むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

川越城(埼玉県)

2016年02月23日 |  百名城
川越城かわごえじょう
別名初雁城
構造平城
築城者太田道真、太田道灌、松平信綱
築城年代1457年(長禄元年)、1651年(慶安4年)
指定史跡県指定史跡 県重要文化財
場所川越市郭町 地図
スタンプ設置場所川越城本丸御殿受付窓口・川越市役所観光課窓口
城郭検定出題あり


現存御殿は全国で4例しか存在せず、ここ「川越城本丸御殿」の他には「二条城二の丸御殿」、
「掛川城二の丸御殿」、「高知城本丸御殿」があります。



スタンプを押しに行った、平成23年1月16日に行った時は保存修理工事中で見学することが出来ませんでした。

今回は本丸御殿を観に来ました。

本丸御殿

松平斉典により再建された。
大唐破風と霧除け庇の付いた玄関。
銅板葺きの巨大な唐破風屋根が象徴的です。


本丸御殿玄関

8寸角の太い柱が17万石の大名の威厳を表しているようです。


使者の間

身分の高い客の付き人が待機したり、使者が面会した場所です。


番抜、老体詰所



物頭詰所



廊下 (東側)

公的空間と私的空間を区分けして廊下に使われている床の材質が異なっています。
こちらは玄関のある東側の廊下で、ケヤキが使われています。


中庭

明治棟廊下から観た中庭。


西側の廊下

こちら側の床板はツガやマツが使われています。



大廊下の跡が見られる庭。柱の位置が確認できます。


家老詰所

川越藩の政務は家老中心に行われていた。
ふじみ野市の個人宅にあったものを移築復元しました。





平成23年1月16日登城
平成28年2月21日登城



日本100名城公式ガイドブック (歴史群像シリーズ)
日本城郭協会,福代徹
学研プラス