手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

光って、喋って、走り回る誕生日プレゼント! & 「ベツレヘムの矢羽根」作成中!

2018-05-31 | 雑貨





「おい、結局何が欲しいんだい?」と、夫に何度もせっつかれ、

頭の中に最初に浮かんだものの名前を言ったんです。

でも、

「高いから、それはね〜」と言われ、

全く頭から吹っ飛んでいたのですが・・・。




誕生日の日、

突然「今日荷物が一つ届くから、開けていいよ」てなラインが入って、

「お、何、何?? もしかして?誕生日プレゼントかも〜〜」と、ウキウキ待ってたら、

開けてびっくり玉手箱!


何とですね、

わたしが何気なく言って「それはね〜」と一蹴されたと思ってた、スターウォーズの「BB8」だったんです〜〜。

わたし、ぴよーんと飛び上がりましたよ。









前にBB8の目覚ましを買った話を書いたことがありますね。

2018/2/25  突然ですが、「BB8」に絆されてます〜「2018年・主婦日記」の第8週目」〜


この時、買うのを断念した、その「BB8」だったのです。


当時、値段が下がって16000円くらいでしたが、

なんと夫、10000円少しくらいで今回ゲットしたみたいです。


値段が下がってるのかしら?

よく見ると、新しいバージョンが出て来てますね〜〜。

1世代古くなってるからかな、このディスカウント。


「まあ、これくらいなら・・」と買ってくれたみたいですが、

手元に来たら、

夫もハマって、自分のiphoneにも同期させてる・・・・(笑)。


二人でわいわいやってたら、いつの間にか息子も加わってきて、

今度は三人でわ〜わ〜やってましたら・・・。


マーさん登場〜〜。

「誰が買ったの?」

「誕生日プレゼント!」

「好きだね〜」と、前と同じリアクション。


ところが、今回は最初に見た時に

「可愛いね〜」がつきましたけど(笑)。


ま、半分以上は呆れてました(笑)。

マーさんはこういうの、全然興味がないんです〜〜。




さて、この「BB8」、

iphoneをコントローラーにして動き走り回リマス。




説明書がすごく簡単なので、

どんどん触って、どれくらいのことができるのかを見ないといけないのですが、

今できる範囲でも、まあ、びっくりするくらい本物同様動きます。


すごいスピードで走るし、

くるくる回るし、

こちら思うように自在に動いてくれます。

音もiphoneから聞こえて来ます。


パトロール機能にしておけば、

勝手にウロウロしてます。



いろんなもののところへ走って行って、

立ち止まって、顔を動かしたり、喋ったり・・・。

それがすごく面白くて、笑っちゃいます。

英語には反応するようで(確信はありませんが)、

できるだけ英語で語りかけてます。


まるで生きているようです。


ただ一つ残念なのは、テーブルの端に行っても立ち止まってくれないこと。

そのまま落っこっちゃいます。

かの有名な「ルンバ」みたいに止まってくれるといいんですけど(笑)。


頭には細いアンテナが何本かついているので、

そのアンテナが折れないかが心配してるまんじゅう顔です。


広いお家ならストレスはきっとないでしょうが、

狭いうちだと、ちまちま動かさないといけないのが現実。

これ我が家の現実!


ウイークディ、会堂が新しくなって広くなった我が教会に持って行って、

広々とした集会室で思いっきり走らせてみようと企んでいます(笑)。


牧師先生、びっくりするかな?



↓実際の動く映像は、spheroのHPでご覧ください。
BB8のみの映像アマゾンの画面、左手のいくつかの写真の一番下の部分、「14ビデオ」の映像部分。これがなかなか面白いですよ〜)
BB8




↓アマゾンへはこちらから。
【日本正規代理店品】Sphero スター・ウォーズ エピソード7(スター・ウォーズ/フォースの覚醒) BB-8 (ドライブ / ホログラム機能) R001ROW
Sphero









ぼちぼちやってるNHKテキスト『すてきにハンドメイド』の「マンスリーキルト」。

6月号が手に入って、やるべきこと、目の前にあることはあるんですが、

手持ちのいい布が見つからない、

見つけてもサイズがたらないなどなどのジレンマの中、前に進まなくなってました。


横で見ているマーさんに、「いい布がない」とボヤキましたら、

「ない中やるのが、また楽しいよ〜」

「布はお店に行って探せばいくらでもピッタリのものは見つけられるけど、

それじゃ、面白くない。

家にあるもので作るっていうのが、いいんだよ〜」と。

そりゃそうだとわたしも納得。

背中を押されて、

再スタートしてます。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!




・白飯(ごま塩、梅干し)
・鯖の味噌焼き
・卵焼き
・こんにゃくの煮しめ
・アスパラガスのオイスター炒め
・インゲン豆の胡麻和え
・オーストラリアりんご(ジャズ)



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジョッター4】コリコリ夫の気になる文具〜カラーチャート ジョッター(伊東屋オリジナル)〜

2018-05-30 | 手帳・周辺





春になるとどうも文具熱に火がついて、

何かにコリコリになる夫ですが、今年はご存知のように「ジョッター 」。


すでにご紹介したように、

2種類の「ジョッター」を手に入れてまして、

さらに「ジョッター」を調べたいがために、

特集を組んでた雑誌の古本まで購入しちゃいました。



これって、2009年出版なんですよ〜〜。


やや怪しい動き・・・。



まあ、ここには「ジョッター」特集がありまして。

なんやかんやと見せてくれてたら、

「ここに載ってるの、ほとんど今は手に入らないんだけれど・・・」

「これはまだ売ってる!」




実はその指差した「ジョッター」を、すでにネット注文してました。

伊東屋オリジナルの「カラーチャート ジョッター」

いくつかのカラーのもあって、

女性も使いやすそう。


はい、このお値段、3780円(税込み)!


徐々に高額なものに手が出てるではないですか???


革製。



裏には刻印あり。



表と裏の間に、カードを挟めるスペースもあります。




カードを入れると、こんな感じ。




お値段、結構しますが、、

やはりそれだけのことはありますね〜。





そして、さらに狙ってますよ〜〜。

前にも言った「スマイソン」の「ジョッター」。





ドンドン本丸に近づいてきてる夫、

こういう感じが、まさに「コリコリ夫」と称する所以です。

ハイ。


わたし、長年の連れ合いなので、

もう把握してます。

もともと、ほとんどお金を使わない人ですから、

半分は、

仕方なしと思ってあげてます。


いくら言っても、

凝るところまで凝るからね〜〜。


まあ、老後に、そういう楽しみも一つや二つはないとねと思う、

四捨五入したら還暦のまんじゅう顔なのでした。


↓アマゾンへはこちらから。
カラーチャート ジョッター (5×3サイズ情報カード用)【スカイブルー】 AA36-43
ITOYA/伊東屋





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録も楽しむ「街のウォーキングコース歩き(その3)」

2018-05-29 | 手帳・さんぽ&旅MAP


土曜日の恒例になってきつつある「街歩き」の第三弾。


前回、帰る電車の中がしんどかったので、

今回は最寄り駅までは車で行くことに。


半分ドライブ、半分ウォーキングという形でのリクリエーションとなりました。

今回も市の北側にある区のあるウォーキングコース。

基本は北側から攻めていくつもり。


約10時ごろ最寄り駅出発です。

最寄り駅は、その地域では割合大きな駅で、

周囲は高級住宅街になってるんですけど、

1キロも歩かないうちに目に飛び込んできたのは、この風景!

  




あまりのギャップに驚きます。


南側がパーンと何もないので、天気が良ければ富士山が楽しめるかも〜と思いました。

突然の農地、そして農道。

モンシロチョウがあちこちで戯れ、麦わら帽子をかぶった農家の人が作業をされてたり・・・。


ゆっくり下りになっていたため、

ほんとのんびり歩きました。

起点となる地点では、ウォーキングコースの標識があったのですが、

もちろん誰も歩いてません。

チェックポイントは、お寺や天満宮、JAだったりで、



なんとお墓のど真ん中がウォーキングコースになってたりして、今度もびっくり。


竹やぶの多い地域で、

取り立て筍の匂いが竹やぶに充満。

間を通ってるアスファルトの道も、竹の根っ子で盛り上がり、ガタガタになってるところも。

 


農家が多く、昔ながらの豪邸の朝掃除をされてる方に挨拶しながらのウォーキングになりました。

  


なぜこのコースを選んだかというと、

「紫陽花緑道」というのが最後にあったから。

ぼちぼち咲き始めてるので、「どうかなあ〜」と思ってたら、

まだ3分咲きぐらいだったかな。

  



数百メートル以上の土手に紫陽花がずらっと植わってました。

最初のブロックはピンク系、次が白系、そして水色系と分けて植えてあります。


これらが満開だとかなりすごいかなと思いました。

ちょうどその区間は、車の侵入禁止になっていて、

きっと多くの方が見においでになるんだろうなと思いました。




2週間後ぐらいが見頃でしょうか。


今回の総距離は、10箇所のチェックポイントで、6,1キロメートル。

目安時間は1時間20分でしたが、

わたしたちが元の駅に戻ってきたのは、11時40分くらいでした。


高低差があまりなく、

見晴らしのいい場所も多かったし、

  


天候も曇りでちょうど暑くもなく寒くもなく絶好のウォーキング日和だったこともあって、

この時点で疲れはほぼなかったです。


最寄り駅近くの地元の中華屋さんで昼ごはんを食べて、

ぶらぶらしていて見つけたジャズ喫茶に立ち寄り、

ジャズピアノの曲を聴きながらコーヒータイム。

ここのジャズ喫茶、

明るくて、マスターも素敵な方で、

大音量のスピーカーが生バンドを聞いているような錯覚に陥らせる素敵な空間になってました。





コーヒー1杯を頼んだだけなのに、

プチケーキがついてきて、

それがまたコーヒーと合ってとても美味しい。

夫はかなり気にいったようですし、

わたしも機会があったらもう一度来たいと思いました。



さて帰りですが、車に乗り込んだら、やっぱりドット疲れが来ました〜〜。

車できてよかった〜〜と思ったわたしでした。



これからはこのパターンで行くかもです。


帰宅して30分くらい昼寝をして、元気回復。

さっそく忘れないうちに、ウォーキングの記録!



3回目にもなると、

どれも同じような写真に見えますが、

わたしにとっては貴重な記録です。


有名な場所ではないところをうろうろしたわけですから、

こういう写真と地図を残しておかないと、

記憶はどんどん薄れてしまいます。


歩いては、写真を写し記録する・・・・

こう言う作業を繰り返していくと、

自分の住んでいる市町村に対する思いが違ってくるのを感じてます。

この街に住んで20年余り。

ようやく市民の一人になったような、いやなれそうな不思議な気分です。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は「ヤドカリくん」で決まり!

2018-05-28 | パートナーシップキルト





今年度の「パートナーシップキルト」のお題は「ハウス」。

キルト作家・斉藤謠子先生監修です。



「センセイ」といえば「ハウス」、「ハウス」といえば「センセイ」というくらいのイメージでして、

素敵だからわたしも「ハウス」関係の本は持ってます。


ところが、センセイっぽい布はほとんど持ってないので、

なかなか実際に作るまでには至っていないんです。


布を一から全部買わないといけないと思うから。


だからセンセイイメージの「ハウス」はどう考えても無理だと思いました。


もし出すとしても、

「我が道を行く」しかないですね〜。


はい、そこで悩みに悩みましたが、

とうとう踏ん切りました。




わたしの今年度のモデルは、

子供が小さい頃、海に遊びに行っていて出会った「ヤドカリくん」です。


あまりに可愛すぎて、子供そっちのけで家に持って帰りたくなったのですが、

育てられない・・・。

無理ですよね。


泣く泣く別れを告げた経験を思い出しました。


ヤドカリって、自分にぴったりの貝殻を見つけると、

あっという間に家移りしちゃいます。

引越しの名人。


キョロッとした目が愛らしく、

なんとも可愛いヤツなんです〜。


そのアイデアを何気なく夫がくれ、

試行錯誤、夫に見てもらいながら

イラストを作成。

10枚くらいは描いたかな。

その中の一枚。

こんな感じで。




可愛いお家を背負った、

出来るだけおしゃれな「ヤドカリくん」にしたいなあと思っています。


さて、これから布選び。

どんなふうになるか、

ちょっと楽しみでもあります。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁度ぴったり、バースディ休暇??〜「2018・主婦日記」の第21週目〜

2018-05-27 | 2018年の主婦日記






            




先週後半からは、連休が続いています。

たまたまですが、職場の都合です。


それがちょうどわたしの誕生日の日までの約1週間ドンピシャとなり、

いわゆる「バースディ休暇」って感じで、

お得感満載デス。


息子はといえば、

文化祭準備で忙しく、

例のごとく忙しくなれば、弁当は「おにぎりでいい」と言うので、

朝も簡単準備で済みましたし、

夜も友達のところに泊まったり、

食事が要らなかったり、

「ザ・大学生」していて、

わたしは夕飯も結構のんびり作ってました・・・。



そんなこんなで、気持ちに余裕があるため、

ちょっと特別なコトもやっちゃいました。



なんと職場の最寄駅から2駅分歩いちゃったんです。

同僚から良いルートを教えてもらい、約30分かけて。

気持ち良かったです。

ここから電車に乗れば、1回乗り換えで済むんですね〜。

これは今後病みつきになりそうです〜。



さらに別の日には、

最寄駅からバスで別ルート帰宅。

ちょうど電車が人身事故で止まっていたコトもあって、思いきってやってみましたら、

バスルートものんびりしていてなかなか良し。


こういうのは、心に余裕がないとできないかなと思いました。


さて、思いがけない連休に入った木曜日。

定例の教会奉仕の後に早速したことは、

白髪の退治、ヘアカラーです。

実は先々週染めたのですけど、染め残しがあったため再度のトライ。

今度は満足のいく仕上がりでした。


そして、昨日のブログでも取り上げた夏の花の植え替え。

もうこれで、「いつでも入梅OKよ〜」の気分。

庭木の剪定は6月入ったら来てもらえるし、庭に関してわたしのすることは終わりました。



さらに「東京国際キルトフェスティバル」の「パートナーシップキルト」の下絵を描き終えました。


実は「今年のパートナーシップキルト、やめようかと思ってる」と夫に相談したんです。

お題を聴いてあまり気持ちが乗らなかったからなのです。


夫、

「やったら良いんじゃない〜」

「○○なんてどう??」

夫としては何気なく言った言葉だったと思いますが、

その一言で、目の前がぱあ〜〜と開けたかな。


イラストを何枚も描き、

夫から修正が入り、

何とかやっと出来上がりました〜。


まあ、今年もわたしらしいイラストです(笑)。


基本、家にある布でいくつか仕上げてみようと思っていますが、

足らずはちょうど今週に「キルト時間フェスティバル」がありますから、

そこでゲットかな。

急に「キルト時間フェスティバル」に行く気満々になりました。



夫、

「今年の誕生日プレゼントに何が欲しい?」。

そういえば、昨年は『清水次郎長』のDVDを買ってもらったっけ。


「今年も気遣ってくれるなんて、なんて優しいの〜〜」と思ってたら、

「俺の誕生日には、スマイソンのジョッターでお願い!」だって。

「9万ので〜」

本気か冗談かはかりかねてますけど、

まあ、いくら奮発しても2万円代のでしょう・・・。


とにかく一気に気持ちは冷め、現実に戻ったまんじゅう顔でした・・・。








それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする