手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

鬼太郎になったわたし!〜日本ホビーショー参戦!(1)〜

2016-04-30 | ぶらぶら編


東京、台場にある「東京ビックサイト」で、



4月28日(木)から30日(土)の3日間、

第40回2016日本ホビーショーが開かれています。




中日の29日、ブログ仲間のsweetpotatoさんと

参戦してきました。

日本ホビーショーとは今年で40回目を迎える、日本最大のハンドメイドホビーのイベント。

ハンドメイドに関する企業・クリエイター・講師が集まり、およそ480出展者800ブースで、展示・販売・ワークショップなどを3日間にわたって行うイベントです。

同じ会場内で、ホビークッキングフェア2016

会場となりでは、minneのハンドメイドマーケットも同時開催。

 

共通チケットで入場できます。




事前にスペシャルチケットを手に入れていたので、



10時すぐに入館でき、

sweetpotatoさんといっぱいお話ししながら、

ほぼ全部を歩き回りました。

手作りが大好きで、いろんなことに詳しいsweetpotatoさんとだったので、

あれやこれや見て歩いても、ひとつひとつで盛り上がり、本当に楽しかったです。

sweetpotatoさん、素敵な時間をありがとうございました!



さて、

ホビーショーの様子を少し。

  

   


minneのマーケットでは、

minneに出店されている、ものすごくたくさんのクリエーターのお店がずら〜〜っと。



ぶらぶら歩いて、

かわいいものをいくつか購入。


今日はそのひとつをご紹介。

田中良平さんの「かいうん!似顔切り絵」。



「あ、片桐はいりさん?」

「あ、宮崎駿監督?」


思わず立ち止まってしまいました。

1000円、そして5分で切ってもらえるならとお願いしました。

「妖怪にできますよ〜」と田中さん。

いったんもめんやろくろ首など、メニューには妖怪の名前がずらっと並んでて、

自分の好きな妖怪を選んだら、

顔はわたしの似顔にして、体などをその妖怪にするというのです。

オススメをお聞きして、「鬼太郎」バージョンでお願いしました。

紙を二つに折って、はさみでどんどん白い紙を切る・・・。

 

あっという間に切り終わり、

二つに折った紙を開いて、

「目玉おやじがふたつだから、ひとつを切ってと・・・」と、田中さん。

見せてもらったのが、

これ!




すご〜〜〜〜〜い!

思わず額も購入。

サインも入って。





顔はよく似てるし、なんとも愛らしい鬼太郎になりました。

ちゃんとまんじゅう顔になってるし!


家でマーさんに見せたら、大うけ。


ちょうどお葬式の写真の話をしていたところだったので、

マーさんにひたすら、

「あなたの葬式写真はこれ!」と言われ続けました(笑)。






スイカきゅうり6日目



変化なし。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心配事・書き上げメモ」を並べる

2016-04-29 | 手帳・雑感


                  




自分の抱えている心配事を、

自分でなんとかできることと、

どうしようもないことに分けたところで、

だいぶ課題はスリム化すると思うのですが、

長期にわたって抱える課題というのもあります。



すぐには解決できないもの。


また、課題が見えて、取り組みを始めて最初の頃は意気揚々とがんばっても、

なかなか気持ちが続くものではないと思います。


そんな時は、

もう一度、同じような「心配事・書き上げメモ」を再発行すればいいと思うのです。

1ヶ月とか3ヶ月とか間を空けて

同じように思いつくままの課題を書き上げてみるのです。


そして、そんなメモがいくつか揃えば、

「メモを並べてみる」というのはどうでしょう?


1ヶ月前に課題に感じていたこと、ドツボにはまって苦しんでいたことがいつの間にか解決し、

今は課題として上がっていなかったり、

逆に、同じ課題がずっと解決されずに残っているということもあったり、

課題の中身が変わってきていたりということもあるでしょう。


わたしたちがよくやってしまうことは、

次々湧き上がってくる新しい課題ばかりに目がいくこと。

いつの間にか解決していたことについて、

あまり顧みることがないことです。


実は、この、いつの間にか解決していたことを意識することが、とても大切だと思うのです。

振り返って、課題が解決していたら、まず感謝をする。

そして、あの頃あれほど悩んでいたことが、今は課題でなくなっているということを意識することで、

「ああ、大変」と思っていたことが時間の経過とともに大変でなくなっていることもあるんだと知ること。

それを知った時、

どれほど自分が守られているか、支えられているかがわかり、

人生の見方が変わるのではと思うのです。

重荷を背負わされることばかりに気を取られ、鬱々とする生活よりも、

重荷が取り払われたことに感謝する生活を送りたいと思うのです。



もちろん、すべての課題や心配事が解決するわけではありません。

けれど、感謝を覚えることが少しずつ増えていけば、

次々湧き上がる課題を積極的に受け止めていくことができていくのではと思うまんじゅう顔です。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!

写真を撮り忘れました。

「たけのこご飯」&「ひじきの五目煮」を入れました!







スイカきゅうり5日目



変化なし。



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心配事・書き上げメモ」を仕分ける

2016-04-28 | 手帳・雑感

                 

心配事をメモに書き上げていく作業の中で、

「なんかちょっとイライラする〜〜」と思っていたものが

明確になってきますね。

自分が何を悩んでいるのか、

何にいらっとしているのか、

何を心配しているのか、

それらの心配事がどれくらいあるのかが明らかになります。


そうすると、

あれ、わたしってこんなことに悩んでたんだ〜とわかって、

それが思ったより大したことなかった・・・なんて

感じることもあります。


また、逆に、

ことの深刻さにびっくりしてしまうこともあります。


どっちになったとしても、

うやむやよりもはっきりさせるほうがいいです。




でも

どんな問題でも、

その問題そのものの存在よりも、

それについての自分の受け止め方、心持ちのほうが重大であることもあります。

自分の性格的なところで、

ことを必要以上に深刻にしてしまっているということがあるからです。


ただ、わかっていても、

自分の性格はなかなか変えられないし、自分を否定しては生きていけない。

書き上げたことで、

これは自分の性格的なところに深く関係があるな、

事柄や他人の問題ではないなと思う部分を認識するだけでだいぶ違います。


そして、

そういうことも含めて、

書き上げた問題、課題を解決するために

自分ができることとできないことを分けることです。


単純な例でいいますと、

大学受験で悩んでいる自分があるとしたら、

例えばこんな悩み、心配事が挙げられます。


・テストの点が上がらない

・勉強がわからない

・希望の大学に行けない

・勉強しようと思っても疲れてすぐ寝てしまう

などなど。


テストの点が上がらないなら、

あげるために何ができるのか!


計画を立てて勉強をする。

毎日2時間は勉強をする。

わからないところはうやむやにしないで先生に質問する。

・・・・


そう、できることがあるわけですよね。

こういうことは「自分ができること」。

「自分にできること」「自分の力でなんとかなること」は、

なんとかすればいいのです。

悩む事ではないのです。

ごちゃごちゃ悩んでいるよりは、何とかする、動いてみることですね。

道筋ができれば気持ちは楽になります。



ところが最後の最後で「希望の大学に合格できるかどうか」というのは、

自分が決定できないことです。


自分がどうすることもできないことを悩んでも仕方がないのです。

すべては最善に導かれると信じ、

「神様にお委ねすること」なのですね。



わたしの大好きな言葉にこのようなものがあります。

アメリカの神学者、「ラインホルト・ニーバーの祈り」と言われているものです。


   
    ↑20年ほど前にわたしが書いたカリグラフィー。
      色がだいぶ褪せてきてしまってます。






   THE SERENITY PRAYER

   O GOD, GIVE US
   SERENITY TO ACCEPT WHAT CANNOT BE CHANGED,
  COURAGE TO CHANGE WHAT SHOULD BE CHANGED,
   AND WISDOM TO DISTINGUISH THE ONE FROM
  THE OTHER



   平静の祈り

   神よ
   変えることのできるものについて、
   それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
   変えることのできないものについては、
   それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
   そして、
   変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
   識別する知恵を与えたまえ。

   (翻訳者:大木英夫)

                   〜ウイキペディアより〜




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・上海焼きそば(キャベツ、人参、ねぎ)
・鶏肉の照り焼き
・茹でオクラ
・ポテトサラダ(じゃがいも、人参)





スイカきゅうり4日目



変化なし。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配事・書き上げメモ

2016-04-27 | 手帳・雑感


                  



人には誰しも心配事がつきものです。


クリスチャンであるわたしはとにかく祈りますし、

些細なことだったら

寝ればスッキリするのですけど、

大きな課題を抱えた時、

人は眠れなくなる事もあります。



そんな時って、だいたいいろんな思いが頭の中をぐるぐる回って、

嫌な事ばかりが浮かび上がってくるもの。



そういう事態になったら、

わたしはそんななんとも言えないモヤモヤしたものを

はっきり文字化して、

とにかく向き合うことにしています。


そう、1枚の紙、

A4とかB4くらいの大きめの紙に

自分の中の不安、心配事、モヤモヤしたものを

まず大きなくくりで考え、

書き上げてみるのです。


例えば、

・仕事
・人間関係
・将来
・家族
・近所
・勉強
・受験

これくらいのくくりで。

そして、

そのくくりの下に具体的に何に悩んでるのかを書いてみるのです。

同じような内容でもいいです。

言葉として浮かんでくるものを書き上げればいいのです。

箇条書きで。


もしくは、マッピング形式を用いて、

こんなふうに。

学生風に例を書いてみました。



メモは手元に置いておくので、

他人の目につくのが嫌なら、

イニシャルで書いたり、暗号っぽく書いたりしても OK。

自分さえわかれば良いのですから。



最初はこれでいいと思います。



はっきりさせるのを厭う傾向がわたしたちにはあるのですが、

何かわからないものと格闘しているほうが

実は精神的にはしんどいもの。


何が問題で自分は悩んでいるのか、

悶々としているのかを

できるだけ具体的に文字化し

目の前に並べてみることで、

逆にいろんなことが見えてきて、

気持ちも整理されるのですね。



もちろん、

問題の大きさ、多さによって、

そんなに簡単にいかないことも多いです。


その次にすることは??




スイカきゅうり3日目




アップサンド(上にかけている土)

湿らせていなかったことに今頃気づきました。

きちんと湿らせました。

実質、この日が1日目と言えるかもしれません。

当たり前ですが変化なしデス。





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急ハンズ限定・mizutamaさんのコーナー出現!

2016-04-26 | 手帳・周辺


東急ハンズにあったかわいいコーナー。

そう、消しゴムはんこ作家のmizutamaさんのコーナーです〜〜。


最近よく目にするデザイン。


本も出されています。

例えばこんなの。

mizutamaさんの毎日イラストレッスン (玄光社MOOK)
玄光社




OZ plusの3月号でも、手帳向け挿絵の描き方などのレクチャーが載っていました。

OZplus (オズプラス) 2016年 03月号 [雑誌]
スターツ出版




調べてみると、

4月4日より、全国の東急ハンズにて

このような「mizutamaさんのコーナー」が出現しているということです。



もう目が釘付け!

mizutamaさんのグッズがいろいろ並んでいます。

添え文やらプリントペーパーやらステッカーやら・・・。

その中でもひときわ目を引いたのは、

mizutamaさんのはんこ!!!。


「スタンプマスコット」


東急ハンズ限定だとか!

「限定」という言葉に弱いわたし。

何種類かが売っていたので、1箱買っちゃいました。

 



何が入っているかわかりません。


「願わくは、パンダを!」

と祈ってふたを開けると、




「ん?」

はい、パンダでした!

 









一緒にマステも買ってしまった・・・。




飾りのマステは買わないと言っていたまんじゅう顔ですが、

最近、

いくつか買ってしまってますね〜。

買い出すと、どんどん欲しくなるから恐ろしい・・・。

どんどん使うことにいたします。

  



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



豚肉丼(炒り卵、茄子のソテー、人参のグラッセ)

緑のものがないので、バランを入れてごまかしました(笑)。




スイカきゅうり2日目



変化なし。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする