手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「PAGEMマンスリー」の「Emergency information 」は大事!〜2017年の手帳準備をご一緒に!(17)〜

2016-11-30 | 2017年の手帳準備



これも「主婦日記」にはなかったページ。

「Emergency information 」



もし、今使っている自分の手帳になくても、

こういうページを自分なりに作っておくのは、今の時代、大事ですね。

これだけあちらこちらで地震が起こったり、

洪水やら道路の陥没やら、思いがけないことが起こったりするのを

見ると、

いくらiphoneがあって、

日頃はアプリでサクサク便利になっていても、

いざという時、どれほど使えるか・・・。

アナログの情報こそが生きるということもありえます。

だから、

こういう備えも大事ですね。


他の手帳でも最近はよく見るようになりました。


この手帳には、「災害用伝言ダイヤル」 のかけ方が詳しく書かれていて、



そのリハーサルもできることが書かれていました。

こういうの、ありがたい!!!



「家族の連絡先・通学先」「大切な人の連絡先」「かかりつけの病院等」の部分は、

もうすでにしっかり書き込みました。



実際書き込んでみて気づいたこと。

夫の通っているある病院についての情報の把握がちゃんとできていなかった!

病院の名前もあやふやで、

いざという時困ったかも。


また、「自宅からの避難場所」、「家族の集合場所」、「最終避難場所」を書き込む欄があって、

これを見た時に、ムムム・・・と思いました。

家族でよく話はするけれど、

きちんと確認していたかというと、そうでもない・・・。

早速この3種類について確認できました。


実際書き上げる作業ができてよかったなと思いました。

確かに個人情報が入ってますが、こればっかりは仕方がないかな。


ただ、パスワードリストは使いません。

ここには書きません。

外持ちですから。


↓アマゾンへはこちらから。
能率 ペイジェム 手帳 2017 マンスリー B6 アイダにメモ ホワイト 2643
日本能率協会



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ごま塩、梅干し、ちりめん山椒)
・豚肉の生姜焼き
・卵焼き
・カリフラワーの塩茹で
・にんじんのグラッセ
・さつまいもの甘煮
・菜の花の辛子和え




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PAGEMマンスリー」の「2017 Yearly Plan 」をこう使う〜2017年の手帳準備をご一緒に!(16)〜

2016-11-29 | 2017年の手帳準備

「Yearly Plan」 、

マンスリー手帳にはよくついているページですが、

婦人之友社「主婦日記」にはないページなので、

わたしは長い間使うことはなかったです。

来年「PAGEMマンスリー」を使うことになって、

久しぶりに、これをどう使おうかちょっと考えました。




このページのいいところは、

パッと1年が見渡せるということです。


ですから、

1年間毎日何か書き込みたいこと、

例えば体重とか血圧とかを記録すると、

一目瞭然、その増減、変化がよくわかりますね。

また、ここに書き込まないといけないと思うと、

さぼることができませんね。

さぼったら、即そこは空欄になるわけですから(笑)。

わたしの夫は、能率手帳のYearly Planの部分をそうやって使っていました。


もちろん、そのまま予定表として書き込むこともできますし、

予定でも、何かに限定した予定表にすることもできます。

例えば、子供の進学、受験に関することのみの予定表とか。


わたしはというと、

いろいろ考えた結果、

仕事限定で使い、

仕事に行く予定の日をマークすることにしました。


わたしの場合、

夫の扶養の範囲で働いているため、

ある上限を越しては働けません。

また、そのほかにも3ヶ月続けてある上限を超えては働けないという制限もあります。


この計算がやっかいで、

今まではマンスリーで管理していましたが、

とても煩雑になり、

間違って計算してしまうこともありました。


今現在は、日当ですので、

何日働いているかがパッとわかれば、大丈夫。


このように、1年間を見渡せると、

すごく計算がしやすいし、

調整もしやすいのです。


さらに良い点は、

この持ち歩き用(外用)の手帳にこの部分があることで、

職場でさっと出せ、

勤務日を調整できること。

ここには給与計算を載せていないので(「主婦日記」のウイークリーに

書き込んでいます)


この部分だけ他人の前で開いても恥ずかしくないし、気になりません。


もちろんこの手帳にはマンスリーがあるので、

自分の予定を一緒に見ることもできますからね。


具体的な使い方はというと、

このように色をつけて仕事の日の予定を入れます。




後々間違いがあってはならないので、

変更があれば、

その部分は赤で修正せずに

変更部分をホワイトで消してきちんと書き直す、

そうやって正確な情報のみを残すようにしようと思っています。


必要な情報は、

その前の年の12月の仕事分(1月の給与になりますから)から今の年の11月までですから、

前の年の12月の仕事日数をこのようにここに書き残すことにします。




これはパートで働いている方には特に有効かなと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



うどん焼き弁当!


昨日の午後。

空がキラキラ輝いていました。

こんなに綺麗な空を見たのは、初めてかも!!

  



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「主婦日記」の「家族の健康メモ」の使い方〜2017年の手帳準備をご一緒に!(15)〜

2016-11-28 | 2017年の手帳準備



婦人之友社「主婦日記」のウイークリーの後ろには、

主婦日記らしい「家族の健康メモ」という見開きのページがあります。




ここもすっきりしていて、

どんな風にでも書き込めるスペースになっています。





我が家は今4人。

そこで、緑のボールペンでこのようにラインを引き、

各月を4分割し、それぞれに書き込むスペースを確保しています。




マーさんを引き取る前のある時期は、

このようなラインは引かず、

各々ボールペンの色を決めて、時系列に書き込んた時もありました。

夫は青のボールペン、子供は緑のボールペン、わたしは黒のボールペンで書くという方法です。

でも、家族が4人になって、

今はこの分割方式が便利かなと感じています。



ここには、定期的に通っている病院の履歴や、

風邪や腹痛などの病歴、通院履歴だけでなく、

肌が荒れているとか、

お腹がゆるいとかというちょっとした体の変化も書き込むようにしています。

子供が小さい時は、特に予防接種などもありますから、

そういうのも書き込んでいました。


なかなか完璧には書き込めませんが、

それでもここにまとめて健康の記録を残しておくと、

さかのぼってその時その時の家族の体調を見直すこともできて、

便利だなあと感じています。


これが今年の部分。




今年前半は、マーさんが動けなくなって引き取ったいきさつもあって、

マーさんの整形外科通いなどもあり、

さらに、

わたしも他の家族も不調なことが多かったです。

だから、冬の間は記述が多いですよね。

しかし、後半の記述が少ないことからもわかるように、

幸いその後は元気に過ごすことができました。
(いえいえ、後から見ると、秋のわたしの絶不調は、書き落としてました。書き足しておかないと!)

こういう書き方だと、パッとみても、健康に過ごせているかどうかがわかりますね。

ここは本当に大切なページだと感じています。


このページの記述がほとんどない・・・というのが理想なのですが、

なかなかそういうわけにはいきませんけどね・・・。


今年の反省から我が家では、

来年、特にお正月明けから3月にかけて、

家族全員でできるだけ健康に気をつけて過ごせたらなと思っています。





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X'masの手作り準備色々〜「2016・主婦日記」の48週目〜

2016-11-27 | 2016年の主婦日記

 
              



今週は、

「X’masレター」やら

「X'masリース」やら、

「X'masスワッグ」やら、

いろんなものを作って、

アドベント(待降節)を迎える準備をしました。

心忙しくなる時期ですが、

段取り良くできると、

満足感がありますね。


わたしの場合、「主婦日記」がその安定剤。

ここに段取りを書き込んでおくことで、

いろんなことがサクサク進んでいきます。


週末は、この前作った「X'masリース」を玄関に飾りました。

 


このリースですが、

なんかマーさんが気に入ってしまい、

乾かしているところの横で、じっと座って長い時間見ていたと思ったら、

突然「これ、わたしの友達のみかんのお礼に送れないかしら」と言い出したのです。

なんと返事をしたらいいのかわからず、

マーさんと夫の会話をじっと聞いてました。


夫「これは送れないよ」

マーさん「そうかなあ。箱に入れたら大丈夫だと思うよ」

夫「これは玄関に飾る用に作ったんだから」

マーさん「ウチにはもったいない」

???????


当の作ったわたしは結構複雑な思いで

この話がどう転ぶのかハラハラドキドキ。

気に入ってくれたのは嬉しいけど、

もう自分の友達に送ってあげるつもりになってるマーさん。


おいおい、わたしがこの家のために作ったんですよ〜〜(心の叫び!)


(どうしてか)送る気満々で、

何度も何度も夫にそう話しかけているので、

もう、そうなっても仕方がないか〜〜と諦めかけてましたが、

夫がうまく話を持っていってくれて、

結局、贈り物は崎陽軒のシュウマイになりました。

わたしはホッ。

無事、我が家の玄関に飾れましたー。



一方、「X'masスワッグ」。

「X'masスワッグ」って、あまり聞かないと思いますが、

人気急上昇中ですって。

簡単にいうと、枝を束ねて反対向きに下げたものです。

それにいろんな飾りをつけるんですね。

わたしもかつて立派なオレゴンモミの枝1本が手に入った時、

小さくカットするのがもったいなくて、

それを逆さにして、飾りをつけてリースの代わりにしたことがありました。

けれど、それは思いつきでやったことで、

一回きちんと習いたいなと思っていました。

その「スワッグ」作りを、地域の公共施設が募集してたので早速エントリーしました。



参加者は16名。

先生は、地元の花屋のオーナーさん。

若い男性でしたが、とても感じの良い方で、

センスも抜群。

手順を教えていただきながら、

小一時間作成に勤しみました。






これは楽しかったです。

リースより簡単で、

素材代も安くてできます。


作成方法は、ここには詳しくアップできませんが、

こんなのができました〜〜。


わたしはくじゃくヒバ、ウラジロモミとともに、たくさんユーカリの枝を使ってみました。




写真で見ると、ちょっと寂しげですが、

実物はもっと派手です。

来年は写真でもわかるくらい、

もっともっと飾りをつけて超ド派手にしてみたいなと思いました。


これは玄関に飾るためのもの。

でも、

わたしのところはリースがあるので、

リビングの壁に飾りました。




クリスマスが終わると、今度はリボンを水引に変えて、

ちょっとお正月っぽい飾りを足すと、

お正月飾りにもなります。



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるノート・2016(8)〜 グリッドノート モドゥリー(CHARKHA)〜

2016-11-26 | 手帳・紹介


マス目ノートを探してて、出会った文具店。

ハルカゼ舎

国内外の楽しい文具を取り扱っておられる文具店のよう。

行ったことはありませんが、

なんか懐かしいあったか〜い雰囲気がとてもいいなと感じました。



そこのネットショップで購入したマス目ノート。

なかなか個性的なのでご紹介いたします。


その一つ目。


フィンランドのノート 



7×7ミリの方眼。A5サイズ。



ホッチキスでとめたとても簡単なノートですが、

鉛筆柄が、なんともいい感じのノートです。

「勉強しようかな」って思うノートかな。



その二つ目。

本格的大判ノート。



同じ7×7ミリ方眼で、ページ数もたっぷり。



H house

フィンランドの子供達がこんなノートを使って勉強してるのかな〜なんて想像すると、

楽しくなるノート。



最後は、表紙のしっかりしたおしゃれな方眼ノート。

チャルカの

「グリッドノート モドゥリー」



ほどよいハードカバーで、

だいたい16㎝×14㎝のほぼ正方形タイプ。

方眼は、5ミリでオレンジのライン。



かなりおしゃれです。

192ページです。

税込1944円。

表紙のかたさがちょうどよく、

ノートを持った感じがとてもいいので、

いろんなところで使えるノートだと思います。



探せばいろんなノートが目白押し。

海外のノート。

そのお国柄が偲ばれて、こういうのも楽しいですね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!




お稲荷さん弁当!

・いなり寿司
・卵焼き
・インゲンの塩茹で
・鶏肉のネギソースかけ
・トマト
・ひじき煮





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする