手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

10月の定例会は「ワールドキルトフェスティバル」!

2022-11-07 | パッチワーク・キルト


旧友との11月の定例会。

今回は、横浜駅近くでランチをとりました。

最近は居酒屋でランチをとることが多いかな。

食事の内容はオシャレにはならないけど、

個室になっているところが多いので、

安心しておしゃべりしながらご飯が食べられるから。

今回は「鯛しゃぶ」をつつきながらおしゃべり。



その後は、

みなとみらいのパシフィコ横浜へ。


↓この写真はパシフィコ横浜側から観覧車方面を写したもの



「ワールドキルトフェスティバル」を見にいくため。



秋らしい定例会でしょ??

このワールドキルトフェスティバル、

11月3日(木曜日)〜5日(土曜日)までのたった3日間。




期間も短いし、友人とも会うから、ちょっと無理かなと思いきや、

たまたま二人で午後の過ごし方を考えてる時に、このフェスの話をしたら、

友人が乗ってきてくれました。


わたし、彼女との付き合いは大学生の頃からだから、

40年に渡るのですが、彼女がキルトに興味があるなんて考えもしなかったのです。

ところが彼女、高校生の頃にはよく小物を作ってたとか。

手芸大好き女の子だったというのです。

わたしが知り合った頃にはそんな話をすることもなく、その後は仕事につき、

すごく忙しい40年を過ごしてきたから、

手仕事をする暇がなかったというのです。

わたしがハワイアンキルトを習ってる話は知ってたので、

彼女も来年くらいから習いにいきたいとのこと。

これは嬉しいじゃないですか〜。



入った時は、

ちょうどキャシー・中島さんが、

旦那様の勝野洋さんとステージでトークをされた直後で、

勝野さんが退場されるところでした。

キャシーさん、いつも通りお綺麗で、トークもお上手!



お気に入りの作品をいくつか写真に収めました。










大きなキルトの中では、下のがわたし的に一番!

色合いが絶妙〜。





さて、ミニキルトのカテゴリーでは、

我が師匠の飯田奈緒美先生も入賞されてました。




キルトフェスの後は、

すぐそばの「インターコンチネンタルホテル」のロビー喫茶室で、海を見ながらコーヒーを。



よく見てると、クリスマスカラーの遊覧船がやってくる。

かなり人を乗せてませんか〜。



「ハンマーヘッド」の方へ。

よく見ると「ハンマーヘッド」も人でいっぱい!



そんなに寒くなかったので、

今度はクイーンズスクエアの外ベンチで座って、またおしゃべり。

正面にはこんな景色が。



とにかく空がすごかった〜。




みなとみらいって、空が広い!

こうやって週末の午後の時間は豊かにのんびり過ぎていきました。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルトフェスティバル、夢の世界

2020-01-29 | パッチワーク・キルト


毎年、

テーマに沿った

日本のキルト界の主だった先生方の作品の数々が並び、

特別企画展があり、

新作キルトのブースがあり、

そして「キルトコンテスト」の入賞作品が並ぶ「東京国際キルトフェスティバル」。


本当のことを言えば、

きちんと一つ一つブースのテーマやカテゴリーを確認しながら

拝見するべきなのでしょうが、

どうしても空いてるところへ足が向いてしまうために、

あちこちを少しずつつまみ食いのようにして見て、

結局は、

先生方のであれ、

コンテストに出された一般の方々のであれ、

「自分が好き!」と思うものを楽しんでいるまんじゅう顔です。


でも、楽しみ方は人それぞれ。


わたしの見たキルトフェスを、アトランダムにご紹介。


「キルトであそぼう!おさるのジョージとひとまねこざる」から。








友人の末息子さんが、長年持ち回っていたボロボロのジョージを見

せてもらったことがあったっけ。



「キルトが奏でるミュージック♪」から、

斉藤謠子先生の「メアリーポピンズ」



キルトの足元には、パッチワークで作られたハウス色々。



空には風船??




鷲沢玲子先生の「ブレーメンの音楽隊」





三浦百恵さんの「夜会」








阪本あかね先生の「くるみ割り人形」




今にもネズミが踊り出しそう〜〜。



上田陽子先生の「カルメン」



など。



以下は、

キルトコンテスト入賞作品」や新作キルトの競演」の中で、

わたしがいいなと思った作品たち。


この二つはジュニアの部門のもの。



下のはちょいと怖いかな〜。







そのほか、














以下のキルト、魚が圧巻!
























そして、

「郷家啓子の世界〜色が歌う、形が踊る」からは、





先生ご本人がおられました。









ものすごく綺麗でしょう?

わたし、この先生の色遣い、ツボでした。

ファンになりそう。


もちろんまだまだたくさんありますが、わたしチョイスの作品はこれくらいで。


年々、ミシンキルトが多くなって来ている傾向。

ミシンキルトになると、

ますます絵画のような作品が増えているように思います。


そんな中、

ミシンキルトではなく、

手での細かくパッチワークされている作品に目が釘付けになります。


ミシンキルトは遠目に見るけど、

手でのキルトは、30センチくらい近づいて、じっくりと。


それぞれに良さがありますが、

わたしは手の方が好きかな〜。



とにかく絵の具をひっくり返したような色、色、色の世界。

ひと時現実世界からタイムスリップし、

どっぷり夢の世界に浸り込んだまんじゅう顔なのでした。


いよいよ今日が最終日です!



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第19回東京国際キルトフェスティバル」の収穫物。

2020-01-28 | パッチワーク・キルト


1時過ぎに関西から上京した友人とドーム前で合流。

すぐに入りましたが、

この混雑状態。




パートナーシップキルト巡りやのりさんとの出会いの後は、

わたしたち、何をしたかというと、

お店めぐりです。

キルトに関しては、徐々に空いていくだろうから、

それからゆっくり見たらいいと思っていましたので。

お店の方はどんどん売れちゃうので、早いほうがいいですもんね。

でも、何かを買うという目的もない二人。

とにかくぶらぶらブラブラ。


だいたい3時間ぐらい店々を巡りましたが、

今回の買ったものはというと、

・白いブラウス



恵比寿の「Rain Forest」というお店のもの。

友人も形違いを買いました〜。


・猫のお皿

1つ250円ですよ〜。

友人も買いました〜。




・そしてUrsulaへのプレゼントの、この布。



キルト芯各種・記事の「花布舎(かふしゃ)」のもの。

江戸の古地図と浮世絵がプリントされてます。

4方がすでに塗ってあって、

テーブルクロスにもなります。


ここまでだと、

「いったいどこに行ってきたの?」って言われそうなお買い物ですよね。


帰る直前になって、

ギリギリでこのソーイングセット「糸巻きのソーイングケース」を購入。




これを買った時ようやくキルトフェスに来た感じがしました。


でもね、友人との最初の話では、

「キットを買ったら、宿題が増える」

「キットを買ってもなかなか作らないでほおっておくことが多い」

とキットを買うことには否定的な意見で一致。

キットだけは買うものかと思ってたんですけど・・・。



これ、

帰る寸前になって飛び込んだお店で目についたもの。

ちょうど出口近くにお店があるので、どうしても立ち寄ってしまうのです。


このソーイングケース、

糸通し、アイロン台、ハサミからペン、指ぬき、定規、大きいハサミ メジャーから何から、

きちんとそれぞれを入れる場所がもともと作ってある優れもの。




作り方もものすごく丁寧に書かれたものが入ってることも確認済み。

そして、

さらにキット購入の背中を押したのは、

な、なんと、これを購入することで、

アトリエセレサのやっているパッチワークファブリックワーク教室の1回分が

無料で受けられて、

このキットの作り方のレクチャーをしてくれるということ。

自分の都合の良いところで参加可能、1年後になってもいいとのこと。


だいたい作り方がわからなくなって途中でほっぽり出すまんじゅう顔。

このレクチャーのことを聞いて、

これだったらやれそうと思ったのです。


「まんじゅう顔さん、

前のフェスの時にソーイングケースのキット買ってたのじゃない?」って

記憶の良い方には言われそう。

はい、一つ持ってて、作成途中で放りっぱなしのものがあるんです・・・。

でも、今回のものを作ることで、

余勢をかってそれにも手をつけられればなんて、

虫のいいことを考えてるまんじゅう顔なのでした。


友人からは、

「仕上げたら、ブログにアップしてね〜」と、

温かいエールを込めたプレッシャー。


は〜い!




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第19回東京国際キルトフェスティバル」日曜日は?

2020-01-27 | パッチワーク・キルト


礼拝後の午後に参戦したまんじゅう顔。

旧友と東京ドーム前で再会、

午後はキルト三昧でした。

これが午後1時半の様子。





昨年、日曜日は3時以降かなり空いてましたが、


今年は?

実は結構混んでた!


予想外でした。


ちょっと盛り沢山で本日はまとまりません。

ごめんなさい〜〜。

後でゆっくりアップしますねー。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キルト&ステッチショー・2019」に行ってきました!

2019-10-05 | パッチワーク・キルト

 

 

「キルト&ステッチショー2019」in 池袋サンシャインシティ。


10月3日(木)〜10月5日(土)の、

たった3日間の開催。

 

キルトの先生から招待券をいただいたから、

なんとか都合をつけて行きたい。

色々なことを考えて、仕事帰りにそのまま池袋に行っちゃった!


 

キルトの先生の作品の展示は絶対見たいから。

 

午後からの短い時間なので、展示の一部と、

Osanaiさんのブースに寄るだけの予定でした。

が、

 なんと、入場してすぐにsweetpotatoさんに会っちゃった!

お互い午後に行くとは言ってたけど、敢えて待ち合わせはしなかったのに、

この偶然!

 

彼女に教えてもらいながら、

キルトの先生の作品を見てたら、

なんと先生にも会っちゃった!


今回は三浦百恵さんの本が出版されたばかり、そしてその特別展示があったからでしょう、

かなりの混み混みだったのにも関わらずです!

なんと会いたいと思ってた人二人ともに会っちゃった!

 

先生の作品(左側)、素敵でした。

 

ミニキルトの方は入選でした。

 

この「キルトアンドステッチショー」は、

刺繍の作品もたくさんあり、キルト自体も全体的に小ぶりなものも多く、

東京国際キルトフェスティバルとはまた全然違う雰囲気で、

とても新鮮でした。

これは見る価値大です。


バラバラですが、いいなと思ったものを一挙ご紹介。


ミシンキルトでしょうか、すごい迫力。

 


「わ〜〜綺麗」と思った。

ただ、ミシンキルトが主流で、

ハンドのキルトがもっと見たかったかな。

 

 



このイベントは、刺繍の方が面白いかな?

ここからは、はい、その刺繍。

可愛すぎる。

 

 

 

 

 

刺繍は、図案が命のような印象。

 

OSANAIさんの生地を買って、

あとはざっと見て、

sweetpotatoさんと遅いお昼を食べながら、楽しい時間を過ごしました。

あ、そうそう、ランチをしたカフェのお会計のところで、な、なんと、あの小関鈴子先生にも会っちゃった!


たった3時間ほどだったのですが、

会いたい人に会え、

見たいものを見、

買いたいものを買って、

週末、大満足のまんじゅう顔なのでした。


ああ、それにしても池袋駅、いまだに迷う・・・。

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする