手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2年半ぶりの映画館。 『シン・ウルトラマン』、観てきました!

2022-05-31 | ドラマ・映画・漫画・youtube
(↑「シン・ウルトラマン」HPからお借りしました)



三つ子の魂百までという点では、

わたし、

子供の頃に5つ違いの弟とよく見た『ウルトラマンシリーズ』や

『仮面ライダーシリーズ』は、

ゴジラ大好きな一方で、忘れられないキャラクターになっています。


当時、こういう子供向けの番組が目白押しでしたね。

今みたいにわけわからん、複雑な話ではなく、

金太郎飴みたいに、

「わるものが出てきて、いいものが出動、やっつける」パターンで

30分が過ぎて行きましたっけ。

水戸黄門パターン。


『ウルトラマンシリーズ』、わたしが熱心にみたのは、

『ウルトラQ 』から「ウルトラマンタロウ』『レオ』くらいまでかな。


その後、息子と一緒に『ウルトラマンメビウス』の映画版を

映画館に見に行ったくらい。


そして今回の『シン・ウルトラマン』。




これ、

何が「シン」なのか、

何の「シン」なのか、

一体どういう人たちをターゲットに作られているのか、

見る前には全く情報を入れず、

真っ白な思いで色々妄想しつつ、息子と行ってきました。

(ここからはネタバレもあります)



2年半ぶりの劇場。


小さ目のスクリーンだったのですけど、

かなりぎっしり。

久しぶりにたっぷり人が入っているのを見た感じ。

コロナ前でもこんなに人が入ってるのを見たことがなかったかな。

やはり人気なんですね。


わたしと同じような年齢層の人も多く、

わたしのように、子供の頃に見てた世代も呼び込み、

若い人たちや子供たちも見にきてる。

『ウルトラマンシリーズ』は半世紀続いてるのですから、

こういう感じは当たり前かな。



が、

わたしには正直なところよくわかりませんでした。

その目指したところ、伝えたかったもの、

ストーリーとしての出来等々・・・。


『シン・ゴジラ』が一定の安定感があって、

その監督だった庵野さんが脚本、

そして総監修もしてるということだったので、

実はかなり期待していたのですが・・・。


部分部分では面白いところも多々ありました。

作る側のこだわりのようなものも感じました。


でも、限られた時間の中にいろんなことを盛り込み過ぎて、

話の大きな流れが見えにくく、

盛り上がりにも欠ける、そんな印象。

最後の最後で、ラスボスのゼットンが出てくると知った時は、

それでもワクワク。

ところがそのゼットンは、わたしの描いていたゼットンではなく・・・。


もしかしたら、マニアックな人には受けるのかな。

息子が、

「母さん、あの山本耕史と斎藤工の居酒屋のシーン、お店の大将は、

『孤狼の血』の監督さんだった」と後から言うので、

「へえ〜」っと。

そういう仕掛けが他にもあるのかな・・・。



すごいなあと思ったのは、

まずは米津玄師の「M八七」。

さすがです。


そして、

豪華な俳優陣だったこと。


そんなにこれまで好きでなかった斎藤工さんがかっこよかった。

ウルトラマンらしい雰囲気(無表情なので、ちょっと『漂着者』のヘミングウェイが被ったけど)

西嶋さんや長澤まさみさん、山本耕史さん、竹野内豊さんなどなど、

有名実力俳優もたくさん。

実はちょっと勿体無いくらい。

正直に言うと、

それぞれ、あまりキャラが立ってなかったから。

でも、

その中で、印象的だったのは、有岡大貴さんと早見あかりさん。

二人とも演技がうまいじゃない!!

有名どころに負けない存在感だったです。



いわゆる、リアルタイムで『ウルトラマン』を知ってる世代が、

これをどう受け止めるのか、

その後世代がどう見るのか、

今後の評価を待ちたいところです。


家で、息子とわたしがああだこうだとぶつくさ言ってたら、

元々は、さほど興味を持ってなかった夫、

「俺、一人で見に行ってこようかな」だって。


評価が高くても高くなくても、なんだか気になる・・・。

それって、

やはり話題作ってことなんでしょうね。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝を込めて「芍薬」の絵手紙を描く

2022-05-30 | 絵手紙


日曜日、

抜けるような青空で、朝はやくから強烈な暑さも。

子供の礼拝の後、子供たちと少しの間、

教会の玄関でシャボン玉を飛ばして遊んでましたら、

教会員の方々が礼拝に続々集まって来られる。




そんな中、ある男性の方が、

「〇〇さん、お誕生おめでとうございます〜」と声をかけてくださった。

思いがけないことで、すごく嬉しかったです。


でも、

あれ、なんで彼わたしの誕生日知ってるのかな??

とその時は不思議な気分にもなったのでしたが・・・。

後から考えたら、週報が前日にメールで皆さんに送られていたので、

そこに書かれていたのでした(笑)。


週報を見た人たちからどんどん声がかかった日。

こういうの、幾つになっても嬉しいものですね。


午後は、のんびり布絵本をやって過ごしていたら、

友人がなんと芍薬の花束と手作りジャムを持ってきてくださった!




ラッピングから溢れ出すくらいの芍薬のボリューム。




ビビッドなピングに元気をもらう。


花瓶に飾ったら、

絵が描きたくなった。




綺麗なうちに。

絵にしたかったのは、蕾のもの。





これくらいしかお礼ができないけど、

受け取ってくださいね〜。


今年のわたしの誕生日の日、

我が家は息子が仕事で泊まり。

みんな揃った時にお祝いをしようということで、ケーキもご馳走もお預け。


でも、

夫がデパートでおしゃれな洋風弁当をはりこんで買ってきてくれたので、

のんびり夕食できました。

ワインたっぷりと行きたいところですが、

怪我をしてるので、お酒はちょっと。

だから小さいボトルを3人で開けました。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日通院の週〜「2022・主婦日記」の第22週目〜

2022-05-29 | 2022年の主婦日記




        




月曜日にやらかしたまんじゅう顔、

毎日せっせと整形外科に通い、消毒と包帯交換をしてもらいました。


週半ばには、循環器の病院への通院もあり、

病院三昧の週となりました。


でも、

整形の方は、消毒と包帯交換だけですから、早い早い。


仕事の前にちょっと立ち寄るのですが、

あまりギリギリには行けないと思うから、時間が余って仕方がない。

今週は途中で、ファミレスに寄ったりして時間を潰しました。


毎日病院で包帯交換をしていたら、

包帯の巻き方の良し悪しがだんだんわかってくる。

看護師さんでも上手下手がありますね〜。


最初の日の看護師さんは抜群にうまかった。

本当は痛みの出る日にもかかわらず、

全く包帯による刺激はなかった。

次の日は若い看護師さんで、

うまく巻けず、他の人に代わってもらってたり、

年配の人だから大丈夫と思いきや、

その人が巻いた包帯は、傷に食い込んで、家で痛い目にあったり。


包帯交換の際、

縫われた手のひらを恐る恐る見ましたら、

まあ、ざっくりとした縫いあと。

糸の結び目がピンピン出てて、なかなかのビジュアル。

でもしっかりくっついていて、化膿もしてないので、

あとは日にち薬のようです。


「2週間は消毒と包帯交換に毎日通ってください」と。


先は長い!


一番困るのは、顔洗いかなあ〜。

両手で洗えないのが困りもの。

猫が顔を撫でるような格好しかできない。


お皿洗いはそれでもビニル手袋をしたらなんとかできるけど、

流石に顔はそれでは洗えないですしね・・・・。


まあ、抜糸までせっせと通院頑張ります〜。


そして、今日はわたしの誕生日で〜す。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽びいどろの豆皿を買う(KEYUCA)

2022-05-28 | 雑貨
(↑「ウンベラータ」の芽、どんどん出てきています。その向こうにあるのは、今回買った室内ジョウロ)


電車の乗り換え時に

ちょっと立ち寄る百貨店の名店街にあるKEYUCA前を通ると、

いつも足を止めて眺めていたのが、

日本製のガラス製品の数々。


美しい色合いのものや

表面の加工の綺麗なものなど、とにかく目を引くのです。


実はそんなにお値段もせず、

手も出しやすいのですが、いつもぐっと我慢の子でいましたら・・・。


今回見たら、商品の数がずいぶん減っていて、

模様も全種類無くなってきてる・・・。

ここまで我慢して、やっぱり欲しいと思い、スタッフさんに聞くと、

「ここに出ている限りなんです〜」

「他の店舗だったら残ってるかもしれませんが・・・」

「オンラインでも売り切れなんです」

との返事。


もう一つのお店が自宅近くにあるのを思い出し、

そちらに行ってみようと思いました。


日を改めて行ってみると、

ここはまだ自分の気になったものは全種類あって、

即刻決断!

買ったのは、津軽びいどろの豆皿です。





自分に欲しいところですが、これは Ursulaへ。

夏向けのものなので、

こちらを、

夏の彼女の誕生日に、

他のものより先に送ることにしました。

めちゃくちゃ綺麗なのですよ。




小さいから、送るのにもそんなに気を遣わないで済むかな。


他にも、綺麗なガラス製品がたくさん。





購入した津軽びいどろの豆皿、

KEYUCAのスタッフさんが、とても丁寧に箱詰めしてくださって、

さらに箱のまわりにもう一周緩衝材を巻いてくださったので、

海外発送にもばっちり対応できるような梱包ができました。


その作業を待っている間に、

ゆっくり店内を見回ってました。

これまでこんなにゆっくり店内を見回ったことがなかったなあ。


今回気になるものがたくさん。


すっきりシンプルなものが多くて、

お値段もそんなに張らないというのが、

このお店のいいところでしょうか。


特に今回気になったのは、

日本各地の焼き物がたくさん取り揃えてあること。

「〇〇焼き」と、いろんな有名どころの名前が上がってるのですが、

そこに並べてある焼き物は、色が美しく、モダンな感じのもの。


有名な窯元のものではないと思いますが、

色の美しさといい、お値段の手頃さといい、デザインの良さといい、

どれもこれも欲しくなるものばかり。

普段使いをして楽しめそう。


見ているだけでもうっとりしてしまいました。

飾っておいてもいいかも。


でも、我慢して手を出しませんでしたけど・・・・(笑)。


今回は、我が家のものとしては、

夏用のガラスのお皿がなかったので、それを買い足しました。

passa クーププレート



サラダを入れたり、果物を入れたり、

麺類を入れたりと使い勝手が良さそう。

お値段1枚690円と、お手頃だし。



さらに、扇風機も買っちゃった。


風量を2段階切り替えられて、フル充電で2時間使えるらしい。

1000円ちょっと。


そして、冒頭の写真のジョウロも。



この日午前中、外は嵐で大荒れ。

怪我でお世話になってる整形外科の帰り、

人も少なくのんびり行きたいお店(あとは本屋と靴屋さん)を冷やかして、

約2時間。

日曜出勤の代替で

ちょうどこの日休みだった息子にまーさんを預けてのんびりできました。


KEYUCAでのひとり時間。

結構豊かな時間。

またしよっと。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい韓食を堪能〜「韓食 古家(東京・新宿3丁目)」〜

2022-05-27 | おいしいもん
(↑サボテンも花の季節)



この日、新宿に通院でした。


せっかくの新宿だからと、先に下調べをして、

病院の後のお楽しみを今回も作ろうと思いましたが・・・。


いくつか候補に挙げていたランチの場所は、

行ってみると行列。

流石に並んでまでは食べようと思わず、

暑さもあって、涼しい百貨店が一番と、

「伊勢丹新宿店」に飛び込みました。

1Fではイヴ・サンローランのイベントをやっていて、

たくさんの人がいらしてましたよ〜。


わたしはというと、

そういうのには目もくれず、

まずは腹ごしらえと、最上階へ。


今回は「韓食古家」に。

ここは、

韓国金浦市郊外にある宗家伝統・韓食「古家」の初海外店舗だそうです。

”「食べものこそ薬、健康の源」という韓国伝統料理の思想をもとに、韓定食を現代風にアレンジ。化学調味料に頼らない自然な味わいを大切にした優しい料理がいただけます。”(←食べログ・Yahooニュースから)とのこと。


日頃よく行っていた韓国料理のお店に+1000円くらいのお値段、

そう、「ザ・百貨店価格」だけど、

めったとしない一人外食だもんね、ちょっとはりこみました。


しっかりしたホスピタリティーも感じて、

「美味しい韓国料理を食べた」と感じました。


わたしが連れていかれたのは、4人席の1つ。

両側の4人席もおひとり様がおすわりになってて、

その向かいは、こんなカウンター席に。




さらにその向こうが、店の入り口から続く通路になってて、

向こう側の壁沿いに4人席がずらっと並んでるんだけど、

そちらの方は、どの席も複数の方が座ってお喋りされてる。

賑やかなエリアと、

おひとり様の静かなエリアをあえて分けてくれてるんですね。

人々の声とそれに伴う感染リスクからも離れて、

静かにゆっくり食事が取れました。

最初、入り口のところで待っている時は、

中から聞こえるお喋りの大きな声に、ちょっと緊張してたので、

ありがたかったです。

おひとり様のお客に対する配慮を強く感じました。


わたしは「ビビンバとチヂミのセット」を。


最初にこれがやってきました。

前菜。

左のは「とりがゆ」で、右のは「水キムチ」。

これがまあ、おいしかったのです。

「水キムチ」は、日本の白菜漬けのような感じかな。




そうこうしてたら、メインがやってきました。



ビビンバは、石焼とそうでないのとで選べるとのことで、

わたしは今回、普通のビビンバにしました。


この量、半端ないでしょ?

めちゃくちゃお腹いっぱいになりました。

途中で諦めて残そうかと思ったくらい。


この韓食をいただいてたら、

仲良しと韓国に行った時のことを色々思い出しました。

もう10年ほど前になります。

『イケメンですね』で韓流にハマり、チャン・グンソクのファンになり、

そのドラマのロケ地ツアーや、

友人の大好きだったペ・ヨンジュンの経営するカンナムのお店に行ったり。


特に思い出したのは、

一緒に行った友人が調べてくれていて、

思い切って帰国直前に飛び込んだお店。

「韓定食」のお店で、

まあ、たくさんの小鉢料理が並び、

目を白黒させて食べた思い出が。

↓韓国旅行の一コマ、なんていう店だったかなあ〜。




それがとても美味しくて、

韓国に行くことがあったら、

もう一度訪れたいお店だと思ってました。


そう言えば、別のお店でしたが、

「参鶏湯」も美味しかったなあ〜。


韓国料理もそうだけど、

アジアの料理って、ホント口に合う。


コロナ収束の暁には、

まずは料理で友人と世界旅行(あ、これ国内ですよ)

いいかもです。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする