手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

B6サイズ見つけた2 ~0.00(rei ten rei rei)恩賜上野動物園/ヒツジ~

2014-08-31 | 手帳・紹介


0,00(rei ten rei rei)

 

とっても面白い名前のブランド!

インパクトがあります。

思わず、名刺をいただいてきました。


「文房具カフェ」の購入分のラスト。

久々のB6サイズを見つけました!!!!

7種類の動物の絵があります。

  トカラヤギ、ヒツジ(コリデール種)、ニホンリス、カイウサギ、
  エゾシカ、ヨーロッパオオカミ、ワシミミズク

今回は、わたしの大好きなヒツジにしました。

表紙は、ダンボールに使用されている紙を使い、内側の紙は、古紙70%以上の再生紙 ということです。

ページ数は、64P。


 


ビニールを取ると、

 


自然な色合いの紙ですね。





B6サイズ LOVEの方々、また頑張って探しますから、待っててくださいね~。

逆に、もし面白いもの(リングの手帳は除く)が見つかったら、教えてくださいね!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとひと休み~絵手紙なわたし15~

2014-08-30 | 絵手紙


久しぶりに、ちょっとひと休み。

夏の終わりの絵手紙です。

描き貯めたものの中から、いくつか。

まずは、はがき絵。




扇形の紙に描いたもの。










ちょっと大きめの紙に描いたもの。



人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題~手作りアイロン台・作り直し~

2014-08-29 | 手芸・工作


7月31日のブログで、「手作りアイロン台」に挑戦したことを書きました。

しかし、わたしの作ったアイロン台は、実際はちょっと使いにくかったです。

毛布が袋の中でモサモサしてしまい、平らにするのに手間がかかります。


やはり、毛布は毛布、その上に厚手の布をかぶせて、

アイロン台とするのが一番いいようだと考え直しました。



そこでもう一度、「手作りアイロン台」について、

クリーニング屋さんの作り方を詳しく教えてもらいました。


◎毛布は綿毛布でも十分だが、さらにいいのは、ウールの毛布。

◎ある程度厚手の毛布がいい。

◎毛布のまわりのパイピング部分、襟あての部分をほどいて取るか、切ってしまう。

◎周囲はジグザグミシンをかけておく。

この毛布を4つ折りにして、テーブルの上に置き、

その上から厚手の布をかけてアイロン台にするということです。




その話を聞いて、わたしはこのようにしました。

先に使っていた綿毛布は、まだまだ使えるので、ほどいたり切ったりする勇気がありません。

だから、今回はこれで作るのは諦めました。


ただ、当時のコメント欄で

sweetpotatoさんが、

このようなアイロン台をアパレルでお使いになっていたこと、

そして、

「ベビー毛布でやってみようかな」と書いてくださっていたのを見て、

なるほど~と思いました。

うちにも、息子が赤ちゃんの時に使っていたベビー毛布があります。

もう、捨てるしかないものだったのですが・・・。



それのパイピングをはずし、

とても薄いものなので、二つ折りにして、周囲をジグザグミシンしました。



これに、厚手の布をかけて、ミニアイロン台の出来上がりです。





このままでは、アイロンをかけるのに、薄すぎるかなと思いますが、

ハンカチや小さなもの、例えばパッチワークなどの生地にアイロンをかける時は、

もう半分にたたんで使うことができます。

こういう小さなものがあっても便利だなと思いました。


そして今後は、家で不要になった毛布で、本格的なアイロン台を作ろうと思いました。


人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この「手作り手帳」ご存知??

2014-08-28 | 手帳・紹介


1枚の紙が、ちょっとした「手帳もどき」になるって、ご存知ですか?

目新しいことではないですが、

この夏の「断捨離&大掃除」の最中に、それを見つけてしまい、

ああ、こんなノート?本?、フォルダー?よく作ってたな~と懐かしい気持ちになりました。

それがこれ!

息子が幼稚園の頃、もう10年ほど前のものです。






(作り方)
今回は、8つ切りの画用紙を使いましたが、厚すぎなければ、基本、どんな紙でも大丈夫。
わたしはA4のコピー用紙をよく使いました。


!)1枚紙を用意します。



2)8つ折りにして折り跡をつけます。


↑これは、よく分かるように赤線を入れていますが、実際は折り跡です。

3)この部分に切り込みを入れます。

 



4)このように折ります。

 

5)出来上がり。

 



昔、

これをたくさん作っておいたら、

息子が、時々、これを取り出して絵を描いてました。

「1日日記」に、

「簡単な物語」作りに、

また、「つうちょう」と題して、お小遣い帳に使っていたこともあります。

ほとんど捨ててしまいましたが、いくつかが残っていたようです。

小さいながらに、表紙、見開き3ページ(6ページ)、裏表紙(最後のページ)と、8ページ分をうまく使いこなしていました。



今見ると、なんとも幼稚な絵ですが、2つほどご紹介(個人的な部分は、消しています)


<ようちえんの1日>右開き。












<えんそくの1日>左開き。











こういうフォルダーは、

子供たちに与えることで、いろんな発想を生み出すことができるかなと思います。



さらに、大人用として、

このフォルダーを進化させたものが以下のもの。

POCKET MOD

用紙を表紙と背表紙など8ページに分割し、それぞれの“ページ”に、罫線や方眼、カレンダーなど好きなパターンを設定しておき、それをプリントアウトします。その後ハサミを入れて、いくつか折り曲げれば簡単に簡易メモ帳が作れます。←この文は、上のネットのページのものを少し変えて、書かせていただきました。

詳しくは、上の「POCKET MOD」をクリックしてみてください。
(ただ、わたしのパソコンとプリンターでは、ぴったしの設定が簡単にはできませんでしたが・・・)

このフォルダーの作り方などを映像で見ることができ、分かりやすいです。



もちろん、ここまで凝らなくても、

もともと方眼の紙を使ってみたり、罫線の紙を使ってみたりするのも面白いかも。

人気ブログランキングへ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パターン12枚を並べてみました

2014-08-27 | パッチワーク・キルト


さて、「小関鈴子先生のマンスリーキルト」のパターン12枚がいよいよ揃いました。

小関先生の並べ方と同じように、フローリングの上に並べてみました。


こんな感じになります。



右下に青色系、緑色系がかたまり、

左上のほうに茶系のものがかたまっている、赤色系が真ん中から左下にかけてかたまっているなど、

全体に色の偏りがあるのが分かります。


そこで、夫に並べ替えてもらいました。

あっちを立てればこっちが立たずという感じで、随分悩んでました。

そして出来たのがこれ!一番左のA。

それをもとに、少しずつ動かしたものがBとC。


A             B             C
  

この3つのうち、どれが一番いいかな~と悩み中。

「これがいいね~」と、ご意見いただければ嬉しいです!(もちろん、別のいい案でもOK)


さあ、これからラティス、ボーダーの生地を探していくのですが、

ひとつ、頭に浮かんでいるのは、ターコイズブルー色が基本の柄。

小関先生の色と微妙に違う色を想像しています。

でも、ぴったりないいのがあるかな??

とにかく、小関先生に倣って、今回思い切りポップにしてみようと考えてます。

ウキウキ。
人気ブログランキングへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする