手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

書くのが手間な「習慣トラッカー(月間編)」を簡単ハンコで!(siawasehanko SUNKODO)

2018-01-31 | 手帳・周辺


「習慣トラッカー」という言葉を最近よく聞きますね。


自分が習慣にしたいことを書き出して、

毎日できているかチェックする表のこと。


わたしの場合、ウイークリーページでその日ごとにチェックしてきましたが、

月ごとでも総チェックして、

その定着度合いをみたいなと思うようになりました。

けれど、

チェック表を作成するのは面倒臭い。



そこで見つけたこのハンコ。

三光堂のしあわせハンコです。

ハビットトラッカー

850円(税込)





スタンプで「ぽん」ですから、すごく簡単です。

早速、押してみました。




綺麗に押せます。


「主婦日記」に直接押したところ、失敗しちゃったので、

別の紙に押して、今回は貼っちゃっいました!(笑)

まずは3つの点でチェックしてみました。




・5000歩以上歩けた日

・現金合わせと家計簿記帳ができた日

・薬をきちんと飲めた日



今後、ハンコを押す場所を「主婦日記」内で確定し、

もう少しチェック項目を増やしていきたいですね〜。



この三光堂のしあわせハンコ、

後いくつか一緒に購入したものがあります。



今後、少しずつご紹介できたらと思っています。

乞うご期待!




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回東京国際キルトフェスティバル参戦!〜東京ドーム(東京・後楽園)〜

2018-01-30 | パッチワーク・キルト




わたしと友人の

東京国際キルトフェスティバルの参戦は、月曜日。

日曜日から近くのホテルに陣取り、

東京ドームを見下ろしながら、いろいろ作戦を練ったのでしたが・・・。





今年は、昨年までとちょっと違う点も。

まずは、

日曜日夜、友人とともに

ブロ友にさせていただいてる、「ひろりの手づくりらいふ」の、ひろりさんにお会いすることができたんです!


これ、興奮デス!

想像通り素敵だったひろりさんから、

パッチワークのお話、いっぱいお聞きして、

刺激をバリバリ受けました。

友人もそうだったようです。


初めてお会いしたとは思えないこの感覚!


ブログを通して、ずっと繋がってるからでしょうね。

ほんと、不思議です。

ひろりさん、ありがとうございました〜〜。


そのひろりさん、次の日もドームに行かれるとおっしゃってましたので、

再会を期待して別れたのですが、

まあ、月曜日の混みようといったら・・・・。

結局、この時は再会することはできませんでした・・・(残念!)



sweetpotatoさんのブログで日曜日は比較的空いていたと読んで、

思わず「きゃ〜〜〜〜」と叫んでしまいましたよ〜〜。

日曜日も時間帯によるのかしら?

それとも、家族が揃う日曜日、主婦は出て来にくい??

日曜日は混むとみんな思ってて、避けた⁈


わたしたち、来年は日曜日にしようかなと真剣に考えたんですよ〜。



さて、その月曜日当日の話。




8時45分ごろから並んで、だいたい前から30番くらいかな。

9時15分頃にはドーム内へ入れました。

会場に入れるのは、もちろん9時半。




それまでにバッグや上着をコインロッカーに入れ、

身軽な格好になりました。


最初に、前日ひろりさんに教えていただいた当日申し込みのミニ講座をエントリーしに行きました。

JUKIでやっていたポシェット作り。

10時半をエントリー。


その後、三浦百恵さんのキルトや鷲沢先生のキルトを見てから、

  


友人が公式ガイドブックを購入し、

わたしはパートーナーシプキルトのチャリティー応募券を購入。

パートナーシップキルトを見て回りました。


まずは自分のがある8番キルトへ。

  


しずくさんのもみっけ!

黒猫ちゃんが愛らしい〜〜。





ちょうどしずくさんのモチーフを写真撮っておられた方がいらして、

思わず「しずくさんのお知り合いの方ですか〜?」なんて聞いちゃいました。

その方も、同じ8番キルトだったようで、

しずくさんのブロ友さんみたいでした〜〜。



もちろん、sweetpotatoさんの桜づくしのキルトもみっけ。







わたしの上司のモチーフの入ってる7番キルト。




職場で話題になりそうです。



1番から4番までは四季がテーマになってました。

遠くから見ると、わかりますよね〜。

  



その後、

大賞作品なども見て、




オルコットの「若草物語」のブースや、

  

  

  





「エリックカールの世界」も。

  

  


わたし、もともとエリックカールの色使いがツボですので、

もううっとりしてしまいました。

その絵本ぴったりになるよう選ばれた布や素材。

なるほどなあといろいろ勉強させてもらいました。

  

  





「新作キルトの競演〜私の中のにっぽん」のブース。

素晴らしい作品が並んでますね〜。





「わたしの布遊び〜森へ帰ろう〜」から

阪本あかね先生の「マダガスカルの一夜」、

  



焼田美紀先生の「ヘンゼルとグレーテル」、



  


などの企画展も楽しみました。



ブースはバラバラですが、

わたしがいいなあと思ったキルトいくつか。

いつかわたしもキルトにしてみたいと思っていたカメレオン。

これは大迫力!




色使い、雰囲気が大好きなキルト。

  


二人の大女優を描いて、ビーズで髪などをデコったキルト。

 


このキルト、もう釘付け!

桜をモチーフとしたもの。

素敵〜〜〜。





友達とああやこうやと言いながら、

作品を楽しんだ後、

10時半になったので、

JUKIに行って、早速ミシン開始・・・。

  


JUKIのミシンに最初は慣れず、

恐る恐る使ってたわたし。

他の方はどんどん作り上げていかれるのに、

わたしはあたふたあたふたして、時間ばっかりかかっちゃってる。


それでも、JUKIのインストラクターの方々におだててもらい、

励ましてもらい、

一応自分のポーチが作り上げることができました。

 



今現在、40年も前のジャノメミシンを使ってるわたしとしては、

今のミシンが恐ろしく便利で

使いやすいのにびっくり〜〜。

次買うならJUKIかなと思っちゃいました〜〜。

JUKIさんの思惑通り⁈(笑)



その講座が終わったのが、12時。



もうその頃には大変な人、人、人・・・・。

マーケット部分は身動きできないほどのところもあって、

だんだん気分が悪くなっていく始末。





今年は特別何か目的を持って行ってないので、

ぶらぶらが中心。

目に付いたものをいくつか買って1時半ごろにはフィニッシュ。


キャシー中島さんや、洋輔さんなど有名どころの先生たちも

たくさん出ておられ、

そんな方々をウオッチング。

こういう楽しみもありますね。



かなり歩いたと思っていたのに、

昼過ぎで2000歩台で、

友人も自分の携帯を思わずガン見。

やはりそれくらいだということで、二人してびっくり。

案外歩いてないんだなあって思いましたよ〜〜。



人混みに少々疲れましたが、

ここに来ないと手に入れられないものもあるし、

今年はひろりさんともお会いでき、

友人ともキルト三昧できて、

満足、満足の2018年ドームツアーとなりました。



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃になって、今年の一文字が決まった!

2018-01-29 | 手帳・書き方(2018)


ここ何日か、

健康・運動の内容の記事ばかりになっちゃいましたね〜。

きっとわたしの今最大の課題なんだと思います。


そんな中、

「これだ!」という「今年の漢字」にも出会いました。


「歩」


今のわたしのテーマとしてぴったりなんです。




1月1日に「新年の志」を書いたのですが、

ほぼ1ヶ月が過ぎようとしている今、内容を見直すと、

いい感じできています。

全体的にきちんとやれていることが多く、

自分では結構満足しています。


「落ち着いた生活」というテーマは最初から掲げていて、

とにかくバタバタせずに落ち着いて生活することを心がけてきました。


ここに「歩」を付け足したんです。





漢字一字が決まると、

意識もそれに集中して、テーマが明確になるものですね〜〜。



「一歩一歩、着実に」

「一歩一歩、丁寧に」

「一歩一歩、踏みしめて」


ゆっくりでもいい、

その一歩を楽しみながら、とにかく将棋の「歩」のように前へ。

そんな気持ちで毎日を過ごしたいなと思いました。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩けば何かが変わってくる!?〜「2018・主婦日記」の第4週目〜

2018-01-28 | 2018年の主婦日記





            





昨日、

「運動」についての書き方を少し変えた記事を書きました。

それつながりで話は続きます。



これが、

「主婦日記」に書き続けている毎日の歩数表です。


↑小さいハートシールは、5000歩以上。大きめハートシールは、10000歩以上の日です。


1月、ウイークリーを見ても、

水色マーカーが目立ち、

歩数も5000歩を越す日も多く、

「歩く」ということを意識してきた1月でした。



でも、最近わかったこと。


実は職場の同僚に

わたしと同じ街のウォーキングプログラムに参加されている方々が

複数おられたんです。

その時、一緒に食事をしていたのが全部で5名。


わたし以外に、2名の方が、同じ万歩計を持っておられ、

さらに、もう一人の方も興味を持っておられました。


まずは、このプログラムがこんなに浸透しているということにびっくりし、

さらにびっくりしたのは、

その方々の歩数計を拝見したところ、

だいたい1日10000歩とか、15000歩とかなんですよね〜〜。


自分で「めざせ5000歩!」なんて言ってるのが恥ずかしい〜〜。

わたしの歩数がかなり少ないのを強烈に実感しました。


少々凹みながらも、

結局今のわたしには、励みになるレベルは5000歩かなと思い直し(笑)。




心臓の具合が悪い日もいくつもあったのですが、

普通にゆっくり同じペースで歩くと、

逆に心臓の拍数もきちんと整ってくるから不思議。

むしろ、家でばたばたしているほうが、

呼吸も浅くなって心臓も落ち着かなくなるのかもしれません。



また、

月2回、

体のメンテナンスのためマッサージに通ってますが、

いつもお世話になっているマッサージ師さんが、

「もちろんまだまだだけれど、前とちょっと違ってる!」と言ってくださるようになったんです。


下半身の柔らかさが明らかに違うようで。


柔らかくなったからと、

さらにめちゃくちゃ揉み込まれ、

施術中、

「ぎゃ〜〜」と声を上げること度々。


お隣で施術されている男性は

何事と思われたに違いありません。

恥ずかし・・・。



いつも同じマッサージ師さんにお世話になっているから、

体の状態を的確に診て、

課題を提示してもらえるので、

わたしには大きな励みになってます。

トレーナーさんがついていてくれるような感じなんですね〜。



でも、

ホント「歩く」って大事。

歩くと見えないところでも効果が出てるんですね。

侮ってました!



この年になっても、

気づくこと、

反省すること、

たくさんあります。



もう、娘くらいの年齢のマッサージ師さんから、いっぱい駄目出しをしてもらって、

とにかく

今年一年、自分の肉体改造に取り組んでいく覚悟です。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き方のルールは一応決まってても、臨機応変に!

2018-01-27 | 手帳・書き方(2018)


わたし、長いこと、

自分の予定の色分けで、「運動」という部分をブルーのカラーマーカーで表してきました。


どんな風にしてたかというと、

かつては、

毎日友人とウォーキングしたり、何かエクセサイズに参加したりということもあって、

それをブルーのマーカーで表していたんです。


でも残念ながら最近は、

そのような機会がほぼなくなってしまい、

昨年は手帳にほとんどブルーを使うこともなくなっていました。

いわゆる「運動」からは縁遠い生活になっていました。



でも、

「運動」と言えば、すごく限定した内容になっちゃいますが、

実は「体にいいことをしてる状態」ぐらいな感覚で受け止めていいんですよね〜。


万歩計をつけてみると、

仕事中でもわたしなりにまとまって歩いてるのが今回分かって、目から鱗。

「体を動かすってどういうことか」もう一度考え直してみる機会となりました。



ウォーキングやエクセサイズ、ランニングやストレッチなど積極的な運動は、もちろん「運動」。

でも、日常、普通に体を動かしている状態も、

消極的な言い方にはなりますが「運動」に入るんじゃないかなって。



例えば、仕事。

例えば、街さんぽ。



そう考えたら、

「仕事」も積極的に動くことを意識できるようになったんです。

ちょっと3階までというのが、しんどいなあと思って動くんじゃなくて、

この行動は「動いてるんだ。運動してるんだ」って思えるようになったんですね。



また、月に2回ぐらいのペースで行ってる「マッサージ」。

これもわたしの体のためにやっていることなので、同じことかな〜〜。





だから、

手帳のブルーのカラーマーカーの使い方をちょっと変えました。


仕事自体も動くので、

こういう風にブルーのラインを仕事で塗ったオレンジのカラーマーカーの左側に縦に足してます。




行き帰りを車でなく、歩きにした場合はこんな風に。

今週は、雪のため道が凍りついて、車を出すのがはばかられました。

久しぶりに電車と歩きで職場に。

仕事の上下にも横にブルーを塗っているところは、歩きや電車での通勤の場合デス。






ウイークリーのこのマーカーの使い方は、

1月途中で気がついたのですが、

気がついた時点で、すぐ臨機応変に変えてます。

ちょうど年のはじめに気づいたので、

今年分は遡って全部そのように直しました。


また、

だいぶ先まで仕事のマーカーは塗ってましたから、

これから先もブルーはオレンジに上から重ねる格好になってますが、

2月からはこんな風に。

くっきりしますね。







こうしておくと、

仕事も運動の一部、

買い物も歩いていけば運動の一部と、

ぶらぶらウインドーショッピングも、街歩きも・・・。

生活のいたるところで、自分が体を動かしていることを実感するので、

さらに動こうという気持ちになるんですね〜〜。



すべては、モチベーションをあげるための手帳ですから、

途中で気がつけば、臨機応変。

自分のモチベーションの上がる方向へ、柔軟にシフトチェンジしてもいいかなと思います。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする