うたた寝Cafe便り

山の暮らしと町の暮らし、そのときどきの思いを気ままな写真にのせて・・・・。

街角・・・

2010-07-31 23:56:17 | 日記
久しぶりに写真仲間と難波の町を歩く
日差しを避けてアーケードのある道を・・・・
なんと怠惰なとしかられそうな撮り歩き

久しぶりの顔合わせ、写真以上に顔を見るだけで元気が出て顔もほころぶ
刺激しあいながらの撮影散歩

歩き疲れてほっと一息
おしゃれなCafeで街の空気を一杯楽しむ
やま暮らしのオノボリサンには刺激が強すぎる!!!

この感覚をやまに持ち帰り作品作りに生かすことが出来れば
友との語らいの中で写真のまとめ方や方向性が少し見えてきた???

街の喧騒の中で写真に取り組む仲間を 
うたた寝Cafe に招いて
山の空気と酒と旬な料理で盛り上がってみたいものだ

今日も一杯、エネルギーをもらった
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物

2010-07-30 23:58:38 | 日記
昨日は雨で気温が低く、今日は一転して高温に
体のほうがこの温度変化についてゆくのが大変と悲鳴を上げ始めている

昨日、雨に叩かれ、そのあとの冷え込みでチョット夏風邪か
けだるい感じで一日過ごす

夕方少し涼しくなってから買い物に
やまから持ち出しの食料もそこをつき・・・・
おまけに うたた寝Cafeで使いたい食器も買いたかったのし・・・・

色の多様さと形の面白さに目を奪われるもなかなかコレといったものに出会えない
そんな中で単純なデザインの白い皿を買う

食器類を探しながら Cafeのイメージを膨らませるのが楽しい
料理を作り、酒を汲み、楽しい仲間と過ごす時間を想像する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの雨

2010-07-29 23:46:14 | 日記
このごろの雨は降るといえば集中豪雨的な降り方が多く
降るといえば被害を考えなければならない程に極端な降雨量を記録する

雨だれの音を聞きながら雨宿りを楽しむ
そんな気分にさせてくれる様な雨はどこへ行ってしまったのだろう

雨が降るといえば山の畑が気になるこのごろ
梅雨明け前の豪雨で斜面の畑は土を流され、無残な姿に
秋冬野菜の植え付け前に畑の土作からやり直さなければいけない

しかし、家を流されてしまい
生活再建の目どすら立っていない多くの人たちのことを考えると
私の悩みは些細なことだと思えてくる。

住み慣れた土地と家を奪われたとき貴方ならどうしますか
高齢で収入も限られてくると、生活のベースになる家の再建も難しい
被災直後はマスコミも熱心に?取り上げるが
被災者の生活再建まで追い続けて欲しい。

個人的な支援はもちろん、行政の対応など離れた地域にいては
見えてこないところ、聞こえてこない所を伝えて欲しい

現状が詳しく分かれば些細であっても募金やボランティア等
色んな形での支援が拡がると思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し風呂のような部屋の中で・・・・

2010-07-28 23:59:46 | 日記
テレビのニュースで各地から熱中症の報道が相次ぐが・・・
我が家のエアコン、30年前のクーラーがそろそろ音を上げそうだ
冷房能力も壮とに落ちているのだろう

この暑さ続きで住人同様にダウン寸前
今日は曇り空で幾分気温は低めだったのかも知れないが
蒸し暑さは強烈で本当に蒸し風呂に入っている気分

シャワーを浴びても爽やかさは一瞬
先ほどからの雨で少し気温が下がってきたのか
風にかすかな爽やかさを感じる

どこにいても蒸し暑い日本の夏
中でもこの大阪の夏の暑さは格別だ
              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館展

2010-07-27 23:28:29 | 日記
久々の美術館、岡山のやま暮らしではなかなか美術館に足を運ぶ機会が・・・・。
大阪に帰ると時間を割いて美術館めぐり、
今回は京都市美術館で開催中のボストン美術館展へ。

今日の京都も暑かった。
そのせいか美術館の中は人も少なくゆっくりと作品を見ることが出来た。
過去に見たことのあるモネの作品は睡蓮睡蓮・・・・睡蓮の絵しか見たことが無かった。
今回はモネが自宅の池で睡蓮の虜になる以前の作品が展示されており。
モネの表現の変化を見ることが出来た。

ヨーロッパ絵画の変遷、人物画、風景画のいずれも神の世界から人々の日常へ。
神をたたえ表現することから、自分の感じたままに、奔放な光と色の戯れを・・・
そうした作品は肩肘張らずに見ることが出来てほっとする。

人々の暮らしぶりや身近な風景画は巨匠といわれる多くの画家たちをなんだか身近なものにしてくれた。
チョットお勧めの美術展かも・・・・
                  


美術館を後にしたのは5時前・・・・
それでも日差しはまだまだ強く影の面白さを探して街を歩く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする