手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ご近所散歩で「花地図」作りのススメ!

2015-04-30 | ぶらぶら編

4月前半は、思ったより寒かったり、天気が悪かったりで、

散歩するのも億劫になりがちでしたが、

最近はむしろ暑いくらいの陽気になってきました。

息子はデートということで、

ゴールデンウイークですが家におりません。


わたしはというと、

夫と二人で、ゆっくりご近所を散歩しました。


すぐ近くのお家には、それはそれは立派なぼたんが。



写真をパチリ。

ところが、2時間ほど経って帰って来て

その横を通ったときには、

すでに花びらが半分散っていました。



花って、ちょっとした時期のずれや時間のずれで

美しい時を逃してしまうものなのだと思いました。



ご近所をぐるっと回って来た時に、

「あれ、この辺ってハナミズキがこんなに咲いてたんだ」と気づいたり、



見事なつつじの木があったり、




「モッコウバラ」の美しいおうちがあったり、

「ノイバラ」というつる薔薇の立派なおたくがあったりと、

いろんな発見があるものです。



そこで、

自宅を中心に半径1キロくらいの狭い範囲でいいので

住宅地図(3000分の1)を用意し、

お散歩しながら、

気づいた花や花木、草木をその地図に書き込んでおくと

楽しいなと思いました。

称して「花地図」


そんな地図を月ごと(12枚)に作っておいて、

シールでその花の位置をチェック。

そして、月のいつ頃(上旬とか)を、花の名前とともに書き込んでおきます。


散歩をし、新しく気づくたびに書き込みしていくと、

散歩の楽しみも増えるし、

この地図を持ってると、

ご近所の美しいものを見落とさず楽しめるという利点もあります。


遠出して有名な公園に行き、立派な花木や草花を楽しむ楽しみ方もありますが、

こういう楽しみ方もなかなかなものだと思うまんじゅう顔なのでした。




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫〜横浜フリューリングスフェスタ2015〜

2015-04-29 | ぶらぶら編


ゴールデンウイーク第一弾!

「赤レンガ倉庫」の
ヨコハマフリューリングスフェスト2015

行ってきました。



「赤レンガ倉庫」は、みなとみらい線「日本大通り」から徒歩数分。



気持ちのいい天気です。

暑いくらい。

修学旅行の中学生が「めっちゃ楽しい〜〜」と叫んでいました。






こういうふうに約80種類のビールの売り場がずらっと。




シンボルマーク




10時半すぎに着いたので、まだ

人はまばら。

オープンは11時。





テント内に席を確保。




最初に飲んだのは、「Maibock」




これは「5月のボック」という名前です。 

秋に醸造され、春先に飲まれるために延長熟成して作られる限定のビールです。

「少し高めのアルコール度数とコクのある味わいは、春の訪れを十分に堪能できます」と書かれてました。


これ、美味しかったです。

これぞドイツビール。

懐かしく重い感じの味わい。

値段もちょっと高めですが、価値のある一品だと思いました。


2杯目は、「アルコブロイピルスナー」。



苦味の効いたホップと辛口テイストがとても絶妙。

バランスがとてもよい南ドイツを代表する屈指のピルスナーということ。



フードメニューも90種類以上ありました。

わたしたちが選んだのは、これ。

ムール貝のガーリックバター和え500グラム



ビールに合います。


テントの中は、ドイツ楽団「ミュージックミニステリウム」の演奏の音楽で満ちあふれ・・・

ビールを片手にみんなで何度も「乾杯!」

  


こういうイベントって楽しい・・・。

いくらでも飲んで食べて歌って・・・。

ビール好き、ドイツ好きにはたまらないイベントかも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ご一緒した息子の幼稚園時代のママ友。

出会った時にはいつも、何か手作りのものをくださいます。

そういう方なのに、わたし、今回不覚にも全く何も用意してなくて・・・。

一方的にいただくばかりになってしまいました。

ラムレーズンサンド

 

めちゃうまです。

市販されているものよりも美味しい。

レシピもいただきましたが、わたしにできるだろうか・・・。


↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2015主婦日記」の4月〜今年度の生活リズムに慣れる月〜

2015-04-28 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


まだ子供さんが小さかったり、

学校通いをされていたりしたら、

お母さんは、その子供達の生活に合わせて生活が変わっていきますよね。

そういう意味で、

4月は親にとっても子供にとっても生活を作り直す月になるのではないかと思います。


我が家もしかり。

子供が新しい学校に入学し、

子供の生活ががらっと変わりました。

学校に出発する時刻、お弁当の回数、帰宅時刻の変化などがあって、

それに合わせて母親であるわたしの生活も見直すことになりました。


そんな4月がほぼ終わりに近づいた頃、

ゴールデンウイークがやってきました。


わたしはというと、2日間の出勤を除いて、

先週の土曜日からゴールデンウイークの長期休暇に入りました。

最近4月に働いたことがなかったので

正直、ヘトヘトです・・・。


そんな今、自分のことを振り返ると

試行錯誤の4月だったなあと感じています。



以前も書きましたが、

1日のリズム、特に朝の過ごし方も少し修正しました。

最初予定していたようには実際はうまくいかないもの。

子供の新しい生活が始まって、いろいろ修正が必要になったのでした。


また、仕事から帰ってきてから夕飯までのひとりの時間の使い方にも工夫が必要であることも

わかりました。


わたし自身は、昨年より1時間早く仕事が終わります。

しかし、息子も帰ってくるのが夫と同じくらい遅くなり、

だいたい7時半から8時。

そのため、一人の時間はたっぷりあるのです。



朝は、5時前の起床が続いていますから、

眠り姫のわたしは、どこかで仮眠をとらないと夜までもちません。

そこで、帰宅してから30分ほどを仮眠に当てました。



これはとてもいい選択だったと思います。

ほんの少しでも眠ると結構すっきりして、夜まで元気に過ごせるようになりました。


また、この時間、

いろいろするべき家事はあるのですが、

せっかく一人でいるのだから、有効に使いたいなと思い始めました。

まずは、家事時間を決め、他のことに費やす時間とはっきり分けました。




ここらへんの部分の時間の使い方の模索は、5月に持ち越しですが、

4月は、まず朝と夜の帳尻を合わせて、

自分自身の1日の生活リズム、子供の1日の生活リズムを整える月にしました。


夜は、夫や息子の遅い帰宅に合わせて、まったなしの夕食、お風呂の用意。

次の日のお弁当の下ごしらえをして

就寝は11時を越えない。

しっかり睡眠時間を5時間半は確保しなければと思っています。




さあ、いよいよゴールデンウイーク。

4月にし残した家事もしたいけど

何より

十分充電したいですね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日のお弁当!




・白飯
・焼き鮭
・出汁巻き卵
・ペンネ(トマト味)
・ブロッコリーのおかか和え
・なすびのピリ辛炒め
・サラダ菜
・トマト
・ぶどう(トンプソン)
・白花豆(市販)


↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!


人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プラ板アクセサリー作り」って楽しい!

2015-04-27 | 手芸・工作


若い方々は、

「わ〜、子供の時作ったわ〜」と歓声をあげられる

プラ板工作。


わたしは、ごく最近初めてやりましたが、

これ、

本当に楽しいですね。


今日、教会の子供たちと一緒に楽しみました。

今回は13㎝×20㎝くらいのアクリル板を使いました。

自分で絵を描いたり、もともとある絵をマジックで写したりして、


↓子供達の挑戦
  


↓これはわたし。




それをトースターに入れて、

 



見ていると、くにゃっと縮んでいくのですが、

ぐっと我慢。




少し経つと、また平らになるのでそれを待って、

取り出します。

こんなに小さくなっちゃいました。


そして平らなところに挟み込んで、柔らかいうちにさらに平らに整えます。





キーホルダーをつけてできあがり。

 



後で色つけしている子もいました。





童心に戻って、小一時間思い切り楽しめました。

またやりたい!



↓これは礼拝堂に飾ってあったぼたん。教会に庭に咲きました。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!

日曜というのに、部活の練習試合についていくことに。

まだ仮入部状態なんですよ〜。

朝早くから出ていって、暗くなってから帰ってきました。



・焼きおにぎり
・ブロッコリーの塩茹で
・パプリカのピクルス
・甘い卵焼き
・豚肉のしそ巻き

外でも食べやすいものにしました。



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刻一刻と変化する春の庭を楽しむ

2015-04-26 | 庭仕事


長雨が終わり、

天気のいい日が続き出すと、

タッタ1日で庭の様子が変わります。

どこのおうちの庭もきっとそうだと思います。

刻々と変わっていく庭の木々を、

気持ち良い天候の下、ゆっくり楽しむのも

この時期ならではと思います。


我が家の木々、まずは「フリーシア」。

ぐっと葉っぱが増えました。涼しげな葉でしょう?

この若草色は春だけで、夏になると緑に変わっていきます。

わたしは、この葉が春風に揺れるのを見るのが大好きです。





「きんぐさり」

少し前に、葉が出てきたなと思っていたら、

花芽がいつの間にか出てました。

垂れ下がっているのがわかるでしょう。





「クリスマスホーリー」

花が咲いて、それがどんどん実になっていきます。

昨年、あまりに葉色が悪く、思い切ってかなり強く剪定しましたが、

それが良かったようで、今年の葉は緑が濃く、花芽もたくさんついたので、ほっとしています。

これが大きな緑の実に成長。秋からだんだん赤に変わっていくのです。




新しい葉もどんどん出てきています。





「クレマチス」

つぼみから一気に花開きました。

最初はこんな感じですが、最後のほうにはくっきりとした紫の花になります。

そこまでの変化も楽しいです。

 



「シラー」

小さな花がどんどん咲いていきます。これが全部花を開くと、

頭が重くなってしまうのですが・・・。





ニューフェースの「ヘブンリーブルー」

毎年、何株か購入します。

いつも新芽の大部分をナメクジに食べられてしまい、悔しい思いをするのですが、

今年はどうかな?

摘芯もしましたので、枝が増えていくと思います。





「ペチュニア」の「チャチーンチェリー」

新種のペチュニア。

きれいです。玄関先がぐっと華やぎます。





徒長している多肉ちゃんの整枝



カットして、こんな感じ。植え替えはせずそのまま。

 


カットした枝は、ちょっとてんこもりになってますが(正しい置き方ではないです!)

数日乾かして、また土に刺す予定。





↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする