荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

大野雅久 著『明治座界隈、金座のヒストリー』

2013-08-31 09:11:25 | 
 地元に住んでいながら、明治座には行ったことがない。明治座ビルの医者はかかりつけなので月にいっぺん診てもらっているが(故・梅本洋一と同病なり)、明治座の演し物に食指が動かないのは、演劇ファンの偽らざる気持ちだろう。ヘンテコな商業演劇か、細川きよしや石川さゆりのショー、下町の玉三郎だったり、果てはモー娘。だったり韓流スターだったり──。最近はずいぶんと歌舞伎も打っていたようだが、これは単に歌舞伎座が閉館していただけのこと。ようするに節操なく田舎臭い芝居を年中打っている印象である。
 かつて名優の左団次が明治座の座主をつとめ、新劇の父・小山内薫が若き日にこの界隈を徘徊していた時代、そして溝口の『残菊物語』(1939)で神業の領域に踏み込んだと映画ファンなら誰もが認める花柳章太郎がスポットライトを浴びて新派が輝いた時代、川口松太郎が新進劇作家として多忙を極めた時代、明治座はたしかに東京演劇シーンの重要な一翼を担っただろう。
 地元の企業・ミツワ石鹸の社主・三輪善兵衛のはからいで、旧・歌舞伎座の座主・田村成義と松竹の大谷竹次郎が芳町(現・人形町)の料亭「百尺(ひゃくしゃく)」で落ち合い、三輪の取りなしで手を握り合ったのは1911(明治44)年のことである。この会合をもって歌舞伎座は松竹の所有物となったのだ。
 それよりもむかし、浜町は江戸期、細川家をはじめとする武家屋敷が軒をつらね、大判・小判を製造するための金を陸揚げする港であった。明治維新のとき、この地は新政府によって没収され、井上馨をはじめとする薩長の要人に分割・所有され、彼らは東京(江戸)史上最初の地上げを実行したのである。このあたりの、長州人の金銭欲にかられた一連の蛮行をそれとなくあげつらう筆致こそ、本書『明治座界隈、金座のヒストリー』(薬事日報社 刊)のもっともスリリングな場面であろう。
 日本橋、とくに人形町・水天宮前・浜町というこの素晴らしい界隈で生活し、夜ごと食べ歩き、愉しく飲み歩かせていただいている輩としては、三田家と新田家は、いまなお無視できない家である。両家とも中央区を代表する一家と言ってよく、誰もが認める存在である。古くは力道山のデビューも勝新太郎のデビューも新田家との関係なくては語れないし、小津『秋日和』の撮影も成瀬『流れる』の撮影も、三田家の存在なくしてはあり得なかった。フジテレビの女子アナ、ミタパンは三田家の出身であり、彼女の実家は、料亭で唯一ミシュラン三つ星を獲った「玄冶店 濱田家(げんやだな はまだや)」である。この「玄冶店 濱田家」を経営し、現在の明治座をも手中に収める三田家はかつて日本橋中洲の料亭「中洲 三田(なかす みた)」も経営し、そこは『秋日和』『流れる』の舞台ともなったのだ。そんな、この界隈の人間の有象無象を、地元人(著者は浜町二丁目の料亭「島鶴(しまづる)」の出身であり、現在は明治座ビル1階で処方材薬局「しまづる薬局」を経営)ならでは筆致で活写するのが本書だ。
 郷土史というジャンルがある。地味なジャンルであるが、柳田國男の本にかぶれたことのある人なら分かってもらえると思うけれど、この郷土史というジャンルの、麻薬のような魔力、本書はその一端にある。このジャンルは、取り憑かれると一生ものである。本書の著者もそうした人の一人なのであろう。

《追悼 梅本洋一 映画批評=現在と並走すること》@アンスティチュ・フランセ東京

2013-08-26 08:12:25 | 映画
 24日土曜の夜、アンスティチュ・フランセ(東京・市谷船河原町)で《追悼 梅本洋一 映画批評=現在と並走すること》というイベントが開かれ、楊徳昌(エドワード・ヤン)監督『ヤンヤン 夏の想い出』(2000)の35mmフィルム上映と旧「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」編集委員のうち3名のトークショーがおこなわれた。梅本が「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」誌の休刊最終号(2001)に寄稿した『ヤンヤン』についての批評「映画で思考するためには」は、現在発売中の「nobody」誌最新号に再掲載されている。
 トークには、主催の「nobody」編集部から田中竜輔、高木佑介両氏のダブル司会、旧「カイエ」からは稲川方人、安井豊作、そして私が壇上に上がった。始まる前、私は主催者にひとつのお願いをした。それは映画上映のあと、トークを始める前に、梅本洋一および彼を追うように先日逝去したご母堂のために1分間の黙祷をおこないたいという依頼である。葬儀にしろ法事にしろ、儀式というものは、死者のためではなく、残された生者のためにある。梅本洋一本人は堅苦しい形式性を嫌う人だったから、黙祷など嫌がるだろうが、私個人にとってそれは必要な儀礼である。結果、観客の方々にまでお付きあいをいただいた。カジュアルさを好む梅本洋一に対し、あえて形式性を押し当てていじめたいという悪戯心もある。

 思えば、楊の『ヤンヤン 夏の想い出』もまた、儀式の映画である。結婚式に始まり、葬式で終わる。台北に生きるある一族の老若男女それぞれのひと夏の生の断面をポリフォニックに語っているかに見えながら、生そのものが形成する儀式の総体的な円環から決して逃れようとしない。楊徳昌の映画は、IT産業や高層マンションなど現代的な意匠を散りばめつつも、熱海への一泊旅行が写っているといった引用にとどまらぬレベルで小津安二郎との親近性が濃厚である。それはもっぱら、この儀式の円環性が証拠立てているのだ。
 ラスト、一族の長であるお祖母ちゃん(唐如韞)が亡くなり、葬式がおこなわれる。脳卒中で昏睡状態となった祖母に話しかけることを拒否して母親(金燕玲──楊徳昌作品の常連であるこの人は素晴らしい女優だ・左の写真)から “冷たい孫” と叱られていた小学生の孫・洋洋(張洋洋)が、祖母の死に際してついにみずから言葉を獲得し、誰に言われるでもなく祭壇の前に歩み寄り、弔辞を述べる。このラストカットの感慨は格別なものがある。そしてそれはつい5ヶ月前、青山葬儀所でわれわれ自身が読んだ弔辞の記憶に繋がっていくのである。

変な夢を見た。

2013-08-23 02:41:36 | 身辺雑記
 変な夢を見た。じつにあほらしい内容だが、あくまで備忘録として記述する。

 その日、北朝鮮軍による東京周辺への空爆が始まり、周囲に爆弾が落ちるなか、自宅(なぜか実家)から避難した私は、幾多の苦労と少なからぬズルを重ねた旅のあと、北朝鮮に亡命する。ピョンヤン市内での判決のあと、私の身柄はなぜかケソン市内の旧家に引き取られ、その家の跡取り息子(私と同年配)と意気投合するという物語。
 森の中の邸宅で大勢の召使いに囲まれ、監視される生活が始まる。日本人である私を、召使いたちが心の底から憎んでいることはおのずと理解できたが、この家の跡取り息子の客人として丁重に扱われる。斜面の森林に高低差を利用してしつらえられた邸宅は、いくつかの棟からなり、私はそのうちの、庵のような小さな建物に軟禁された。ただし軟禁とは名ばかりで、わりに自由に外出が可能である。私がこの地区の有名な俘虜で、地区住民はみな私の顔を知っているのだから、そっと逃げることは不可能である。
 近所に日本人のたむろするバーがあると聞いて、ためしに行ってみた。スタンディングの店。戦況について何でもいいから人々から訊き出したかったが、誰にもくわしいことは分からないようだった。ある客いわく「NHKは北朝鮮礼賛の報道を流しているらしい」とのこと。そうか、つまり日本は負けたんだなぁ。あのすさまじい爆撃じゃ、東京の知り合いはみんな死んじまっただろう。
 ここ数週間は恐怖、悲しみ、緊張に苦しめられたが、軟禁先の跡取り息子とは、金正喜(キム・ジョンギ)の書画など朝鮮王朝時代の古美術について、あるいは高麗時代の青磁の器について会話に花が咲くに任せるのだった(何語で会話したのかはよく覚えていない)。彼の自慢のコレクションも見せてもらった。21世紀のこの国に、こんな風流な人物がいたとは! …考えてみれば、北朝鮮の土地は元来、決して後進地域ではなく、仏教文化の花開いた高麗王朝(918-1392)の故地であり、王宮所在地の松都(現・ケソン)は商業や芸能、花柳界が栄え、儒学の最高教育機関「成均館(ソンギュングァン)」の所在地でもあった。
 とにかく抑留を強いられたこの家で、私が奇妙な心の平安を感じ始めていることは、否定しようもなかった。

 それにしても、いったいこの夢は何なのか? 見終わって起床した直後は、開いた口がふさがらなかった。前夜に南仏プロヴァンス地方の代表的なリキュール「アブサン」のなかの究極形である「L'Extrême d'Absente」というのを飲んだ作用で、こんなヘンテコな夢を見たのか?

『ワールド・ウォーZ』 マーク・フォースター

2013-08-20 06:01:35 | 映画
 『ワールド・ウォーZ』は、主演者のブラッド・ピットがみずからプロデュースも担当したゾンビ映画で、まずは単純に「ブラピもゾンビ映画を作りたかったんだなあ」と、その心意気に感じ入る。中国の僻地で発生し、韓国の軍事基地から蔓延し始めたらしい謎のウィルスがあっという間に人類をゾンビ化させるという設定で、主人公たちが現場へ急行した韓国の飛行場は真っ暗闇、全体的にひどく雑な演出のためあまりはっきりしないが、ようするに極東災厄論、ずばり言わせてもらうと、黄禍論を観客に再-認識させる作品になっているように思える。どういう意図なのかまでは考察する気も起きないが。
 画面内で起こっていることの珍妙さで2時間の上映時間をもたせるという方向で作り込まれ、内容は薄っぺら、しかもその薄さを楽しめない輩は「分かっていない」輩だと脅してくる雰囲気は、『パシフィック・リム』と同様である。とにかく、こういう人類滅亡パニックがここ数年、ハリウッドでくり返し製作され、私はそれを飽くことなく見続けている。何がほしくて私はこんなに付き合いがいいのか?
 アメリカ(=ブラピ)は家族のために使命の遂行にがんばり、イスラエルは方舟を思わせる巨大な防御壁をすばやく用意して身を守り、ロシアはゾンビとの戦いそのもののなかにアイデンティティを見出していったらしい(ロシアの例はナレーションのみ)。この「スイス=鳩時計」的なクリシェでまとめ上げたあげくに、アメリカ的「スウィートホーム」への帰還を添えるやり方は、ひどくえげつなく野暮ったいやり方だからやめてほしかった。


TOHOシネマズ日劇(東京・有楽町マリオン)ほか全国公開中
http://www.worldwarz.jp

『気狂いピエロの決闘』 アレックス・デ・ラ・イグレシア

2013-08-17 05:50:09 | 映画
 WOWOWで放送されたスペイン映画『気狂いピエロの決闘』(2010)を見る。
 バスク自治州出身の映画作家アレックス・デ・ラ・イグレシアは、本作でヴェネツィア映画祭の銀獅子賞と脚本賞をダブル受賞している。去年に東京でやった〈三大映画祭週間2012〉での上映作は、記録的には「公開作」という扱いになるようである。
 一番感心したのは、この邦題。どこかのスタッフがこじつけ気味にふざけながらつけた邦題だろうと思いきや、実際に見てみると本当に邦題そのものの内容である。DV常習犯のアル中ピエロ(アントニオ・デ・ラ・トーレ)がフランコ独裁の恐怖政治を象徴し、これに噛みつく主人公の泣き虫ピエロ(カルロス・アレセス)が過激な反政府テロリストの気分を体現しているようだ。グロテスクな暴力描写(自傷もふくめ)がなかなか。作者がカルロス・アレセスの心情に同化しきっているのは、バスク出身という出自ゆえだろう。
 しかしながら、なぜ本作が脚本賞なのだろう? 上記のような象徴作用が社会告発として的確だと判断されたからなのか? それとも、狂うだけ狂う、地獄の哄笑にいたる過激描写に徹した点が、フォン・トリアー評価に近似した受容ポイントとなりえたのか? どうもおしなべて、国際映画祭における評価というものは、私にとってはいつまでたっても解せないというか、眉唾の印象しかもつことができない。実際、ほんのたまにしか良いことをしないではないか。