むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

三河寺部城(愛知県)

2023年06月28日 | 百名城以外の城
三河寺部城みかわてらべじょう
別名寺部陣屋
構造平城
築城者鈴木重時
築城年代文明年間(1469-1487年)
指定史跡
場所愛知県豊田市寺部町1丁目 地図

寺部城は文明年間、文明年中鈴木重時によって築城された城です。
のちに尾州徳川家の家老職渡辺守綱の居城となりました。
また、松平元康(徳川家康)の初陣となる「寺部城の戦い」の舞台となった場所です。
寺部城の戦いでは、今川氏が初めて鉄砲を用いた戦いであるとも伝わります。



城址の森公園

寺部城の跡地は現在城址の森公園になっています。


案内看板

公園入口脇にある案内看板です。


城址碑

櫓台でもあったかのような土盛に城址碑があります。
寺部城に陣屋が置かれていることもあり、陣屋を囲むように土塁が築かれていたと思われます。



中に入ると、平らな中に、いくつかの区切りがあります。
建物は残っていないので、建物跡に沿って土蔵や母屋、仏間など各部屋に区切られていた
様子が分かるようになっています。



渡辺氏はもともと尾張名古屋藩の家老を務める家柄で、
初代守綱は家康の家臣の中でも、数々の戦功をあげたため、
徳川十六将に数えられた武将でした。
江戸時代になると、家康より一万四千石を与えられ御付家老 として
尾張徳川義直に仕えることになり、陣屋が置かれることになりました。



寺部城主の鈴木氏と武田信玄の軍師として知られている山本勘助との関係も
注目してみると面白い。
山本勘助は三河(豊川)の出身で、鈴木日向守を師としていたという説もあります。
楠木正成の兵法が鈴木氏に伝わり、山本勘助から武田信玄に伝わった可能性があるという
伝説が豊田には残っているという。(伝承)


土蔵




ここでは建物はありませんが、
書院(七州城の又日亭)と城門(安城市の誓願寺)が移築され、現存しています。


井戸

全部で三つあるという井戸です。
西側には外堀の役目もしていたであろう矢作川もあるので籠城するにしても
水の備えは心配なさそうですね。


母屋



仏間



土塁

城の西側の手入れのされていない場所を覗き込むと土塁が見られます。
永禄9年(1566年)に寺部城は、織田氏の重臣佐久間信盛によって攻められ落城し、
寺部城であった頃の遺構は、ここ西側に残る土塁だけのようです。



当時の城域は複数の郭で形成されていたと考えられているようですが、
郭や堀といったものは確認することは出来ませんでした。


ここが徳川家康初陣となった場所のようですが、現地のアピール度はだいぶ控えめな感じがします。
攻められた側の城なので家康を持ち上げることはしないのでしょう。
しかし、知名度を上げるには利用しない手はないのですが、
周囲は住宅地、観光地でもないので思いのほか静かな公園でした。


令和4年10月29日登城


今回の参考本