荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『レヴェナント 蘇えりし者』 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ

2016-05-26 03:53:03 | 映画
 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ作品はご多分に洩れず、留保つきの微笑みと共に迎えるといった案配だった。どうもこの人はあれもこれもとやり過ぎで、引き算をする勇気がないように思える。しかし、時には過剰の只中にまみれてみたいという欲望もまた、人に活気を与える。
 昨春に『バードマン』のレビューを書いた際、エマニュエル・ルベツキ(正確なスペイン語表記はエマヌエル・ルベスキ)のグリグリと駆けずり回る超絶技巧のカメラワークが映画賞を総なめするのは腑に落ちない、と書いたが、もう降参である。現代はスピルバーグの時代でもキャメロンの時代でもない。ルベスキの時代である。『赤い薔薇ソースの伝説』(1992)が東京国際映画祭で上映されたのが、このメキシコ人撮影監督が日本に紹介された最初だと思うが、最近5年間を見ると、テレンス・マリックの『ツリー・オブ・ライフ』『トゥ・ザ・ワンダー』の2本、アルフォンソ・キュアロン『ゼロ・グラビティ』、そしてイニャリトゥ『バードマン』『レヴェナント』の撮影をやっており、これは天下人と同義であろう。
 アメリカ開拓時代初期、毛皮猟師団のガイドをつとめるヒュー・グラスという実在の人物が、死の淵から蘇り、息子を殺した猟師仲間を追跡する物語である。設定だけ見れば、完全に西部劇だが、本作には西部劇たろうという意志はまったくない。合衆国の南のメキシコ人イニャリトゥから見れば、これは「北部劇」である。復讐が主人公ヒュー・グラス(レオナルド・ディカプリオ)の道行きのモチベーションになっているけれども、むしろ映画に活気を与えるのは、熊との格闘、吹雪、怪我、疲労といった、自然界が主人公に与える試練のスペクタクルである。この画面がもたらす興奮はドーピング違反と言いたくなるほどで、ここまでやれば、私は文句を言うのをやめたい。

 明確に述べるほど整理できていないので、ただ触れるに留める件があって、それは北米インディアン(先住アメリカン)の神話性を、主人公ヒュー・グラスがかなりなぞっているように思えることだ。いま読んでいる本のひとつに、最近邦訳が出たばかりのクロード・レヴィ=ストロース著『大山猫の物語』(みすず書房 刊)という本があって、大怪我をして血膿だらけの男が動物の毛皮をかぶって化ける、というエピソードが、アメリカ大陸各部族に伝わる神話の中で縦断的に変奏されていると論じている。
 ヒュー・グラスは映画の中で2度、毛皮をかぶる。最初はみずから倒した熊の毛皮。2度目は、崖から落下死した馬の体内で一夜を過ごすため。そして彼は生傷と血膿だらけの身体である。さらにレヴィ=ストロースは書く。「毎日毎日、女には、骨のかけらを包んでおいたシカの皮からかすかな物音がするのが聞こえる。やがてとうとうそこから痛めつけられ傷だらけのオオヤマネコが姿を現わす。何度かの蒸気浴のおかげで回復する(下線筆者)。コヨーテはそのことを確かめにやってくる。無人となった村でオオヤマネコに出逢ったコヨーテは、自分の無実を主張して罪をクマになすりつけ、復讐するように勧めて、援助を申し出る。」
 傷だらけのオオヤマネコは蒸気浴を使うように、ディカプリオも、一人旅のインディアンによって蒸気浴治療を受けていた。オオヤマネコを陥れようとするコヨーテはさしずめ、本作の悪役フィッツジェラルドだろうか。ディカプリオが瀕死の重傷をきっかけに、森の動物へとメタモルフォーズしていくプロセス。そこにはレヴィ=ストロースによって記述されたモチーフが反響しているように、少し思っただけである。


TOHOシネマズ日劇(東京・有楽町)ほか全国で上映中
http://www.foxmovies-jp.com/revenant/