手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2022年の手帳準備31】 家置き手帳「主婦日記」のその他のページ(2)〜家族のヘルスメモ〜

2021-11-29 | 2022年の手帳準備





「主婦日記」の書き方の最終です。


「家族のヘルスメモ」。




これも「主婦日記」らしいページです。





わたしはこの部分、

グリーンのボールペンでラインを引き、





以下のように家族ごとに分けています。





病気をしたり、怪我をしたり、

病院にかかったり、薬を飲んだり、

予防接種を受けたりすると、できるだけ具体的に書き込んでおきます。


↓今年1月の分。わたしは甲状腺の腫れを健康診断で指摘され、検査を受けました。さらに「尿路結石」で苦しんでいた時期でもありました。夫もリンパの腫れがあって、耳鼻科にかかってました。新年早々色々ありましたっけ(笑)。



こうすることで、

誰がいつ、どんなことがあったかが一目瞭然になるから。


以前は、

家族ごとに分けず、

全てを時系列にして、

カラーマーカーで家族ごとに色分けしていたこともありました。

夫が、息子が黄色、まーさんが、わたしは色なし。

マンスリーやウィークリーの色分けと同じにするのがポイントでした。

こういう方法もいいと思います。


このページの記述も、

わたしの場合、書き忘れることがちょくちょくあるので、

時々は、ウィークリーの記録を見ながら、

こちらに転記するようにしました。

そうやって、1年分の家族のヘルスメモを仕上げていきます。




以上、

これでわたしの来年の手帳の使い方・書き方の紹介は一旦終わります。


もちろんわたし自身も、

まだ来年の手帳に関してはほとんど何も書き込みはしていません。

12月入ったくらいから、ボチボチ来年の予定を入れ、

年明けから本格的に自分の決めたルールに従って、

どんどん書き込んでいくことになります。

その作業の中で、

また、気づいたこと、変更したいと思ったことなどが出てきましたら、

時々、途中経過をご報告できたらいいなと思っています。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年の手帳準備30】 家置き手帳「主婦日記」のその他のページ(1)

2021-11-27 | 2022年の手帳準備
(↑「サルスベリ」って、こんな実がつくんですね?!)




主婦日記には、その他のページが色々あります。

これがいい。

例えば、「新年の志」のページ、





各月のマンスリーの後ろにある「◯月の感想」「memo」、







6月ウィークリーの「6月の感想」の次にある「夏休みの計画」。

この「計画」という言葉だけで、ちょいウキウキしません??(笑)





「11月の感想」の次、「12月のウィークリー」の前にある、

「暮れの家事計画」、





そして、

「12月の感想」の次にある「1年の感想」など、





+αのページが色々あるんですね。


一般の手帳って、こういう余白があんまりないです。

なんでもギリギリ、ピシッと決まってる。

無駄な部分がなくて、洗練されているとも言えるかもしれませんが、

手帳って、

むしろこういう余白やちょい足しスペースがあった方がいい。


「遊びのページ」みたいな??


これが心の余裕につながってくると

手帳オタクなまんじゅう顔は思っています。


このページの余裕が、

わたしが「主婦日記」をやめられない理由の一つになっているのです。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年の手帳準備29】 家置き手帳「主婦日記」の「ウィークリー」の書き方 (9)〜その他〜

2021-11-26 | 2022年の手帳準備
(↑都心へ通院の日。夫に車で送ってもらいました。「駒沢オリンピック公園」です。この辺りは銀杏並木が綺麗です)



これまで、

ウィークリーで管理していく様々な事柄を取り上げてきましたが、

実はもう少しあります。




まずは家計簿チェックとブログチェック。

ここにこれらのチェック欄があることで、

意識が違いますからね。

家計簿をつけたら、ハンコを押す。

ブログは、UU数、PV数を書いて励みにしたり、

記事を書いたら、シールを貼るとか。





内容については、

ウィークリーの余白部分に題名を書くことにしてきました。


来年もそのつもり。


また、

もともと、「主婦日記」に印刷されている、

「天気」、「気温」、「体温」、「起床」、「就寝」、「受信」、「返信」のところは、

来年はきちんと使うつもり。




この部分は、「受信」「返信」以外、

最近までほとんど使っておらず、

逆に不要な部分と思ってきました。

この文がなければ、もっとウィークリーを自由に使えると思ってました。

でも、これに対する意識が変わったのは、

今年から「体温」が加わったことによって。


100年以上の歴史のある「主婦日記」が大きく変化した時期に、

コロナ禍が重なったことも大きかったと思いますが、

かなりフットワーク軽く変更があったことにわたし自身驚き、

ありがたく感じ、

わたしもこの部分を使ってみようという気持ちになりました。


書くところは、「受信」「返信」以外、

文字の右側ではなく左側。

そうすることで、スペースが有効に使えますからね。



さて、

これでウィークリーブロックに書き込む内容は精査されました。


後は、ちょこっと触れた、ウィークリーページの余白部分。

ここは、

こんな風にグリーンのボールペンでラインを引いて、

その1週間のTO DO LISTをかく書く部分、




そして、上に触れた「1週間のブログ記事のタイトル」を書くスペース、

ハンコを押している部分、上は、1F、 2Fのお掃除をしたチェック欄、

下の丸い部分は、階段、玄関掃除のチェック欄に分けます。




今年の一例ですが、こんな風にね。




ここら辺の記入には、こんなハンコたちが大活躍です。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年の手帳準備28】 家置き手帳「主婦日記」の「ウィークリー」の書き方 (8)〜心の健康欄〜

2021-11-24 | 2022年の手帳準備




皆さんそれぞれ「心の拠り所」というのをお持ちだろうと思います。

わたしの場合は、信仰かな。


自分自身の在り方を決めるものだし、

長年のわたしのものの考え方の基本になってる。


18歳の時からプロテスタント系のキリスト教教会に毎日曜日通い、

これまで人生を送ってきましたから。


だからわたしのモットーは、

毎日聖書を読んで、

心から人のため自分のために祈る日々を送ること。


これがわたしのライフワークの根幹だし、

これがない生活はわたし的には根なし草になる感じかもしれません。


と、ここまで偉そうなことを言ってきましたけど、

正直なところ、

これもなかなかコツコツ続けるのが難しいまんじゅう顔。

バタバタしてくると、段々いい加減になりがちです。


独りよがりにパラパラ読んでみたり、

思いつくままを祈ってみたり、何だか何でも独りよがり。


そこで、一応きちんと毎日聖書を読んでいくペースを作ったり、

満遍なく人のために自分のために祈れるように、

自分なりの手引きが必要になるんです。


そこで、手帳のウィークリー欄にその部分を作っています。

TO DO LIST欄の下あたりです。





「聖書日課」という、聖書のある箇所を日課に沿って読むこと、

自分なりに聖書を通読すること、このふたつを日々続けていくのが目標。

来年のウィークリーには「毎日の祈り」という部分も設けました。

これはハンコを用意しようかなと思っています。

↓こちらは2021年のある日




このようにウィークリーに書いていると、

その日読み忘れたり、読めなかったりしても、

週の終わりにはまとめて読み通すこともできます。

聖書って、少しずつでも継続して読んでいると、

いろんな示唆が与えられて、自分の生活もキュッとする。

日々些細なことで気持ちが沈んでも、いつの間にか立ち直っていたり、

その時の自分の悩みに埋没してしまうことはない。


心に残った聖書の言葉は、手帳の空いてるところに書き残します。

そして時々、手帳を開くときに読み返したりします。

これもわたしには励みになる。



皆さんの中にも、

こういう、自分の心の健康のための「何か」ってお持ちになってる方、多いかもしれませんね。

人それぞれでしょうが、

それが何であっても、

その人にとってとても大事な部分だと思います。


手帳にそういう部分も書き残せるといいかなと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年の手帳準備27】 家置き手帳「主婦日記」の「ウィークリー」の書き方 (7)〜健康管理欄〜 & ハワイアンキルト、コツコツと

2021-11-23 | 2022年の手帳準備
(↑桜の落ち葉かな。色とりどりでとても綺麗です)






健康管理のために、

「主婦日記」が果たす役割はとても大きいです。


何でもそうですけど、「継続は力なり」。

特に健康を維持していくためには、

日々の生活の積み上げがとても大事で、

それは歳を取れば取るほどそうです。

今のわたしの年齢では、

何もしなければどんどん身体は衰え、あちこちに支障が出てきます。

何かしら身体にいいことをしたり、

メンテナンスをきちんとしたりという、

定期的、継続的な取り組みが必要になります。

それでようやく今の状態を維持できるレベル。


ところがこのわたし、

コツコツ何かを続けていくということがとても苦手で、

いまだにこっちを立てれば、あっちが立たず、

あっちを立てれば、こっちが立たず・・・。


気持ちはあるけど、その時の勢いだけで、

地道にコツコツ何かを続けていく、

何か大きな結果が見出せなくても、

やっていることに意味があって、

健康維持ができていると自分のうちで納得していくことが苦手。

イチローさんのように、

ルーティンをきちんとこなしていくのが当たり前であるような人からは一番遠い人なんです。


だから、

いまだに子供が小さい時に幼稚園でもらってきていた「はげみ表」のようなものが必要。

やれたらシールを貼る、

チェックをする、

やったことを見える化することで、

モチベーションが上がり、続けていけるのですね。


手帳はそれに大きく関わってきています。

手帳でチェックするようになってから、

手帳が定期的にわたしのお尻を叩きますし、

やってることが目につくので、

「頑張ってるな」と自分を褒め、また頑張っていこうと思うこともできます。


わたしにとっては、

いわゆる「あめとむち」のような存在でして。


わたしの大事にしたい項目はこちら。


・よく歩くこと(歩数)

・薬をちゃんと飲むこと

・体重を管理すること

・お風呂にできるだけ入ること


これくらいかなと思います。

これらをチェックしたり記録したりできるスペースを作ります。

近年はウィークリー部分の右下に大体まとめています。


↓2021年、ある週の「健康管理欄」




手帳に変化をつけるために、

今年なら、

お薬チェックはエーワンの◯シールを貼る、




体重・体脂肪率は、こちらのハンコを使う、




歩数チェックもこちらのハンコを使う、





ハンコやシールを臨機応変に使っています。


シャワーとお風呂のハンコも来年は使うつもり。





ちょっとしたことですが、

シールやハンコというのは手間といえば手間。

そのままペンひとつで記録が終わるのもありですけど、

楽しみたい気持ちも強いのでね。


来年に向けても、

さらに手帳を楽しくつけ、

健康管理に意識を向けるために、

他に何か面白いグッズはないかなと探索中。


見つけて、

それを採用したい場合はぜひご紹介させてください!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ハワイアンキルト、

「葡萄のバッグ」のためのアップリケ、

葡萄の実部分が出来上がりました。

両面分です。




一方で、

「アフリカンチューリップ」100×100のタペストリーのアップリケも進行中。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする