荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『タニノとドワーフ達によるカントールに捧げるオマージュ』(作・演出 タニノクロウ)

2015-12-23 23:32:16 | 演劇
 人間は日々、無駄に等しいことに時間を浪費して過ごしている。筆者たる私などその典型であって、馬鹿なことに喜んだり、あせったりしている。そして、それを無数の死者が苦笑まじりに、多少の慈愛と共に眺めている。質量保存の法則を宇宙的規模に考えるなら、生者たちの全質量は死者のそれのゼロコンマ数パーセントに過ぎないだろう。
 西池袋にある東京芸術劇場。つい先日、青山真治が演出したジャン・ラシーヌ作『フェードル』を見た場所である。『フェードル』が上演された同劇場地下のシアターウエストのはす向かいに、アトリエイーストがある。切符を買うと、「場内は非常に暗いですので」と言われて係員女性から半球型プラスティック製の小さな電球を手渡され、アトリエに入る。すでにたくさんの豆電球が薄ぼんやりと暗闇に浮かび上がっている。上演時間を少し過ぎると、暗幕の向こうから5人のドワーフ(小人)が細長い三角形の三輪車に乗って、私たちが立ち尽くす暗闇に入場してくる。
 「しー!」「静かにしろ」「誰かに見られてる」。マメ山田をはじめとするドワーフたちが警戒を強めながら、ゆっくりと前進する。かなりおびえている。そこに立ち尽くしていた私たち観客は、豆電球片手に、彼らに道を空けるのだが、彼らは私たち観客を認識できないようである。いま、私たち観客もまた、亡霊という役を演じているのだ。彼らはおっかなびっくり、場内にある段ボール箱や幟、ロボット、壊れたテレビ、ゲームコーナーの20円の乗物などと戯れ続ける。演者たちはひとしきり戯れ、楽しんだふりをしている。私たち人間がこの世でやっていることである。観客は暗闇の中で、手の平に薄ぼんやりとした光を握りしめつつ死者の視線となって、ドワーフたちの戯れを眺める。
 やがて、彼らはそれらの戯れものを引きずって進み出す。アトリエの扉が開かれ、ドワーフたちは乗り物に乗ったまま、場外へと旅立つ。われら人間の短き寿命が名指しされているのだろうか。彼らは私たち観客を手招きする。100人ほどの観客が演者の先導によって、ぞろぞろとエスカレータに乗って、地上へ。私たちはおのれの死をあらかじめ先導する。カントールの言う死の演劇とは、私たち人間の生であり、死である。その後ドワーフたちは逃げ出して、夜の池袋に消えて行った。
 わずか1時間あまりの上演だったが、北青山のテアトル・ド・アパルトマン「はこぶね」を喪失したタニノクロウが、ポーランドの前衛劇作家・演出家・造形作家タデウシュ・カントールへのオマージュを媒介に、庭劇団ペニノの新たな展開を見せた。


同上演は12/24(木)まで
http://www.geigeki.jp/