手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

お篭り中の誕生日!〜「2020・主婦日記」の第22週目〜 & 「イングリッシュマフィン」焼けました!

2020-05-31 | 2020年の主婦日記
(↑コンペイトウみたいな「カルミア」。不思議な存在感です。)



     
↑残念ながら、この週はぼんやりしてて、いろんなところが空欄になっちゃいました。
歩数計もうまく作動してくれなくて、未記入です。写真シールは「フォトプリント」を使いました。



双子座のわたし。

先週○○回目の誕生日を迎えました。


皆のおこもりの最中の誕生日なので、

まさにその日、家族のみんな揃ってお祝いをしてくれたのが嬉しかったです。

夫が夕方ギリギリまでリモートワークだったので、

仕事から帰ってきたわたしが息子と車でケーキ屋さんへケーキを取りに行きました。

自分が行ってよかったと思ったのは、

ケーキ屋さんの入り口のこの看板を見たから。




その日の誕生日の人の名前が書かれてたんです。

こんな風になってたということを、

これまで何十回とここでケーキを買ってきたのに初めて知ったのでした。

でも、嬉しかったです。


夜は息子が夕食を作ってくれました。

彼お得意の「豚肉の角煮」でした。




角煮とケーキで次の日の体重は激増えでしたけど、

またダイエットは再開すればいいですもんね〜。


あ、洗い物は例によって、

夫が息子から押し付けられてました。


食事の直後、

「なんだか身体が熱い」と息子。

午前中に幼なじみの友達とキャッチボールをしたそうな。

この日、すごく気温が上がりましたしね。

夫、「そりゃ、熱中症なんじゃない?」

すかさず息子、「お父さん、洗い物頼める?」。

この話の流れで夫は断れなくなり、

渋々台所に立つような羽目になったわけです(笑)。



さてさて、次の日。

親しい友人からもアイスの詰め合わせが届いてびっくり。

クールでどんと届きました。



かたじけなし。

Cさん、ホントありがとう〜〜。


この商品が届いた時、

「一体これは何だい?」と夫。

「Cさんからアイスがどっさり届いた〜」と玄関でわたしが叫ぶと、

夫「やった〜〜」と大騒ぎ。

アイスは夫の大好物なんです。

(あなたに届いた訳ではないけどね)


冷凍庫を覗いた息子。

「かーさん、これどうしたの?ブルーシールのアイスじゃん!すごい!」

「ねぇ、一つ食べていい?」

「ダメ!」と釘を刺す。


まーさんはまーさんで、

みんなが寝静まってから、

「冷蔵庫をゴソゴソ」がマイブーム。

ヤクルトを一晩で何本も飲んでしまったり、

大事に取っておいたアイスを食べちゃうことも。

このアイスもとっても危ない。


この調子だったら、夫とまーさん、息子に一気に食べられてしまいそうな気配・・・。

やば==い。

貼り紙しておこうか〜〜。


そのアイスが届いた時間帯、

わたしは先日ブログに書いていたコッタのイングリッシュマフィン型で

マフィンを焼いてました。


マフィンの作り方は、基本的なのをチョイス。

以下は2次発酵前の状態。




40°で30分の発酵後。

随分膨らみました❗️



そのまま蓋をして。




180°で15分焼きました。

そして蓋を外すと、

ジャジャジャーン。




型からはスッキリ綺麗に外せます。




いかがでしょう?




ど素人のわたしでも、

この綺麗な見た目に超感激です〜。

COTTAのイングリッシュマフィン型、最高ですわ〜〜。


焼き上がりを見た息子、

「かーさん、食べていい?」

(今回は許したら)

何もつけずパクッと食べて、

「メチャ美味しい!」

1個ペロッと食べて、

また「もう一つ食べていい?」

(美味しいと言われた母は、許すしかない)

今度はケンタのシロップをつけ、ペロリ。

「このマフィンは、ケンタのシロップが合うねー」と、息子。


残りはもう4個・・・。


夫が食べたそうだったけど、

「次の日の朝用ね」と言って隠しました。


でも、

この夜のまーさんの活動が超心配なまんじゅう顔なのでした・・・・。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の誕生日プレゼントは実用的なものです!〜ミニフォトプリンター(キャノン)〜

2020-05-30 | 手帳・周辺


誕生日のだいぶ前に、

「何か欲しいものとかある?」と夫に聞かれ、

「今年は何も無いわ〜」と言ってたわたし。

けれど、ギリギリになって欲しいものが一つ見つかりました。

それがキャノンの「ミニフォトプリンター」。



毎週土曜日に、

1週間分のミニ写真を印刷し、「主婦日記」に貼るのが日課になってますが、

もっと手軽に写真印刷ができたらいいなとずっと思ってましたから、

今回こちらをおねだりいたしました。


ギリギリに頼んだので、誕生日には間に合わないと思ってたら、

誕生日よりも前に届きました。




サイズ、思ってたよりかなり小さいです。





本体のサイズはB7サイズよりもまだ小さい。

アップルのマウスよりちょっと大きいくらい。


充電式ですから、このプリンター外に持って出られます。

とっても軽くて、重さは全然気にならない。

こんな別売りのケースもあって、



中にこんな風に入ります。




スマホの方にアプリを入れてブルーツースで繋がり、

スマホの写真を瞬時に印刷できるんです。

↓広いデコは息子。彼の名誉のために一言。決して禿げてる訳ではありません〜。



こんなに小さなプリンターだから、

そんなに画像の鮮明さは期待してませんでした。

でも、思ったより悪くなかったです。

手帳に貼るのには全然十分です。

フォトペーパー1枚の大きさは、7,5㎝×5㎝で、

いろんな分割で小さな写真も作れます。

こちらは6分割。




1枚の写真の大きさは、2,5㎝×2,5㎝です。

写真シールになってるので、カットしてそのまま手帳などに貼れます。

表面はツルッとしてて、いわゆる写真コーティングです。

今のわたしの「主婦日記」ウィークリースペースには、

この6分割の写真シールサイズがちょうどぴったりです。





一度にこのプリンターに入れられるフォトペーパーの枚数は10枚。

もともとプリンターに1パック(10枚)は付いてました。

それ以外に、50枚入りのフォトペーパーも一緒に買ってもらいました。



コスパはというと、ちょっと高めかな。


写真の鮮明さは、大きなプリンターの方が当然いいのかもしれませんが、

写真印刷が面倒だ、何だかややこしいとお感じの方で、

写真を手帳に貼りたいけど、できないでいる方には、

気楽に挑戦できるプリンターだと思います。


夫も息子も、「ちょっと貸してね〜」と言ってきます。

使い勝手の良いお気楽なプリンターだと思いました。



↓アマゾンへはこちらから。

 
 
 

↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イングリッシュマフィン型(by COTTA)」をようやくゲット! & 全国コーヒー豆お取り寄せ(第3弾)MARUYAMA COFFEE(長野・軽井沢)

2020-05-29 | 料理
(↑数日前に色がついてなかった我が家の紫陽花。綺麗なピンク色に染まりました)



この巣篭もり時期前半、

「一日一アイテムの見直し」を精力的にやっていました。


その時に、

台所の棚の上段にある、いわゆる「おかし作り用の道具の箱」を20年ぶりくらいに

下ろしてみたんです。

あることはわかってたし、これまでもおかし作りをする際に、

ちょいちょい見上げてたわけですけど、

結局わざわざ下ろして確認することもなく来てました。


なんとそれは、

独身時代に千趣会(懐かしいでしょう?今、フェリシモ)で買いためてたもの。

実家にオーブンもない時代に、

将来のために(どんな将来や!?)買ってた訳で。

でも、引っ越しするたびに持ちまわって来たけど、

結局しまい込んだまま何十年。

そう、購入してからは30年以上は経ってます(自慢することじゃない!)


この度、思い切って中を見たら、

あら、こんなのあったの〜?

というものがどんどん出て来て、びっくり。

もちろん高級なものではないし、

何十年と経ってますから、衛生的にどうかと思うものは処分し、

使えそうなものを残しました。

でも、後1年くらい保管して、

それでも使いそうにないものは、どんどん処分して行く時期かなと

感じています。




そんなおかし作りの道具の整理をしつつ、

どうしても欲しかった道具をプラスしちゃったわたし(え、まだ買うんかい?という心の声)


それがイングリッシュマフィン型です。

これまで「イングリッシュマフィン」は、ポリパンで作って来たのですが、

このCOTTAさんのは、

まさにイングリッシュマフィンの形(シーチキンの缶のような)に作れる代物なのです。

ところが、見つけた当時は欠品。

それが、ようやく再入荷したとの連絡を受け、すぐさま購入しちゃいました。

そして、

やっと手元に昨日届きました!

COTTAイングリッシュマフィン型6個
↑このサイトでは、動画で使い方も見られます。




スライド式の天板もついてるんです。





ちなみに、12個用のも持ってまして、それはこちら。

こちらは天板はついてません。


サイズは縦横も上の6個の分よりかなりサイズが小さいです。




COTTAさんには、自分のお篭り中、

ネット配信のパン教室のレッスンを受けたり、

そこにあるレシピでケーキを作ってみたり、

ずいぶんお世話になりました。

お菓子を気軽に作る楽しさをもう一度感じさせてもらったなと思います。

おかし作り用の道具や材料などもとても豊富に扱っておられますし、

お篭り時代に出会ったピカイチ素敵なサイトでした〜。




さて、イングリッシュマフィン、早速焼こうと思ったら、

コーングリッツが無くなってました〜。

すぐに富澤商店に買いに行くこともできず、ネット注文。

次の日届くということで、昨日はあきらめました。

今日中にはCOTTA式のイングリッシュマフィンを焼き上げたいと思います〜。

はい、今日はわたしの誕生日なのでーす。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


『モノマスター6月号』の特集「珈琲の教科書」内にある

「全国コーヒー豆お取り寄せガイド」27店舗の中から、

「お取り寄せジャーニー」第三弾。

今回チョイスしたのは、長野の軽井沢にあるMARUYAMA COFFEE。




「国内屈指のクオリティを誇るスペシャルティコーヒーの騎手」と書かれています。



この中から、

創業30周年の「マルケンの恩返し」として、




期間限定で出されているスペシャリティブレンドを購入。




「マルケン」って、オーナーの丸山健太郎さんの名前からなんですね〜。

500gで1556円とお安いお値段。

まずは、メリタの紙フィルターで入れてみました。

「ダークチョコレート、オレンジピールの風味。甘く、長い余韻。」と書かれていましたが、

うん、そんな風味。

深煎りだけれど、苦味はそんなに強くなく、独特の味が感じられ、

後味に甘みが残る。

わたし的に超大好きな味です。


一見さんで買うと、送料が結構かかってしまうところが残念〜〜。


先日のブログで、

大学のサークルの夏の旅行の最中、

羽咋の海岸で「コーヒーが飲みたい〜」と叫んでいたと書いた、コーヒー好きなサークルの先輩。

その記事を書いた直後に、

彼女からの手紙が届き(先輩、わたしの記事をご覧になってた訳ではないのですよ〜)

不思議な導きを感じたまんじゅう顔。

このお店のブレンドの詰め合わせを別便で彼女に送りました。

さあて、気に入ってくれるかな??



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣篭もりの私的通信簿(笑)! & 例のマスク、ようやく届きました!

2020-05-28 | 手帳・雑感




まんじゅう顔、

もうすぐ仕事が本格的に始まり、

ぼちぼち日常が戻って来ます。


もちろん第二波、第三波の恐怖も抱えながらですから、

スッキリ「アフターコロナ」の線引きはできませんが、

一旦ここで、今回の巣篭もりのまとめをしたいと思います。



わたしは、

3月から丸3ヶ月、仕事が休みだったり自宅勤務だったりで

時々仕事場に打ち合わせに行ったり資料作りに行ったりしたくらい。

習い事も無しになり、通院も電話診療になったりで、

仕事以外の外出は、スーパーと散歩のみ。

かなりしっかり巣篭もったと自分で自分を褒めてマス。

99点。


その分、運動不足が心配で、

5000歩程度ですが、雨の日以外はしっかり散歩しました。

60点。


このことで、付いて来たおまけは、

身近にどれほどたくさんの種類の花木や草花があるかを再認識したこと。

どこか名所に行かずとも、

どんな花々も十分散歩コース内で楽しめるということがわかりました。

100点。


4月、5月はフルフルで家族が全員家にいましたから、

時々はマックのドライブスルーや近くのケンタにもお世話になりましたが、

毎日三度の食事作りも頑張りました〜。

主婦だから当たり前といえば当たり前だけれど、

三度三度の四人分を最近作ってなかったので、結構大変だったから、

頑張ったね〜と自分を労いたいです(笑)。

80点。


巣篭もりで一番頑張ろうと思ったことはダイエットとお肌のケア。

減ったかと思えば、少し戻ったりしたので、

計画通りには行きませんでしたが、

3kgのダウン。

昨年10月に肩の骨を折ってから、ずいぶん運動不足になり、

そこから増えた分くらいは、何とか戻しました。

55点。



お肌の方は、まだ誰にも会ってないこともあり、「色白になったわね〜」とは、

言われてません(笑)。

実際、散歩で結構紫外線を受けたのか、思ったより色白にはなりませんでした・・・。

30点。


コツコツハガキや手紙は書き続けて来ましたので、

70点。


しっかりやろうと思った「スタサプイングリッシュ新日常英会話」の勉強は、

1日サボっただけで、ほぼ毎日続けることができました。

90点。


デイケアに行かなくなった、まーさんの生活管理に関しては、

規則正しく毎朝起こし、

着替えを勧め、

朝と夕に家の前の散歩を励行。

毎回家族で付き添えるものが一緒に歩くということで

雨の日以外は、運動を続けてしてもらうことができました。

お風呂も毎日ではないですが、

渋るまーさんを促し、曜日を決めて入ってもらいました。

75点。


一方で、思ったより進まなかったのは、物減らし。

本棚の本もだいぶ間引いたけれど、

コロナの関係でその本をブックオフに持っていけず、廊下に積んであったり、

やはりコロナの影響で古着の回収もストップしてて、家にまだある状態。

まだまだ道半ばで巣篭もり期間は終わりそうです。

40点。


あれやこれや、集計したら、平均点は61点。

わたしらしい点数。

まあこんなものかなと思いました。

でも、点数よりは満足感が残りました。



今後は、第二波、第三波に向けて、

ズームの扱い方や動画編集の仕方などをきちんと勉強したいなと思っています。



まだまだ夫や息子はテレワークやオンライン授業で自宅にいる身。

わたしだけが外に出て行くことになりますので、

わたしがコロナを自宅に持ち帰るのが怖いです。

「フェイスシールド」も個人的に購入。

マスクと併用してしっかりガードしていきたいです。

そして、

「緊急事態宣言」が解除になり、

気持ちは開放的になりがちですけど、

市井の状況を見極めつつ、

6月は仕事中心の外出のみでなるべく抑えて生活していこうと心に決めました。


〜〜〜〜〜

昨日夕方、ポストを見ると、

ようやく例のマスクが届いてました。

本当に届くのか、徐々に心配になっていたので、届いてホッとしました。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パート仕事に役立つYearly Plan!

2020-05-27 | 手帳・書き方(2020)
(↑散歩途中の鰻屋さんの前にある紫陽花。綺麗な薄青色です)



まんじゅう顔、

コロナ禍で先の見えなかった仕事の予定が

ようやく徐々にはっきりしてきて、

にわかに2020年の給料計算をしなければならなくなりました。


フルタイムのお仕事の方々には関係ないのですけど、

わたしのような、

夫の扶養の範囲で働いているものは、

1ヶ月に働く時間の上限や年間の給与の上限があるために、

ある程度仕事を調整しないといけないです。


働き過ぎたら、限度額の壁を突き破ってしまって、

逆に年間手取りが減ってしまうことになる・・・・。


そこで、

いつもそれを調整するのに便利に使ってるのが

外持ち用のマンスリーについてるYearly Planなんです。


ここ最近は毎年のようにご紹介しているので、

目新しいことではありません。


でも、使えば使うほど、

Yearly Planってパート仕事には便利に使える部分なので、

ご紹介せずにはいられません。


今年度はちょっと遅過ぎましたけど、

とにかくその年の仕事の予定が定まった時期に、

一旦、

出勤日、そしてその日何時間の仕事になるかを

鉛筆で薄く書き込んでみます。


手帳をちょっとでも汚したくないと思う人は、

このページ自体を先にコピーしておいて、

それに仮に書き込むのもいいかな。


とにかく、11月の終わりまで、わかってる範囲で書き込んでしまうのです。

そうして月ごとの給与の額をざっと計算します。




夫の職場の決まりでは、

扶養家族一人の収入が、

3ヶ月間続けてある限度額を超えてはいけないので、

3ヶ月ごとのチェックもしながら、

さらに、昨年12月の仕事から今年11月までで発生するであろう

給与全額(2020年1月分〜2020年12月分)を計算、

年間の限度額を超えていないかを確認します。


どこかで引っかかる場合は、

その月の仕事時間を減らす必要があり、上司と相談することになります。


そうやって、1年間を見渡して、

仕事の予定を立てることができたら、

改めてこのYealy Planにきちんとボールペンなりマーカーペンで書き込みます。





もちろん今の時点で、

全てが予定通りに行かないのは当たり前なので、

予定が変わった時には、

速やかにこの部分を書き直し、計算し直しておきます。


ここを、

毎月きちんと仕上げながら書き込んでおくと、

年末調整時期に夫から突然、

「今年の給与総額はどれくらい?」と聞かれた時、

その部分をみながら、

さっと書き上げ(コピーしてもOK)

手渡すだけでいいので、すごく楽。


また、毎月もらう給与明細と突き合わす事によって、

給与明細表の間違いも見落さずにすみますからね。

(実際、これまでに一度明細表が間違ってて、指摘したことがありましたもん)


何かと便利です〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする