちょっと残念です。



 ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ


 

 





 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさちゃんニギニギ・・・人気生地で~♪  &   サバの水煮でサンドウィッチ・・・焼きたて食パンで!

2012年06月29日 | 布こもの

昨日、試作していたうさちゃんニギニギ、ほんの少しサイズを大きくして作ってみました。

  

今回は手縫いでチクチクしてみました。ダブルガーゼって目が粗いので、半返し縫いをして、曲がる部分は全返し縫いを

してみました。ミシンよりは時間はかかってしまいますが、形は型紙通りに縫えるので、やっぱりいいみたいです。

お腹には、昨日の泣き笛も入れました。このうさちゃん柄のダブルガーゼはとっても人気で、一つのお店ではすぐに売り切れて

しまって諦めていたのですが、しばらくたってから別のお店からメルマガが来たので、即買いしました(笑) やっぱり可愛い柄です

お目めと口は刺しゅう糸4本取りで刺してみました。眺めているとつい微笑んでしまう可愛さです


                        

夕べはサンドウィッチにも入れたサバの水煮を、いつもの自家製タルタルソースで出してくれました。



この卵、スライスしてあるのかと思ったら、サバのお腹の所にすっぽり入れ込んであったんです



そして先日友達にもらったじゃがいもをスチームオーブンで蒸し焼にしてくれました。中も全部、赤い色をしてました。

  

五島の塩だけとマヨネーズもつけたりして、よばれました。とっても美味しかったですよ~。

そして今日のお昼は 山のパンやイリデッサまで走って、ホワホワの焼きたて食パンを買ってきて、昨日と同じ

サバの水煮を入れてサンドウィッチを作ってもらいました。



上段にあるのは食べる直前に牛肉をローストしていて・・・それを挟んでいました。

下の段のがサバ水煮入りです。昨日のホッとサンドとは別物の美味しさでした

これを食べる前に、最近ハマッテいる ミルクフランスとメロンパンを食べていたので、お腹いっぱいになりました

 

 ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ


 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさちゃんニギニギ・・・・試作品です♪   &  サバの水煮でホットサンド!  

2012年06月28日 | 布こもの

ポーチと巾着の製作が終わって、さて今日は何を作ろうかな~って!

スタイも作りたいけど、まずはニギニギから。でもどんなデザインがいいかな~

生地は一月前からボチボチ取り寄せていたんですよ~。ほれ、こんなに  全部、水通しを終えてあります。



ネル地にパイル地(タオル地)、ダブルガーゼにワッフル地。これだけあればかなり作れるよ~(笑)

それに前に買ってあったチェックとドットのリバーシブルのダブルガーゼもまだあるし。



以前、知人の赤ちゃんにこんなのを作ったこともあったんだ~! って過去記事から探してきました。・・・・・  &  

今日はネット検索で見つけたニギニギを参考に、ちょっと型紙を作って試作品を作ってみました。

お腹の中に泣き笛も入れてみましたよ~。             これが泣き笛です

  

試作品なので右側の返し口はまだ閉じていません。これミシンで縫ったんです。なので細かいカーブはきれいに縫えてませんね。

ちょっと面倒でも手縫いの方がいいのかも? 泣き笛はキュッキュッと可愛い音が出ます。うるさくない程度の音で良かったです

中にはポリ綿を詰めてあるのですが、お尻がぷっくりして可愛いです

泣き笛は・・・・今でもあるのかな? サンダルの中に入っていて、歩くたびに泣いていたあれです。ネットで探しましたよ~。

鈴も同時に買って用意してあるのですよ~。鈴はまた今度、お見せしますね。


                

昨日のオツマミにはサバの酢〆を作ってくれました。きれいですね~♪ それとイワシを酢味噌で和えたもの

   

サバの酢〆は酢の〆具合もちょうど良く、美味しくて大好きです。イワシは朝ほどのサクサク歯ざわりは無かったですが、

とっても美味しかったです。

今日のお昼は、また今朝もサバを分けてもらってきたので、このサバで水煮を作って、なんと、サンドウィッチを作ってくれました

食パンはいつもの 「山のパンや イリデッサ」 さんの食パンです


   

このサバの水煮サンドウィッチ、売り物に出来そうです(笑) シーチキンの缶詰よりも脂がギトギトしていないし、

これがサバ? っていう感じの仕上がりになりました。

新鮮なサバが手に入る尾鷲ならではのメニューです。これ、イケマス すごく美味しくて、またリピしたいです

 

 ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ






 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが巾着! されど巾着~♪  &  イワシの刺身~♪  &  ジュリさんの甘夏ジュース!

2012年06月27日 | 巾着・ポーチ

先日のオムツポーチは大きなものだったので、今回は嵩張らない巾着を作ることにしました。

なので裏布は付けません。裏布を付けないとなると、ロックミシンでザザ~ッと縫ってしまえば30分もあれば

出来てしまうのですが、それでは丈夫さに欠けるので、補強の為にもどう縫うのが一番いいのかな? って

考えるだけで一日掛かってしまいました

まず思い浮かんだのは袋縫い! でもこれって中でちょっとコロコロするかなって思ったので、折り伏せ縫いをすることに

しました。 こちらに袋縫いと折り伏せ縫いの説明があります・・・・・  

マチをほんとは中折りマチと言ってペタンと畳めるけど、物を入れるとマチになるというやつ。しかし底は袋縫いにしたので

それをすることが無理になってしまいました。ちょっと残念でした。

出来上がりです  サイズ・・・・縦・・・・レース部分も入れると38cm、横30cmです。

  

反対側です。

  


入れ口には綿レースを挟み込みました。

  

昨日載せたカモミールで染めた麻テープ、これが最も近い色が出たようです。東京アンティークのスタンプで作ったタグも縫い付けました。今度のインクの色はモスグリーン

   

これもかなりのオムツが入ると思います。これは畳めるので、嵩が低くてきっと重宝するんじゃないかな?

先日のポーチと一緒に撮ってみました。



この鳥さん柄の方の生地は、柄が縦方向だったので、どちらもそのまま使いましたが、花柄の方の生地は

ポーチには横地を縦に使いました。柄の出方が良かったからなんですが・・・。

でも今回は巾着にしたので、柄の出方はポーチとは違います。

あっ! 畳むとこんなに小さくなるんですよ~。



 オムツを卒業したら、おもちゃ入れとか旅行時の着替え入れなど、何にでも使えると思います。

オムツ関連でいうと・・・・使用済みの匂いの付いたオムツを入れる消臭ポーチというのを楽天でみつけたのでそれも一緒に送ることに

します。今は色んなグッズが売られるようになりましたね。私たちが子育ての頃には無かったようなものが沢山です(笑)

                  
                     

今朝はイワシを持って帰ってくれました。

早速、刺身にしてくれました キレイ



久しぶりのイワシの刺身、もっちりしながらも歯ざわりはサクサク めちゃくちゃ美味しかったです ごちそうさま~

昨日、ウォーキングに出る時、夫の姿が見えないので、釣りに出かけたのかなぁ? と思いながら歩いていたら

ちょっと離れたところからなんですが、波止が見える場所があるんです。いました! いました!

名前を呼んだら聞こえたようで手を振り返してました。どんだけ通る声やねん

ウォーキングから帰ると 「小さいけど、連れたよ~♪ 」 って夫。

どうやって作ったか聞いてないけど、酢で浸けてあって、とっても美味しかったです。



左4匹は カマスの子供、この辺りでは 「ヤエゴ」 って言います。 その下と右端にいるのはムツゴ。ムツの子供。

そして、そのムツゴに挟まれているのはアジです。 なんと言っても釣りたてなので身がホワホワ! すごく美味しかったです。

昨日のツマミのアゲさんとオクラの煮物。いつもとはちょっと違った味付け、ちょっと甘くて、たまにはこういうのもいいね



今朝、丸京の親方の所に寄ってきたそうです。ジュリさんに、甘夏ジュース(ジュリさん作)を貰ってきました。

とってもきれいな色をしています。



ジュリさん、有難う  お昼にいただきま~す

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ



 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染めてみました!・・・・カモミールのドライ花で。

2012年06月26日 | 布こもの

先日、作った大きなオムツポーチ! 同じ生地で、一つあると便利な巾着を作ることにしました。

でもまだもう少し縫うところが残っています。まずは材料を揃えなくては! と、

その巾着に縫い付ける麻のテープを染めてみたのです。

麻のテープをそのまま生地に合わせてみたのですが、なんかそのテープだけが浮いてしまって・・・。

紅茶やコーヒー、柿渋など使って染めたことはあるのですが、今回ちょっと違ったもので染めてみたいなぁと。

さて、何で染めてみようかな~と考えたとき、昔に草木染の本を買ってあったことを思い出し、引っ張り出してきました。

ブティック社のこんな本です。媒染するのに、一番手っ取り早いのが 焼みょうばん! ちょいと夫に薬局まで車を走らせてもらいました。



その中に黄色っぽく染まるという カモミール染めが目に留まりました。

カモミールといえば、去年うちで育てて 乾燥したものが まだ残っているはず! と、出してきました。



染める麻のテープは約80センチほどなので、沢山は要らないなぁと、様子を見ながら煮出すことにしました。



煮ていると段々あのカモミールのいい香りが 15分ほど煮詰めると結構濃い色が出てきました。

そこで、火を止めてキッチンの三角コーナー用の袋に入れて漉してみました。 

   

ここに麻テープを入れて弱火で約20分炊いてみました。



いい香りは段々きつくなってきました 段々黄色くなってきて染まってきた様なので、引き上げて、

媒染液に浸けました。この媒染液、ぬるま湯(50度くらい)に焼きミョウバンを適当に振り入れて作ってみました。

そこに20分ほど浸して出来上がり~

ちょっと元の色と比べてみました。思っていたような色に染まって良かったです



後でゆっくり本を読み返すと・・・媒染液からあげるとまた元の染め液に浸けるようです

マ、きれいに染まったから良しとします(笑)

ドライカモミールも無駄にならなかったし・・・もうちょっとドライの花が残っているので、また何か染めたいなぁ

この本には沢山の染めが載っていて買った頃は良く読んでいたんです。

                  

前日沢山食べ過ぎた夫と私、昨日は軽いものでいいね! ってことでお蕎麦にしてもらいました。



兵庫県の出石蕎麦です。乾麺でしたが、やっぱり美味しかったです。

3人前を二人で・・・・食べきれませんでした。

お酒のおつまみには厚揚げを焼いてもらったのをおネギたっぷりで食べました。あと一つ何か食べたのですが・・・忘れてしまいました。

かなり危険ですね
      


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ
 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこやきパーティー♪・・・尾鷲流!  &   サバ寿司~♪

2012年06月25日 | 料理

昨日、夫は魚市場で、またまた立派な 「ゴマサバ」 を二本、丸友丸の船頭・岩崎さんに貰って帰ってきました。いつも有難う

二本も二人で食べきれないなぁ! そういえば、いつだったかサバ寿司の話になって、うちのサバ寿司を食べたいって言ってた人が

いたよね~? 誰だったっけ? って夫と話ていて思い出したんです。

早速その方の携帯に電話をしてみたら、「いいんですか? それでは夕方伺います!」 と、電話が切れ、

6時半頃にすごい荷物でやって来られてびっくり なんと 「たこ焼き道具一式」 持って来られたんです。

「いやぁ、いつもよばれるばかりでは悪いので、今日は尾鷲流のたこやきを食べてもらおうと思って♪ 」 とニコニコ顔でおっしゃられました。

「あれ~~! 何事かと思ったわ」 ってびっくりした私は可笑しくてゲラゲラ

でもまず初めにちょっとサバ寿司を食べましょう! って言ったけど、まだ酢飯を作っている途中だったんです

冷奴を 「山ワサビ」 でお出しして、煮物(鶏手羽、大根、卵入りあげ巾着) 、枝豆などお出しし、寿司巻き担当の私もしっかり一緒に

頂いて・・・あとすぐにサバ寿司を巻き巻きしました。サバがすっごい脂で手がヅルヅルになってしまいました。

それはこんなサバでした。いつもの様に遊んでみました! が、ちょっとずれてますね 惜しい



一本は紫蘇と梅干しを叩いたものを挟み、もう一本はワサビを挟みました。

しかし画を撮るの忘れてしまってました。四人で二本食べたら、満足してしまい、梅干しの入った方をお持ち帰りしてもらいました。

残る一本、今日私たちはお昼に食べました。その時に撮った画です。



話は元に戻って、サバ寿司を食べたあと、たこ焼きを作りましょう! という事で 「尾鷲流 たこやき」 のはじまり、はじまり

まず初めにテフロン加工のたこ焼き器が登場! これ、くっつかなくてとっても良かったです

そして具なんですが・・・尾鷲流はキャベツを入れるんですって! たこやきにキャベツ???  初めてでした。皆さんのお家では

キャベツ入れられますか~? これが焼きあがるとキャベツは何処に行ったの? という感じになっているんです。

でもなんか美味しい! キャベツの甘みが出るからなんでしょうね。これには驚きでした

  

この後、タコを入れます。



みんなでひっくり返しているところです



楽しそうでしょう? テフロン加工なので傷が付かないように竹串を使います。焼いているときがまた楽しいんですよね~。

ソースもマヨネーズも何もかも全部持って来られてたんです。

  

ソースに、狂辛 「舞妓さんもひぃ~ひぃ~」 という京都の一味唐辛子を入れます。これがまた美味しい!

あまり美しくない私が食べてたお皿ですが(失礼)・・・・左の白っぽく写っているのはマヨネーズ、そこにネギを入れて、

この上に青海苔も入ります。



こうしておいてここに一つずつ、アツアツを取りながら食べていくんです。面白いもんですね~。アツアツなのですごく美味しい!

粉はたこやき用の粉持参でした。それに卵を入れて旦那さんが、ガ~~ッと混ぜていらっしゃいました。水加減はちょっと大阪のおばちゃん(私)が具合を見て(笑)

外はカリッとして中はトロットロッ とっても上手く行きました。

所変われば食べ方も色々~。この食べ方、すごく美味しくてとっても気に入りました。

電気たこ焼き器も欲しくなりました

みんな、ちょっと食べすぎたね~~! って  3回焼きましたから。

どんだけ笑ったことか。楽しかったなぁ

お腹の方は・・・・・・寝るときまで苦しかったです  

あっ! 皆さん! たこ焼きにはキャベツを入れましょう

 

 ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ


 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた甘夏マーマレード作り~♪   &  イサキの卵~♪

2012年06月24日 | マーマレードやジャム作り

今月の6日にupした甘夏マーマレード、「やまのパンや イリデッサ」 さんにいくつか納品しましたが、

お蔭さまで3日ほど前に完売したそうです。

「この前、買って美味しかったから!」 と言ってまた買いにきてくださったお客様がいらしたとか、それをお聞きした時、嬉しくて

思わず拍手していた私でした。

そんなことで、また追加の依頼を受けたので、今日はマーマレード作りの日でした。

材料を刻んでおいて、瓶の足らない分を買いにホームセンターに連れて行ってもらいました。

結局なんだかんだとやっぱり時間がかかってしまうマーマレード作りです。

今回はこれだけできました。納品するのは6瓶だけです。  実を袋から出したところです。

  

作り方はカテゴリーの 「ジャム作り」 にあります。その時の状態で煮詰める時間は少し違いがありますが、大体

同じような要領で作っています。グラニュー糖は60パーセントにしているのですが、皆さん口を揃えて、あまり甘くないから

いいですね、って言われます。 また売れるといいな

                       

夕べはイサキを煮付けてくれました。              食べ進んでいたら急に卵が現れたので 「キャー、卵が出てきた!」 って

  

「いつも卵は外に出して煮てあるのに、どうしてなん?」  って訊いたら 「びっくりさせようと思ったんや。」

ってにっこり笑っていた夫です。卵に傷を付けない様にワタを慎重に出したそうで、

「びっくりしてくれんかったら面白ないとこや。」 って言ってまた笑っていました

 


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ


 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きめオムツポーチ完成~♪  &  汁そーめん!

2012年06月23日 | 巾着・ポーチ

先日から作っていた 大きめオムツポーチが先ほど完成しました

ロンドンにいる娘が8月の半ばに出産を控えているんです。

手作りでマザーズバッグを作ろうと考えたりしましたが、軽くて拭いて汚れが落ちるものと考えていたら

手作りでは無理そうに思えてきました。ネットで5時間ほど検索してやっとみつけたレスポのマザーズバッグ、

これはとってもいいお品でした。メールで好みの色を訊いたら黒が汚れが目立たなくていいかも? というのでこちらの黒にしました。・・・・・

確かに届いた品をみると軽くて沢山荷物が入るようでいい買い物をしたと思っています。

何か手作りしようと思っていると連絡すると オムツを入れる巾着? みたいな物か おくるみ とリクエストがきたんです。

バスタオルやタオルケットも色々買ったので、おくるみはそれで代用できるかな? と思ってパスしました

巾着も嵩張らずいいかなぁと思ったのですが、なんかそれではちょっと味気ないかなぁと思ってオムツポーチを作ることにしたんです。

そして製図で悩んでいた 大きめオムツポーチ完成しました。大体想像していたくらいの大きさになって良かったです。

以前作ったものは高さ10cm、横17cm、マチ6センチでした。

今回作ったものは高さ15cm、横24cm、マチ10cmです。  これだけあればかなりのオムツが入りそうです(笑)

おしり拭きもラクラク入っちゃいそうですね。

部屋ではちょっと暗いので外で撮ってみました。

   

この焦げ茶の麻とパッチした生地は、5月の中頃、ブログ友達Lalaさんのネットショップで購入したものなんです。Lalaさんのブログはコチラ・・・

ブログの中にショップがありますよ~。

Lalaさん、やっと生地を使うことができましたよ~。可愛いのができたと思っているんですが・・・ 如何でしょうか

アレキサンダーヘンリーの生地。2枚とも色のトーンが同じだったので、それぞれの生地の一部をカットして、使ってみました。

柄の出かたにかなり悩みました。

外には以前作ったように厚地の接着芯を貼ったのですが、サイズが大きいからなのか、あまりしっかりしなくて、内布に今度は接着キルト綿を

挟んでみました。これなら逆にした方が良かったなぁ! と後から思いました。

内布は優しい花柄のダブルガーゼです。

  

持ち手はこの中にあるようなグリーンを使って、リックラックテープ(山道テープ)を縫いつけてみました。

持ち手の芯は、昔に買ってあったインサイドベルトを使ってみました。巾を少しカットして。

ファスナーに、持ちやすいようにウッドチャームを付けておきました。



やれやれ一つできてホッとしました。次はスタイとか、ベビーグッズを作っていきたいと思います。

                     


昨日の夕食です。

前日もらった おかひじき 、茎の硬いところを取り除いて作ってくれていました。からし酢味噌です。



シャキシャキとっても美味しかったです。

知人にいただいた食用菊を酢醤油で!



美味しい オツな味です。

冷奴の上にもありました。

  

おかひじきと一緒にもらった サラダシシトウ、ポテトサラダに入れてありました。これもシャキシャキ食感良く

美味しかったです。このシシトウ、いい味で少し甘みがあります。



赤い色はじゃがいもの外部分の色なんです。初め、ハムか何かが入っているのかと思ってしまいました。

このじゃがいもも一緒のときに貰ったものなんです。男爵系では無かったのでホクホクはしてませんでしたが、

味はいいじゃがいもでしたよ~。

最後の〆は、うちの特製 汁そうめんです

おダシがほんのりと香って、ふわふわ卵が美味しくて、ツルツルそうめんが美味しいです。

付け汁で食べるそうめんは苦手なんですが、これはとっても美味しくて夏になるとリクエストします

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ




 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンの下糸の整理~♪ 手作りの経過~!  &  この季節にワラサ? が大漁!

2012年06月22日 | 料理

昨日は、今作っているオムツポーチの製作も思うように進まなくて・・・・

これはポーチの底と、仕立てると下側になる部分です。上になる生地とのパッチもまだできてません。まずは上になる生地への

ファスナー付けからなんですが・・・。その前に更新を(笑)



  

左・・・消しゴムはんこでハンドルネームを押して、針山を刺しゅうしたのを縫い付けたところです。

右・・・東京アンティークのスタンプを押して縫い付けました。このコマゴマした作業って意外に時間かかったりするんです。

はんこ押しを失敗したり、スタンプ押しを失敗したり そしてインクの色に迷ったり。

その後、厚めの接着芯を貼りました。

昨日、ミシンの途中でこんな事をやっていました。

この前から糸がもつれ合って気になっていた下糸、マスキングテープで一つずつ糸を止める事にしました。

                                                                                                                           この後、ちゃんと並べてみました。

  

ミシン糸とこの下糸をセットにする道具などを前にネットで見たことがあるのですが、場所を取りそうなので使えそうも無く

いいなぁ♪ と眺めているだけでした。ちょいと面倒な作業ですが、これからは使う度にこういう風にしておこうと思います。

マステは取り外しが簡単なのでいいですね♪

この下糸を入れている入れ物、実はこんな弁当箱なんです。


  

上段にはこの糸たちを入れ、下段には絹の手縫い糸を入れているんです。

これは義母に昔にもらったものなんです。可愛くてお気に入りなんですよ~。

               

昨日、尾鷲の魚市場では、この季節には珍しいワラサ! ワラサと言っても、大きくてこれはもうブリでしょう(笑)

それがなんと1500本も揚がったようです。

そしてうちにも頂いたんですよ~。そのワラサを揚げていらっしゃる様子が 「おわブログ」 に載ってます・・・・ 

あまりに大きいので写真を撮るのは大変! 頭と胴体別々に撮ってみました。上手く繋がるかな(笑)


 

ハハッ! やっぱり無理でしたね~ 長さは95センチありました~!

夫が捌きかけました!



そして次々取り出される内臓! 山ほどの小イワシを呑んでいました。

  

左は胃袋と卵です。右は心臓です。やっぱり心臓も大きかったです。

こんなに大きいので身もいっぱい取れるし・・・・・困ったのでオカアサンの所に持って行ってもまだまだ余るし・・・

と、いうことで知人たちに電話をかけて取りにきてもらいました。夕方うちでみんな(三名)鉢合わせ(笑)

でも、こんな田舎ゆえみんな顔見知りで・・・。色々味見をしながら話はあっちこっち飛びながらも楽しくって

  

結局お持ち帰りは別にして、みんなでツツクことになりました。

左がワラサで、右はハマトビ(トビウオ) です。ワラサは、やっぱりこの時期ゆえ、脂が無くて、美味しい!! と言える味では

無かったです。頂いておきながらすみませんです。右のハマトビ、これは美味しかったです。皆さん美味しい! と言われてました。

でもワラサも新鮮なのでそれなりに・・・皆さんトラノオを付けながら美味しそうに食べられていました。

そして↑に載せた胃袋や心臓は ブリ大根にしてもらいました。こっちの方が美味しかったです。

  

大根の横にあるのが胃袋です。右側に写っているのが心臓です。この二つ、美味しいんですよ~。

そしてこの煮物の上にそぉ~っと置いて煮たという卵です。



未成熟卵らしく、柔らかで美味しかったですよ~。



こちらはイサキのタタキです。カラシ酢味噌で、こちらもとっても美味しく戴きました。

お土産に採れたての 「おかひじき」 と 「シシトウ」 を戴きました。

この おかひじき 雨の後、急に育ったようでちょっとトウが立っていました。残念!

しかし、この茎以外のところは柔らかくって独特のシャキシャキ感があって美味しかったです。三名のうち、お一人は生産者でしたが

あとの二名は初めてこれを食べられたようですごく気に入られたようでした。ちょっと嬉しかったです。

これはサッと茹でて、カツオブシと醤油で。マヨネーズ醤油もいけます。そうそう。ニンニクでさっと炒めたものも試食して頂きました。

私たちはもう10年以上も前にこの おかひじき を何処か取材に行った先で見つけて知っていたのですが・・・。

もう今はかなりポピュラーになっていると思われるのですが・・・ うちでは、前に種を蒔いて育てたこともあります。

その時にブログに載せたかどうかは記憶なしですが・・・。

昨日は、とっても賑やかでほんと楽しい時間でした


あっ! このシシトウ! お昼は食パンにソーセージと、このシシトウを一本、生のまま輪切りにして挟んで食べました。

シャキシャキ、すっごく美味しく戴きました~。 ごちそうさまでした~



ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ



 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫さん!  &  夕ご飯~♪

2012年06月21日 | 料理

いきなりですが・・・・・



あれ~? スツールの上に・・・・ こんなところに猫さんが寝ている! それにしても良く眠っているよねぇ。これって本物?

恐る恐る触ってみました 身体は硬かったです(笑) 

作り物でした~ ほんとに良くできていましたよ~。近所の方ならどこかすぐにお分かりになるかも

今日は朝から皮膚科に行ってきました。その皮膚科の待合室にいたんです。

携帯でこの写真を撮っていたら名前を呼ばれました。診察室に入ると、看護婦さんが 「きれいに撮れましたか~? 」 って言いながら

すごい笑ってらっしゃいました  診察室から出てくると、私と同じ位の歳の患者さんも 「びっくりするね~♪」 って(笑)

3日ほど前から、肩と首の付け根の境が赤くなって痒い! 掻くと痛い! ・・・心配になってきたので

今日行ってきたのでした。やはり原因は良く分からなくて・・・医者は多分、何かにカブレタのではないかと

いうことでした。草むしりなどでカブレたりすることがあるようで。そういえば、前にもこんな事があったのを

思い出しました。その時と全く同じ薬をもらってきました。診てもらってくるとやっぱり安心です。

最近、ウォーキングで汗をかくからかも知れないと思ったりもしています。

暑くなってくると、良くこういう事が起きてくるので嫌です。これからが思いやられます 皆さんは大丈夫ですか~?


                 

夕べのおつまみです。

  

きゅうりを叩いてニンニク醤油をかけてありました。元気が出そうで、とっても美味しかったです。

右はきゅうりを生ハムで巻いてありました。生ハムの塩気でそのまま食べられます。



そしていつもの 「岡村とうふ」  分厚いでしょ? 毎週水曜日に販売車がやってくるのです

ご飯は昨日残したお肉でキャベツたっぷり丼を作ってくれました。



カツオブシでちゃんとおダシを取ったそうです。道理でとってもいいダシが出ていました。

キャベツからたっぷり甘みが出ていてとっても美味しかったです。良く考えてみると節約料理でしたね。

美味しくて節約できて、言うことなしでした(笑)

 

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif