マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

続、瀧倉御分霊頭家入祭

2009年04月14日 07時19分40秒 | 桜井市へ
再び「ヲー」の御分霊遷しまし。

神饌を供えた清浄なる斎場の祭壇に遷される。

しばらくはお茶の接待で歓談の場。

下の六人衆は10束ほどの藁束から注連縄を作っていく。

手水を手につけて手際よく作っていく注連縄。

太い注連縄は身体を捩るようにして作りあげ三本の房を取り付ける。

紙垂れを取り付けてできあがると祭壇上に設える。

一方の注連縄は細い。

これは玄関に取り付ける。

両端はピンをそりあげるようにしておく。

(H21. 2.15 Kiss Digtal N撮影)

瀧倉御分霊頭家入祭

2009年04月14日 07時14分25秒 | 桜井市へ
2月半ばだというのに気温が18度。

セーターを着ていると暑く感じる今日、桜井市瀧倉では瀧ノ蔵神社の御分霊を頭家に遷す御分霊頭家入祭が行われる。

先週に前頭屋家から御分霊を同神社に還した還幸祭。

頭家入祭はその一週間後に新頭屋家へ遷される祭礼だ。

上の六人衆は紋付き袴姿で、下の六人衆は普段着で参集する。

本殿に登壇し座すると笠の荒神さんから宮司を迎えて神事が始まる。

修祓、祓えの儀、祝詞奏上を終えると宮司は厳かに「ヲー」と発しながら御分霊を神輿に遷し納める。

神輿を担ぐのは新頭屋と下の六人衆。

サカキを持つ二老を先頭に一行は木漏れ日の光りがさしこむ参道を参進する。

柳が芽吹く村道を通って御出頭受入れの頭屋家まで渡御の行列。

頭屋家の迎えを受けて入っていく。

昨年は雪が降って参進は難儀したけど今年は暑すぎるぐらいで汗がでるほどやなと仰った。

気温は18度だった。

(H21. 2.15 Kiss Digtal N撮影)