手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2017年度のお弁当総まとめ!

2018-04-30 | 料理




昨年度作ったお弁当を総まとめする時期がかなり過ぎてしまい、

今頃になってしまいました(笑)。

例年通りまとめると・・・・。




思ったより少ない〜〜。



昨年は息子が3年生で、

部活もなく、

休みも多かったせいか、そんなに作ってなかったですね〜。

特に最後のほうは、

「おにぎりでいいよ〜」と言うようになり、

その分はそんなに写真を撮っていないこともあったからでしょう。

あまりの少なさに、かなりびっくり。



それでも昨年はなんか忙しいと思ってたわけですから、

お弁当作りって、

忙しさとは関係ないのかもしれませんね。


実際、今年度に入ってから、

息子のお昼を挟む授業がある日は、お弁当作りを続けていて、

夫の分も一緒に作っています。

それも5時起きでのお弁当作りですが、

あまり苦にならずにやっています。


むしろ、こうやってお昼も準備して、朝・昼・夜と3食きちんと作っていると思うと、

主婦としてはかなりの充実感があるのですね。



外出しなくても、

他の人のお弁当が不要で自分のためだけにでも、

お弁当を丁寧に入れられる方の気持ち、少しわかるような気がしてきました。


わたし、

子供のため、夫のためのお弁当作りの仕事が終わって、

二人の生活になっても、

お弁当作りを楽しめる、

そんな老後が送りたいなと思っています。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい生活に疲れが出てくる時期??!〜「2018・主婦日記」の第17週目〜

2018-04-29 | 2018年の主婦日記





             




職場の同僚の方々からも、

「疲れた〜」という言葉がよく出た1週間でした。


半日の仕事のわたしでさえも確かに疲れが蓄積してきたなと感じていましたから、

フルタイム勤務の方々のお疲れは半端なかったと思います。



誰もが目の前のゴールデンウイークを心待ちにし、

一日一日を過ごした週でしたね。


週末金曜日、

帰りがけに主任の方が、

「やっと金曜日!ゴールデンウイークですね〜。ゆっくり休んでください。」

とわざわざ声をかけてくださいました。

ほんと、配慮のできる方です。

疲れが少しふっとびました。




わたしはというと、

初めて午後の仕事になり、

午前をどう利用するか、

いろいろ考えを巡らせた週でもありました。



元気な日は、

朝イチで買い物にでかけ、

冷蔵庫内を整え、夕方の準備までして出かけられるのですが、

朝に疲れが残っているグロッキーな日は、

夫や息子を送り出すと、ちょっと横になって過ごす日も。


この半日の使い方が鍵ですね。


フルタイムの同僚からは、

「いいですね〜。午前中ゆっくりできるって。いろいろできるじゃないですか〜」と羨ましがられてますが、

「お給料が違いますよ〜」と返します。


その方は退職された後の継続のお仕事ですから、

選択としてはわたしのような仕事の仕方もできたわけで、

給与をとるか、時間をとるか、

究極の選択かもと思いました。



通い始めて2週間目。

電車で、

二駅乗っては乗り換え、また二駅・・・みたいな、

距離的には短いのに、

乗り継ぎの多い、時間のロスの多い通勤に、

不満のあったわたし。


けれど、思いがけないメリットもあって、

本を読むようになりました〜〜。

これはいい傾向!


車通勤の時は、ニッポン放送の「あなたとハッピー」聞いて笑ってましたけど。


通勤時の読書が、家での細切れ時間の読書にもつながり、

久しぶりに読書三昧です。

まあ、今読んでる本が面白いってこともありますしね。

宮部みゆきの『悲嘆の門』。


そして、まだ読んでなかった『羊と鋼の森』も!

そしてビジネス書にも手を出してます〜。

これはいずれ記事にしたいかな。



そして、そして、いよいよ週末からゴールデンウイークに突入!


わたし、仕事が入らなければ、

そして、子供の合宿もなければ、

帰省するってことを考えてたんですけど、

その予定はなしになり、

ゆっくり自宅でのゴールデンウイークが始まりました。


お天気もよく、

早速気になっていた芝生刈り、庭の掃除を朝一にやり、

お布団も干し、シーツも洗濯〜〜。


休暇が続くこともあって、

日頃忙しい友人たちからも

「お茶しよう〜〜」

と声がかかり、

こういうお誘いもうれしいまんじゅう顔です。



よいゴールデンウイークを!



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今の仕事」に合ったノート・文具一式が見えてきた!

2018-04-28 | 手帳・雑感






職場でのノート、

今までは測量野帳をウエストポーチに入れて使っていたと先日書かせていただきました。

取り出す時に扱いにくいこと、

紙面が縦長でやや狭く感じ、わたし的におおらかさな気持ちになれないなと思い始め、

紙面の形が違う、

A6サイズのエディターズも同時平行で使ってみることに。




とにかくいろいろ試行錯誤したわけです。

その後の正直な感想、

なんでもそうなんですが、「帯に短し、襷に長し」なんですね。


2週間使って、わかってきました。


最初の数日に限り、立ってメモをすることが多く、

野帳はとても便利でしたが、

本格的な業務に入って、

動きながら記録する時は、近くに共用の記録用紙があって、

個人で何かをメモるということは皆無。

これだったら、

いわゆるロディアみたいなメモ帳とかで十分かなと思いました。

野帳やエディターズ、どちらをウエストポーチに入れても、

出しにくいか、ノートが縒れるか・・・ですもん。

そこまでして、ノートを入れる必要もないわけです。





もちろん、仕事中ウエストポーチは必携で、

中には、

万歩計のためにiphone(ここには写っていません)

アクロボール4色ボールペン、消しゴム・鉛筆削り付き鉛筆、

ハンカチ、ティッシュ、

絆創膏、ハンドクリーム、

老眼鏡、

そしてメモ帳(ポストイット)かな?

わたしのウエストポーチには、

サイズ的にもこの手のメモ帳がぴったりなんですね。



そして、野帳はやはり、

「立って書く時便利な存在」と考えるのが妥当かもと思い切りました。

ですから、

立って書くことがなくなった時点で役割は終わり。


わたし、今まではとにかく野帳に全ての内容を「投げ込み」で書いてましたから、

その中には重要なものも、そうでないものも雑多に混じっています。

「毎日ノート」のように、文字も乱雑です。

でも、

そこに書いた内容の中には、

何度も見直すものもあり、

継続して見ていきたいこともあるのがわかってきて、

バラバラに投げ込んだ内容を分類する必要を感じました。


そこで、

もう一度、

・施設設備の基本情報

・勤務の基本情報

・継続して記録していきたい情報

に限り、

取捨選択して、

前にご紹介したエディターズ365Daysノートに書き写し直しました。





これも、シャチハタで日にちはきちんと打ちます。




そして、ある程度読める文字で、きちんと目に書きます。


毎日、

勤務時間の最後の15分ほどで、皆で集まって振り返りをする職場なので、

その時間を使って、

上の3点で書き残したいことや、

仕事中メモしたことを

その日の日付のページにまとめることにすると、かなりスッキリ。




こうやって、

2週間経って、ようやく今年の仕事のための

道具・文具一式が見えてきました。


特に職場では、

かっこいいからとあれもこれもいろいろ持たない、

できるだけシンプルな形式・動線で、

(モノ、動線はシンプルに)

でも記録はできるだけ取り残す

(記録はたっぷり)

これかなと思っています。



あ、

勤務日、勤務日数、給与の管理は、このノートではなく、

PAGEMマンスリーで。

これは、前にご紹介しましたね!





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「整理術」という言葉に弱いわたしは?〜「PHP Business THE 21 生産性2倍の『整理術』(PHP研究所)」〜

2018-04-27 | 仕事術



こういう本の題名に弱いまんじゅう顔、

「整理」が苦手です。


職場の机は、

人目もありますし、

引き出しにファイル1冊とコーヒーカップ1個にして、

デスク上は、何も置かないを徹底。

はい、外面がいいんです。


でも、

自宅のベッド横のコックピット型デスク上は、

片付けても片付けても

週末にはだんだんとカオス状態。

もやもやしていると、

本屋でこんな本にぶち当たるんです〜〜。


怖いわ。


すっと手が出て、

いつの間にか支払いを済ませてる??!


買ったのは、

「PHP Business THE 21 生産性2倍の『整理術』」(PHP研究所)





こういう雑誌、

買った時点で、

何もしてないのに、「もう整理はバッチリ」という変な気持ちになって、

だいたいパラパラっと見て、

使えそうなところを真似して、

それで終わりになりがちなわたし。

そしてもう1冊モノが増えるのみ・・・。



でも今回は、じっくり読みましたよ。

5割くらいは、すでにわかっていることや実行していること。

ただ、今回はフレーズや言葉に特に注目してみました。



面白かったのは、

表紙に、

「総力特集 生産性2倍の『整理術』 仕事ができる人のデスクは、なぜ美しいのか?」。


このフレーズ、どこかで??

そうそう、1年前のわたしもブログで同じようなフレーズ使ってました〜〜。


2017/4/8「できる女(ひと)の机まわりは美しかった!」


わたしは、その頃、

同僚の机を見てそう思って、こういうブログの題をつけたのですが、

まさに、今回の雑誌のフレーズも似ていて、

やっぱりそうか!

とすごく納得。


このあたりは、

もちろん多くの方が気付かれていることでしょうが、

わたしもいたく実感。


また、

「デスク整理はストレスにも効く」という言葉もその通りだと思いました。

これは台所もリビングも、すべてに言えることですね!



きゃ〜〜と思ったのは、

「断捨離」で有名なやましたひでこさんの、

「引き出しの中にこそ仕事力が表れてる」との言葉。

わたし、引き出しに突っ込むタイプ。

痛かった〜〜。


さて、気を取り直して(笑)、

わたしが今回、雑誌全体で特に面白いなと思ったところは・・・。

p79~80の「スッキリデスク継続のコツは、「行動」を変えること」。


詳しいことは、本誌をお読みいただくのがいいと思いますが、

「整った状態の写真を、そのそばに貼っておく」というのが面白い。


まずは、すべてのものに「置き場所」を決めるのが大事。

これは自分がやらなくても、片付けの上手な人にやってもらっても OK。

どのように片付けられるのか、見るのだけでも勉強になるとか。


その後は、

すべてその場所に戻すのを習慣化するのですが、

その際、「ひと目」でどこに戻すかわかるように、写真を活用するのだそうです。


「ひと目」とか「パッと」とかという感覚、なんでも大事ですよね。

時には、戻す位置に目標をつけておくとか。


そして、毎日デスクを整理整頓する時間を決めておき、

3ヶ月続けていくんだそうです。

やはり3ヶ月か〜〜。



習慣化するためのいろんな方法も書かれてました。

中には、

整理整頓をポイント制にするなんてことも

書かれていて、

こういう方法、

わたしっぽいなと。


4歳のこどもでも、この方法で、自然と整理整頓ができるようになるらしく、

わたしも同じ方法で!って思いましたよ〜。


とにかく、

雑誌内のこれという内容やフレーズは、

「毎日ノート」に書き残し、

この雑誌もいずれさようなら。



スッキリものを減らすんですものね(笑)。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



友人のご一家がイタリア旅行をされ、

お土産にいただいた珍しいパスタ。

それがですね〜、人差し指が入るくらいの穴の大きいパスタなんですよ〜〜。



びっくり!

「マニケ」というそうな。

10分以上茹でて、今回は食べ方がわからないので、

ラタトゥイユをかけていただきましたが、



マーさん、ラタトゥイユを一生懸命、マニケの穴に入れて食べてる!

それを家族で見てて、思わず大笑いしたんですけど、

後から調べたら、

マニケって中に詰め物とかするみたいですね〜。

マーさん、間違ってなかった!

ホッホ〜〜。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイ・ゴールデンウイーク」を設定する!

2018-04-26 | 手帳・雑感



いよいよこの週末から、

ゴールデンウイークが始まりますね〜。


カレンダー通りだと、今年は5月1日、5月2日が普通の日なので、

途中途切れますが、

土日祝日お休みの方ならば、3日間休み、

2日間仕事行って、4日間休みという流れですね。


お仕事大変な方は、とにかくゆっくりするお休みかな?

それとも外出して気分転換かな。


疲れが出てくる頃です。

とにかく何かをするにも余裕を持った予定がいいですね。


9日間連続休みのわたし、

毎年恒例の「マイ・ゴールデンウイーク」を設定しました。

「主婦日記」の4月のウイークリーの後ろのMEMOのところに。




今年は、左側半分くらいに、1日のホリゾンタル。

そして、「家事」と「FUN」。


もうはっきり予定のあるところを入れてみました。

あれ、今のところ、確定しているのは教会だけかしら??





そして、

家事に関しては、

・衣替えとともに洋服の断捨離

・お庭の掃除

この二つとともに、

お洗濯は、天気の良い日にシーツなどを。

もう花粉の飛散も終わりましたのでね。

布団も思い切り天日干ししたいです〜〜。

でもこれくらい。

お天気によりますから、日は決めずに、ここにこんな風に書いてみました。




こういうこと、

あまり欲張りすぎると、「休み」になりませんから。

無理はしないのが一番ですよね。



さて、

楽しみ「FUN」に関しては・・・・。


どうしても行きたいところのピックアップなんですが、

仕事が入ったり、絵手紙サークルがあったりして、

結局「東京国際キルトフェスティバル・スプリングマーケット」には行けないようで、

4月に予定をしていたことはほぼできなくなっちゃいました。

また、

4月初めの頃に

ゴールデンウイークの時期の

上野動物園の「シャンシャン」観覧のエントリー往復ハガキを出してたんですけど、

もちろんこれも落選!

昨日その落選ハガキが届きました〜〜。




予想をしていたとはいえ、がっかり。

恐ろしい倍率だったようで・・・。



またいずれの日か・・・。

その頃にはシャンシャン、完全に大人の雰囲気になってると思いますが・・・。



他に行きたいところは、

赤レンガ倉庫の「フリューリングスフェスト」

ただただ「マイボック」というドイツの春の有名なビールを味わいたい!

ま、

これ、毎年言ってます(笑)。


ゴールデンウイークの前半部分、

息子は大学の合宿もあって、家におらず、

後半も友達と出かけるとか言ってますから、

結局家族といっても、

私たち夫婦とマーさんの3人でのお出かけになるかな?



でも、こうやって表みたいなものを作ると、

気分がウキウキしてくるから不思議。

何にもまだ書き込めてないから、逆にいいのかな〜〜。

この白い空白に心ときめくまんじゅう顔なのでした。



どうせなら、何でもいいことにして盛り上げて、

楽しむに限る!


さて、皆さんのゴールデンウイークはどんな???

ごゆっくり〜〜。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(梅干し。ごま塩&カブの葉とちりめんのふりかけ)
・トンテキ
・卵焼き
・きゅうりの甘酢漬け
・さつま揚げ
・ハッシュドポテト
・トマト
・ぶどう


それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする