手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「今日の『主婦日記』になるまで」シリーズを終えて

2018-03-14 | わたしの「主婦日記」の変遷





                  



16回シリーズで、

「今日の主婦日記になるまで」をご紹介してきました。


こういう視点で自分の手帳を見たことがなかったので、

いろんなことを感じて、

わたしとしても意味のある時間となりました。


アナログの手帳の世界、

それもど素人、一介の主婦が書き続けている手帳ですから、

もともと大したことはないのですが、

このシリーズを通して伝えたかったのは、

その道のプロの方は別にして、

手帳って「最初から完成はない」ということ。


とっかかりに人の真似をすることはあっても、

結局自分の必要や、

手帳にかけられる時間や、

自分の生活形態、状況で、

自分なりの工夫を重ね、

自分にとってしんどくない、

むしろ生活がサクサク回っていくような手帳ライフを目指すということだと思うのです。


手書きよりも実はデジタル機器の扱いのほうが慣れていて、

使いやすい人は、

むしろそれで生活を管理したほうが精神衛生上いいですもんね。


またコリコリの手帳ではなくて、

シンプルな手帳が自分の生活に合ってる!ってことも多いのではと思います。



「憧れ」と「現実」はかなり違ってて、

手帳ライフは、「憧れ」だけではやっていけなくて、

「超現実的なもの」だと思います。


手帳を作ることが主眼ではなくて、

生活をサクサク回すことが中心ですもんね。



わたし的には、

自分の生活にぴったりの自作の手帳を作るのが

「憧れ」で、

ノートを使ってやってみようと思うことも度々ですが、

なかなかわたしの生活の現状では「憧れ」止まり。

これを無理してやろうとしたら、

それこそ負担になって、

生活自体が回らなくなりそう(笑)。




最大限自由度の高い手帳「主婦日記」を

自在に使って、

自分らしい手帳を作るのが、わたしにとっての最大限の背伸びかなと実感しています。



これからも、

わたしのライフステージによって、

徐々に「主婦日記」の中身は変わっていくでしょう。

変えていく余裕がある、自由がある、

それは同じ手帳を使っていく上では大切なこと。


そんな自由度の高い「主婦日記」。

わたしの生活の司令塔として、これからも末長く使っていくことになると思います。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PAGEMマンスリーRefine「アイダにメモ」との出会い〜今日の「主婦日記」になるまで(16)〜

2018-03-13 | わたしの「主婦日記」の変遷





2012年頃に「+αノート」シリーズが付け加わって以降、

数年間、わたしの「主婦日記」には

大きい変化はありませんでした。


これが2015年以降の「主婦日記」です。

   


これまで基本「主婦日記」1冊(+αノート2冊も含め)が、わたしの手帳でした。


外でも家でも、

この「主婦日記」を持ち回って使っていました。



ところが、

年々豚になっていくこと、

年とともに、

その豚になった「主婦日記」を持ち回るのに重く感じるようになってきたこと、

さらに、

カラーマーカーで超派手な「主婦日記」、豚な「主婦日記」を外で開く時の緊張感!

周囲の目が一瞬、わたしの手元に集まるのを感じる緊張感!

自意識過剰かもしれないけれど、

わたし自身がちょっと「主婦日記」を開くのに躊躇するようになっていたので、

一冊一元化の基本精神は変えず、

外持ちマンスリーと家置きウイークリーを分けようと思い立ちました。


2016年にその構想を考え、

「手帳全体」での見直しをはかり、

2017年からその新しい取り組みを始めました。



本当のところは、

「主婦日記」を分解して、マンスリーだけ持ち歩きたいところですが、

そういう訳にもいかず、

外持ち用として別のマンスリー手帳を探すことに。


そんなわたしのお眼鏡にかなったのは、

PAGEMマンスリー手帳でした。



PAGEMシリーズは、

かつてからわたしがもっとも注目していた手帳シリーズ。

特にバーティカル手帳は、

若かったら、

本格的に仕事をしてたら、

大学生だったら

絶対使うのになあと横目でチラチラ見てた手帳。

色使いもかわいいし、

でも甘すぎず、

とにかく上品。

さらに、能率手帳の商品ですから、

ものづくりには安心感があります。



そのシリーズの中のマンスリーRefineをチョイス。

さらに、

この手帳、ドンピシャだったのは、

「アイダにメモ」という工夫がいいから。


マンスリーの最後の最後にメモがかたまってあるのは、

どの手帳もほぼ同じ。

でも、

この「アイダにメモ」は、

各月ごとのマンスリーの後ろに見開き2ページ、それも罫線と方眼の2種類のメモが

それぞれついてるんですね。


これはすごく画期的!


実際使って2年目ですが、すごく使いやすい!







このように、

昨年2017年から、

外持ち用には「PAGEMマンスリーRefineアイダにメモ」を、

家置き用には「主婦日記 &(+α生活ノート)」とし、

これをひとまとめにして

1冊一元管理ということにしました。





年末の最後には、ビニルカバーで

全部をひとまとめ。



その年のすべての情報は、そのひとまとめの中にある!

そんな手帳ライフを今年2018年も展開し続けています。






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満を持して「+αノート」の登場!〜今日の「主婦日記」になるまで(15)〜

2018-03-10 | わたしの「主婦日記」の変遷



2003年から「主婦日記」を本格的に使い始め、

この手帳一冊で生活の全てをマネージメントするようにしてきました。

何度もこのブログで書いてきましたが、

わたしの「主婦日記」は、わたしの生活の司令塔的役割を果たしています。

スケジュールも、タスクも、

ライフログも、そして目標達成も、

すべてを一冊にまとめる。

わたしが一人であるように、手帳も一冊。

すっきり!


そのことで、

あちこち情報が散らばらず、

どんなことも「主婦日記」を見えば、

大丈夫と言えるようにしてきました。


ところが、

そのようにしていくと、

スペースが全く足らないという状況が生まれてきていました。

昨日書いた、いろんな貼りものをするにも

スペースがなく、

かなりそのフラストレーションも感じ始めていたし、

個人情報などを「主婦日記」に書くようになると、

手帳を外に持って出るのが、ちょっと気になるということもある。


そこで、

「主婦日記」の一部なんだけれど、

付け足し感覚のノートがあればいいかなと思うようになっていました。

それが今日の「+α生活ノート」と「+αインプットノート」です。


その構想は、2010年の頃から。


実際きちんと1年を通してノートを作ったのは2013年。

最初はノートの名前、こんな風でした。

それが次の年から今の言い方になったんですね。





もともと個人情報に関することは、持ち回るのは恐ろしく、

家に置いておいたほうがいいと思い、

それを「+α生活ノート」に。


「主婦日記」のウイークリーのメモの部分に細かい文字でぎっしり書いていた

教会での牧師さんの説教のサマリー、議事録、外でのちょっとしたメモなどは、

外持ち用の「+αインプットノート」に。

これはいつも「主婦日記」に挟んでおく。


この2冊はあくまで「主婦日記」の一部と考え、

家に置いておく時は、この2冊を「主婦日記」に挟んでおくこととし、

外に持って出る時は、

「+αインプットノート」のみ一緒に持ち出し、「+α生活ノート」は家に置いておくようにしました。


これで、

「主婦日記」のメモページの少なさをおぎなうことができて、

ストレスなく、

ありとあらゆるいろんなものを「主婦日記」に残しておくことができるようになったのです。



この付属のノート2冊は、

その後のわたしの「主婦日記ライフ」をかなり大きく変えたと思っています。



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「挟まず、貼る」の徹底!〜今日の「主婦日記」になるまで(14)〜

2018-03-09 | わたしの「主婦日記」の変遷






ビニルカバーをつけるようになって、

最初はなんやかんやと挟むことが多かったわたし。


けれども、実は大したものは挟んでいないんですね。

何気なく挟んでそのままになってるもの・・・。


そして、どうしても置いておきたいものは、

あちこちにバラバラになって、

結局どこに行ったかわからなくなったりで、

なかなか思うようになりませんでした。



そこで、

「大事なものは『主婦日記』に貼っちゃえ!」

と思うようになり、

どんどん貼るようになったのが、2010年頃からです。



例えばこんなの。

  
↑横浜キルトウイークのチケットや知り合いの方の新聞投書も。


↑2013年の紅白歌合戦の切り抜き



貼り始めると、

結構吟味するようになりました。

貼るスペースが限られてるから。


そして、

手帳に貼らないものは、基本全捨て!


それくらいの覚悟で取捨選択すると、

本当に残しておきたいものだけが手元に残り、

身の回りがすっきりしてくるから不思議です。



チケットの半券、

面白い新聞記事、

子供の手紙など、

今から振り返ってみても、懐かしいものばかり。


もし、これらのものも

こうやって貼ってなければ、

大切にどこかにしまいこんでしまって、

結局見る事もなく、

葬りされられたことでしょう。


時系列の手帳に貼る事で、

いつのものかもパッとわかり、

いろんな思い出が頭をよぎります。


まあ、

こうすることで、

ますます「主婦日記」は豚になっていくわけですが、

この作業が後に新しいものを生み出すきっかけのひとつになるので、

それは次回に!



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重記録、薬チェックなども手帳でするようになった!〜今日の「主婦日記」になるまで(13)〜

2018-03-08 | わたしの「主婦日記」の変遷





2011年頃、

体調不良から検査を受けることになり、

その不調の原因が太っていることにもあるとドクターから言われたわたし。

また、

同じ頃、

夫も病気で入院。

食事に気をつけないといけなくなって、

これを機会に、夫婦共々食事管理をきちんとしようということになりました。


それまで恐ろしくて載れなかった体重計に毎日載るようになり、

ダイエットに励むようになった頃、

わたしのやる気を助けてくれたのが、

ネット上のダイエット企画。

そこに毎日、食事の内容と体重の変化を記録するようになり、

そこに参加している人と競った事が励みになって、

体重は面白いくらいにどんどん減っていき、

半年ほどで10キロほどの減量に成功していました。

いわゆるレコーディングダイエットですね。


ところがその後、

この ダイエット企画自体がなくなってしまったので、

記録していくところがなくなったのは、大きな誤算。


それを機会に「主婦日記」に記録スペースを取り、

書き込むようにしました。

また毎日飲まないといけない薬チェックも同時にするように。



↑2013年の「主婦日記」。赤の-------が、体重記録、青の-----が、薬チェック。




これが今に繋がっています。


当時は、最近では一番スリムな時期。

体重計に載るのも楽しく日々を過ごしていましたが・・・・。


数年後、

またいつの間にか体重計に載らなくなったら・・・。

体重はやはり増えていったのでした〜〜(笑)。

もちろん、

最近は心を入れ替えて、きちんと載ってますよ〜。

そうすると、

また徐々に減ってきてるんです〜〜。

体重計に載る事、そしてきちんと記録すること、やはり大事!!!


こういうチェックにも、手帳は役に立ちますね!




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする