荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『華麗上班族』 杜峰(ジョニー・トー)@東京フィルメックス

2015-11-29 09:08:17 | 映画
 ミュージカル、とりわけミュージカル・コメディというジャンルは、歴史的に見て、アメリカ映画の専売特許である。
 かくのごとき峻別的なジャンルに、無謀にも広東の地から名乗りを上げた猛者がいる。杜峰(ジョニー・トー)監督の最新作『華麗上班族(かれいじょうはんぞく)』である。香港とも台北とも上海ともつかぬどこかの大都市。すみずみまで人工化されたセット撮影の中で、企業社会の有象無象がミュージカル化される。サブプラムローン問題が顕在化する直前、リーマン・ブラザースが破綻する直前のビジネスシーンが舞台である。加速する資本主義バブル、熱を帯びるマネーゲーム、ジュエリーやブランド品へのフェティシズム。われわれ日本人はそうした壇上からはすでに退場して久しいため、これらの現代風俗が非常に遠いものに思われる。
 杜峰にとっては監督キャリアの初期を彩った大スター、周潤發(チョウ・ユンファ)との久しぶりの再会となった。女優で映画作家の張艾嘉(シルヴィア・チャン)が書き、上演した同名の戯曲を杜峰が映画化した。張艾嘉はプロデュースにまわり、女社長役もつとめている。上演時間3時間半の舞台作品を映画化するにあたり、尺短縮のためにミュージカル仕立てに改変することを提案したのは彼女だったそうである。
 スケルトンの美術セットが秀逸。遠近感が極端に強調された地下鉄構内からオフィスへのシームレスな空間戯画化は、コーエン兄弟の『未来は今』(1994)を思い出させぬでもない。純朴な新人社員のサクセス・ストーリーである点もそっくりである。しかしここでの周潤發と張艾嘉の権謀術数は冷酷なものであり、スケルトンのセットは、すべてがお見通しであり、秘密が保持されず、プライバシーが剥き出しな状態である現代を映し出す。それでも化かし合いと心理戦、秘密処理の謀略がめぐらされる。
 ゲームがいちど始まってしまったら、勝者と敗者が決まり、敗者が徹底的に破滅するまで、ゲームは妥結しない。人間性の介在する余地が、地滑り的になくなっていく。銃弾が一発も放たれず、血の一滴も出ないにもかかわらず、本作はあくまでジョニー・トー的である。


第16回東京フィルメックスは東京・有楽町地区で開催
http://filmex.net/2015/