手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手術後初めての通院で、一つの結果と一つの読書

2024-05-28 | 健康・美容
(↑真紅のバラ、満開!)




手術を受け、退院して、

その後2週間が過ぎました。


初めての病院診察です。

血液検査もして。



結果的には、

「術後100点満点!」とドクター。



傷もしっかり治ってきているし、

手術によって

他の組織や器官がやられるということもなかったし、

取った腫瘍は悪いものではなく良性でした。

この病気に関しては、薬もなしということ。

何ヶ月か追跡して後は診療も終わり。



手術前は

ある検査数値、

普通は一桁であるべきのものが、

わたしの場合15000くらいになっていて、

それが一番問題だったのでした。

この原因がドクターもわからず、

嫌な予感もありました。


でも、

その腫瘍をとったことで

限りなく正常値に戻りつつあることもわかり、

かなりの安堵感。


この数値の問題があって

手術ということになってしまったのでしたが、

取ってしまって良かったのかも。


傷は残りますが、

少しずつ分からなくなっていくということで、

最近はわたし自身も慣れて、

人前で気にせず晒しています。


まーさんだけは、毎日聞いてくれますが(笑)。


この問題が

誕生日前に解決できたことは本当に感謝でした。


この年になると、

誕生日というのは、

「よくここまで守られて生きてこられた」

という感謝な日になるのですが、

まさにその思いを強くした今回の手術でした。



さて、

病院の待合室で、

一冊本を読み終えました。


森絵都著『カラフル』







とても不思議な話ですが、

内容は結構重いもの。

でも、

読んだ後に爽やかな気持ちが湧き上がってくる小説。

高校生が選んだ「読みたい文庫No.1」だそうです。

「良いんじゃない、青年たちには特に」と思いました。


わたし自身も、

この方の文体、嫌いじゃないなと思いました。

そういえば、読書記録を始めた時

最初の方で読んだ本も、

この作家さんの本だった!








続けて同じ作家さんのをもう少し読んでみたいです。

初Kindleはこの作家さんに決めた!(笑)





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷痕を抱えて人前に出るということ

2024-05-17 | 健康・美容
(↑外食を久しぶりに。ラーメン美味しい〜)




退院したのが、先週の土曜日。

実はまんじゅう顔、

すこぶる元気に過ごしておりますが、

一つ億劫になってることがあります。

それは、

手術以降、人前に出るのがかなり嫌なんです。


目立つところに5センチの手術痕があるからなのです。

もちろん隠すこともできますが、

これから暑くなってくると、

どうしても隠してばかりもいられないし。


昔のように糸で縫い合わせる格好の縫合ではないので、

毛虫がはったようなそんな醜い痕ではないのですが、

まだ傷ができて日が浅いですから、

しっかりとした筋になってるし、

色も濃いし、

腫れてないとはいえ、周囲はちょっとむくんでるし。


徐々に目立たなくなってくるとは思いますが、

まだ、その上に大きな絆創膏を貼ってまして、

まーさんなどは、聞いてもすぐ忘れるから、

わたしと目が合うたびに、

「どうしたの?」と聞いちゃう。

「手術したんだよ」と伝えると、

「そりゃ大変だ」と顔を顰めるのですが、

1、2分経つと、また聞く。


まーさんの前では答えるのが面倒くさくなって、

隠しています。


今年度は、町内会の仕事も回ってきていて、

町内会費を集めに各家を回らないといけないのだけれど、

それがあるから億劫になってるわたし。

今回は夫が回ってくれることになりました。



次に多くの人に会うのは、

教会で開催している絵手紙サークル「むくげの会」ですが、

もともとわたしが手術をしたのはご存知のみなさんなので、

説明はそんなにしなくてもいいかも。

でも、

見た目、絆創膏が痛々しく見えるので、

みなさん気を遣われるでしょうか。

そういうのを考えるのも、まんじゅう顔、

実はすごく苦手なのです。


傷の痛みやひきつれなどの問題というよりは、

まずは「人の目をあまり意識しないようにする」という

「わたしの側の慣れ」が最も必要かもと思います。

聞かれたとしても気にしないようにするってこと!



かつて、

BBCドラマ『ニュートリックス 退職刑事の事件簿』を見ていた時、

主人公の警視サンドラを演ずるアマンダ・レッドマンの

上腕部にケロイドのような痕があることに気づいたわたし。

どう見ても火傷痕で、

色々調べてみたら、

やはり彼女、子供の頃に大火傷を負ったということでした。

でも、その火傷痕を

彼女は全く隠さないで女優としてやってこられたと知りました。


すごい人だな、強い人だなと思ったものでした。

女優さんなら隠す方向に行く人の方が多いはずなのに、

ノースリーブなんて着てたりして、

全くお構いなし。

それくらいの気持ちで

日々を送れたらいいなと思います。

自分は自分なのですね。


「目指せ、アマンダ!」かな。


還暦は過ぎていますが、

今回、わたしの弱い部分、

自意識過剰な点を少しでも克服できたらいいな。



もちろん、

毎日毎日、リハビリも欠かせません。

一方で、

約1ヶ月は激しい運動も禁止。


そんなだから、

家でチクチクというのは

今のわたしには

肉体的にも精神的にも

かなりピッタリな過ごし方なのかもしれません。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事に行って逆に元気に!

2024-04-10 | 健康・美容
(↑柑橘類は本来苦手なまんじゅう顔。
でも、こちらの「湘南ゴールド」にはやられました。
見た目、レモンみたいな色だから、酸っぱそうと思いきや、
甘いのです〜〜。いい甘さ。大好きになりました。
何個でも食べたいです)



術前の検査。

検査、検査のハシゴを2日間。






そんなに遠くの病院ではないから、

気持ち的に楽だったんですが、

血液・尿検査に始まり、

呼吸機能検査、心電図、レントゲン、

CT検査、エコー検査と診察と半日どっぷり病院で。

この日最後が、エコー検査と診察だったのですが、

最後の最後で1時間ほど待たされたんです。

名前を呼ばれたときにはもう疲れ果てていましたが、

そのドクター、

「本当にお疲れ様でしたね。長かったでしょう」

「お近くからですか?」

「本当に申し訳ないですね」と温かい労いの言葉。

優しいトーンで話しかけられたものだから、

ふっと疲れが飛びました。

こういう言葉、大事ですね。


ま、そのいっときは疲れが飛んだと思ってましたが、

会計をして帰宅する頃にはヘロヘロ。

検査のためにお昼も食べていなかったものですから。


牛丼を、

自分の分だけでなく

家族の分も買って帰りました(夕飯楽しました)


次の日も午前中に、耳鼻科診察と入院面談・・・。

ところがこの日は関東地方は大荒れ〜〜。

レインコートを着て、

頭にもレインコートの帽子を紐でくくりつけ、

万全の体制で傘をさして歩きましたが、

やはりベチョべチョ。

一旦病院内で、

レインコートで覆えなかった

パンツの膝下は乾きましたが、

実は午後が仕事の日で、

病院近くでひとりランチをしてから、

職場に向かわないといけない。

またもや病院から職場までの歩きの部分でビチョビチョに。

その頃には気温が上がり汗もかき、

職場に着いた頃には、大変気持ち悪い状態。

病院と天気で超疲れました〜〜。



仕事はこの日が初日。

でも、大好きな職場に戻ってこられて、

わたしの気持ちはルンルンでした。


メンバーもほとんど変わっておらず、

初めてお会いした同僚もすぐに打ち解けて。


仕事に行って、

逆に元気になったかもです(笑)。

今年一年頑張ろうと思いました。


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いところに手が届く!セルフメンテナンスに最適!〜ルルドガン・プラスアーム(ATEX株式会社)〜

2024-04-03 | 健康・美容
(↑↓ここにかしこに、サクラ、サクラ!
この日、わたしはホルター心電図をつける日だったのですが、
とても天気が良かったので、
心臓を診てもらってる病院へ歩いて行きました。
気温も高く数十分歩くと汗をかきました。)






ずっと家族で目をつけていたハンドマッサージャー。

実は我が家はこちらの器具のフリークです。


家には色々ありましたし、

今もありますよ、色々と。


家に今あるものでの古いものでは、

クッションになったマッサージ機。

ATEX株式会社のもの。


↓Amazonへはこちらから。
 

これも腰にはとてもいいです。

遊びに来た友人がソファーに座った時によくやってました(笑)。

今はソファー部分にまーさんのベッドがあり、

このマッサージ機は使わなくなってしまいましたが。


そして、

わたしが鎖骨を折って大変でリハビリに使った、

こちらのマッサージボール。


ドクターエアーのコンディショニングボール。




↓アマゾンへはこちらから。
 


壊れていると思って使ってませんでしたが、

復活して今は現役。

ただこれ、

寝ている時に動かすのには便利だけれど、

なかなか肩甲骨周りまで上手く届かないのが残念でした。


そこに目についたのが、

同じくドクターエアの「リカバリーガン」。

米倉涼子さんが宣伝されてるので、

お店でもかなり目立つ。


ここ1、2年、

家電量販店やハンズで試しては買うのは諦め

試しては諦めしてましたが・・・。


とうとう夫が飛びつきました。


兵庫に帰っていた時に立ち寄った「ハンズ」で、

そこに並んでいたハンドマッサージャーのいくつか。

それも米倉さんのマッサージ機のにあるやつに(笑)。


マッサージクッションと同じ、

ATEX株式会社の「ルルドガン・プラスアーム」。




↓Amazonへはこちらから。
 


本体価格で言えば、

こちらの方が安かったのですが、

アームがつくとドクターエアと同じくらいのお値段でした。




色々試してみて、

やはりアームのある分が良かったのでこっちに決定。


流石に箱にしたら大きかったので、

そこでは買わず、

家に帰ってきてからAmazonでポチったのですが。

郷ひろみさんが宣伝されてるのですね〜。

箱の中はこんなふうに入っています。





アタッチメント入れも付いてます。





アタッチメントは5つ。


↓こちらはアームをつけた状態ですが、

普通使いのもの。






↓スポット用。

かなり堪えます。





↓頭皮用

気持ちいいです〜。






↓アキレス腱など用





↓足とか腕とか用

わたし的にはふくらはぎとかによく使います。

気持ちいいです。






嘘か本当か、

検証の必要がありますが、

夫、「これを使ってると体重が減ってる気がする」と。

わたしは気のせいだと思ってます(笑)。


とにかく充電さえしておけば、

ちょっとテレビを見てる時などに

気楽にメンテナンスができるのがいいですね〜。

アームがついてるので、

肩の下の方も届いて、

持っていてもしんどくないし。


わたしんちのアームは、

やや連結部分が緩んでいるのか、

ちょっとガタガタしてますけど、

使うのには問題はありません。



とにかく新し物好きの我が家ですから、

少しの間はおもちゃになると思います。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまい😵がひどく、恐る恐る脳神経外科を受診〜〜

2024-03-21 | 健康・美容
(↑ウォーキング途中のランチ。
陽気が良くなり、冷たいお蕎麦がおいしくなってきました。)




ここ何週間か、めまいがひどかったのです。


あるときは、

立膝でしゃがんでいたら、

ふっっと意識が遠のく感じになって、

周りにいた子供がわたしの変調に気づいて

「大丈夫?」と声をかけてくれたくらいです。


もともと「頭位めまい症」があるので、

最初の頃はそれかなと思っていたのですが、

時々くらっとくるし、

意識も遠のく時もあるので、

自動車の運転も怖い。


それこそ脳梗塞や脳血栓の前兆だったら嫌だから、

ずっと気になっていました。


この日も朝からフラフラするので、

思い切ってMRIを完備している病院へ予約を入れました。


ドクターが、

目や手の動きなどを見る

簡易的な検査をしてくださり、

「大丈夫だとは思いますが、

気になるようだったらMRI撮りますか?」と言われ、

撮ってもらうことにしました。


その当日撮ってもらえるのがありがたい。



MRIは、

20分ほどガンガン音がする機械の中に入ってる検査。

やかましくて仕方がないけれど、

痛くもないし、痒くもないから、ま、いいか。


病院に行ってから1時間半ほどで、全てが終わり、

ドクターの診断を受けることに。


「脳の方は全く大丈夫ですよ〜」と。

その一言で

本当にホッとしました。

「血圧が下がっているのかも、

もしくは耳の方の問題かもですね」

「とにかく、水分をよくとって」と。

薬も出ず、そのまま解放〜。


心臓の問題だったら嫌なので、

今度心臓の病院でも話してみようとは思います。


ドクターの話では、

わたしのような症状を訴える

中年以降の女性って結構いらっしゃるとか。


こういうの、

自律神経の問題だったり、

季節の変わり目の体の変調だったりでしょうか。


一種の気象病と言えるのかもしれませんね〜。


とにかく

「脳梗塞だけにはなっていないように!」

と祈りつつでしたので、

本当にホッとしました〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする