手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

週末の西新宿、ちょっとブラッと〜「2021・主婦日記」の第9週目〜

2021-02-28 | 2021年の主婦日記
(↑駒澤大学近くのR246には、沿道にこんなバナーが。箱根駅伝、駒澤大学が優勝しましたものね。おめでとうございます〜)




     
        



気温はぐっと下がったけれど、

関東地方は相変わらず天気の良い日が続いています。

ただ、足利の方の山火事のことを思うと、

ざっと大量の雨が降ればいいなと心から願います。

実際、ここのところ、乾燥も酷いですしね。


息子がアルバイトのお金を貯めて

動画も撮れるミラーレスカメラを買いたいというので、

週末、新宿西口に家族で出かけました。

もちろん車で。


週末に都心へというと、ちょっとためらわれますけど、

新宿西口は、オフィスが多いのか、

ウィークデイの方が人通りが多い。

この日は、都庁周辺は人通りもまばらで、

逆に街に出るのにはぴったりでした。



↑誰も歩いてませんね〜。


ゴジラバスに遭遇!

これ嬉しい。

ちょっと追っかけて行って写しました。




どこで買い物をするかもすでに決定済み。

駐車場からは、

そのお店へ一目散。

中古カメラを扱う「マップカメラ」さんへ行きました。





入り口では体温測定も、消毒もあり、

徹底した感染対策を行なっていました。


お店の中はとても綺麗(トイレが何より綺麗だった!)で、

スタッフさんはバシッとスーツを着ていて、丁寧な対応。

わたしの持っていた中古カメラ屋さんのイメージとは程遠い。

息子は若いスタッフさんに色々相談して、

予算内の納得した買い物ができた様子。

とても満足げでした。


お店滞在時間1時間弱。

その後駐車場に帰る途中、あまりにお腹が空いたので、

ある大きなオフィスビル内にある「阿夫利」に入りました。




ラーメン屋だと回転がはやいと踏んで。


久しぶりの外食。

でも、

お店内も全部パーテーションがあって、

他の人との間もあいていて、

安心して食事ができました。


阿夫利で有名な「ゆず塩ラーメン」を。




プラスに「よだれ鶏ご飯」をつけて。




美味しかったです。


もちろんわたしたちもそこでゆっくりはしません。

食べたらさっさと立ちました。


あとはまっすぐ駐車場に戻って、

自宅へとんぼ返り。


天気も良かったし、

新宿駅も目の前だったし、

普通だったら、

あちこちふらふらしてから帰るのでしょうが、

我慢、我慢。

目的だけ済ませてのドライブとなりました。


それでも、

忙しかった2月の最終週・週末のご褒美ドライブで、

ずいぶんいいストレス発散になりました。



ちなみに2月の満月である昨晩の満月は、

アメリカでは「スノームーン」と呼ばれるそうです。

うちのエリアでも綺麗に見えました。





↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食材カレンダー」が家族のものに!

2021-02-27 | 手帳・書き方(2021)
(↑職場へ持っていくお弁当。ポークビーンズが美味しかった〜〜)



昨年まで、

まんじゅう顔考案の「食材カレンダー」が、

我が家の台所では活躍していましたが、

今年になってから、

実はちょっと停滞気味でした。




今年のカレンダーも昨年までと同様、ダイソーで購入したのですが、

これまでのような、

A4サイズのカレンダーが見つけられず、

唯一残っていたのは、サイズがかなり大きいもので、

気持ちが萎えてしまったのも一因。


A3サイズぐらいかな。




冷蔵庫横の壁には、

これまでのようにカレンダーをセッティングしてたのですけど、

1月はずっと真っ白、

そしてさらに2月も、真っ白で行きそうな状況でした。


ところが、少し前から思い立って書き始めたのです。


まんじゅう顔の「食材カレンダー」がどんなものか、

今一度、その書き方をここでご紹介しておきますね。





買い物に行った日、

帰宅したら、

冷蔵庫に入れる前に、一手間ですが、

買ってきたも一つ一つをこのカレンダーに書き込んでおくのです。


書き方ですが、

まず野菜などの生鮮食料品。

それは買った日のブロックに名前を書き込みます。

ボールペンの青で書くことも多いです。

今回のカレンダーはほぼ黒1色で書いてますが。)

そうすると、買ってからどれくらい経っているかが一目瞭然。

急いで使わないといけないなと思わされますからね。


お肉などの消費期限が決まっているものは、

消費期限の日に、食品の名前を書き込みます。

消費期限の日を見ながら、献立を考えることができますね。

その際、このカレンダーではやっていませんが、

(これまでは消費期限のところに書いた食材には食材名を□で囲んでいました。)


何ヶ月と長く保存のきく、カレー粉や缶詰などは、

カレンダー下のところに、

食材の名前だけか、一応賞味期限を添えて書き込んでおきます。

これに関しては、

毎月、新しい月のカレンダーに書き込み直しをしていきます。


常備菜などを作った場合は、

作った日に、ボールペンの赤とかの色で書き込んでおきます。

だいたい2,3日で食べきりたいですから、

そのカレンダーを見ながら食べ切るようにします。


これはわたしがわざわざ冷蔵庫を覗かなくとも、

食品庫を探さなくてもいいようにと、

考え出したまんじゅう顔オリジナル。


これだけ書き込んだカレンダーを利用するだけでも、

今家にある食品に関して意識が強くなるので、

無駄がぐんと減るのは実証済み。


でも、

今回再開して、思わぬいい点を見つけました。





わたし以外、例えば、夫や息子が家にいて、

お昼に何かを食べたいと思う時も、

彼らがこのカレンダーを見て、早めに食べたらいいものをチョイスし、

食べてくれるようになったんです。


そう、家族全体の「食材カレンダー」になったわけです。


昨日も「お母さん、このロース肉、今日までだったら、

お昼にキムチチャーハンにして食べたんだけれど、

明日までだったから、一応残しておいた」と息子。

「食材カレンダー」を見ながら、お昼ご飯を用意していることがわかりました。

だから、息子や夫にも、

「食材を使ってしまったら、ペンでラインを入れて消しておいてね」

と伝えています。


わたしのいない間に食べられてしまっては困る場合、

事前に、

「夜はハッシュドビーフを作るから、牛肉は残しておいてね」と伝えておけば、

それは避けて、

消費期限の迫っているもの、

早く食べた方がいいものを家族が見て、

食べてくれるようにもなったのです。


これはとても便利だと思いました。


この方法が、

「食材のロス」をさらに減らすために

我が家ではとても有効であることも再認識しました。


カレンダーが変わってもめげずに1月からやればよかったなと思いました。


食材に関して、

「食材カレンダー」と家計簿「kakei+」への記入があって、

やや忙しい状況ですが、

無駄な買い物をしないためにも、

食材ロスをできるだけなくすためにも、

今後はしっかり書き込んでいきたいと思いました。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逸る心を抑えて過ごす3月

2021-02-26 | 手帳・雑感


2月は28日までなので、

もう後3日ほどになりました。

まさに「2月は逃げる」ですね。


1都3県の知事たちによって、

「3月7日には、一応首都圏の緊急事態宣言の解除をする」との共同メッセージがすでに一応まとめられており、

「再延長はしない」と言われています。

しかし、

知事たちの間では

「もう少し延長した方がいいのでは」という意見もあったよう。

現在新規陽性者数が下げ止まっている状況で、

神奈川県や千葉県ではむしろ増えている状況だということから。


だから、緊急事態宣言がもし解除になったからといって、

一気に人が外に出たり、

密になったりするような状況になれば、

また指数関数的に感染者が増えていくだろうと想像できますね。


これは怖いです。


一気にある段階まで封じ込めてしまう方がいいことは、

もう経験でわかっていること。

ただ、このままでは経済へのダメージがさらに酷くなるとの意見もあることから、

どの辺りで舵取りをするのかがとても難しいところなのだろうと思います。


一方、

わたしたちの側からいうと、

ようやく緊急事態宣言が解除される、

春はそこに来ている、

気候もとても良いとの状況から、

気持ちが外にどんどん向いていくのは想像がつきます。

この時期を、

さらにグッと我慢するというのは、結構大変かもしれません。


でも、

一人一人がさらにもう少し我慢をし、

遠慮をし、警戒をしていくことで、

今後の感染者の山の高さはかなり抑えられるのだろうとも思います。


そうなるように、今一度皆で頑張っていきたいですね。


わたしも今、目の前に3月が来ていて、

早咲きの桜が綺麗で、

菜の花が綺麗となると、

外に出ていく色々な予定を立てたくなっています。


でも、

今年の3月をどう過ごすかは、

自分の生き方みたいなものが問われる感じがしてもいます。


わたしにとっては、

割合ゆっくりしている月。

出ていきたい気持ちを抑えて、

外出をとりあえず必要最低限にして、

やはり家でできること、

「おうち時間」をどう過ごしていくかを、

今年もしっかり考えたいと思いました。

昨年は、

ずいぶん重苦しい3月でしたが、

今年はそこまでの重苦しさはないですからね。

この少し明るい気持ちを大事にして、

今年しかできない「家でのこと」を色々やってみたいと思います。


そして、

春は近所をウォーキングすることで目一杯感じたい。

遠出はもう少し我慢する。

これかな。


早速、1年の中でもっとも予定が少ない3月のマンスリーを見たり、



ウィークリーを見たりして、

頭の中で、妄想を広げています。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度の仕事手帳の使い方、書き方を悩み中!

2021-02-25 | 手帳&ノート(仕事関係)・書き方
(↑一昨日くらいから、天気はいいけどグッと冷えますね。少し冬に逆戻り)




 




「仕事手帳」は、

今年度の手帳と違う新しい手帳、

NOLTYの「ビジネスベーシックダイアリー」を選んだので、

それを具体的にどう使っていくか、

特に、マンスリー、ウィークリーの部分を眺めながら、

色々考えています。



まずは使う筆記用具から。

プライベートの手帳でも使っている4色ボールペンを使うことにします。

そして、今回は鉛筆も必要。

そこで、この二つが一緒になっている、

三菱の「ジェットストリーム4色+1」がもともと家にあるので、

それを使うことに決めました。

できるだけ1本で済ませたいですからね。

このボールペンはいつも手帳にさしておく用。


基本色は黒ですが、

ラインを引くときはグリーン

チェックをするときや修正をするときはレッド

目立たせたいときはブルーを使うことにします。



次に手帳の中身。


まずはウィークリー。

今回のは明らかなバーティカルで、

時間軸がきちんと書かれています。


わたしの場合、

職場滞在時間自体が、常勤の人よりも短いし、

働く日も限定されているので、

そのまんま使うのは、ちょっともったいないと思っています。


そこで、

まずは、仕事の日の時間軸部分にカラーマーカーのオレンジでラインを入れて(これは家での作業。カラーマーカーは持ち回りません)

仕事の日を明確にします。




次に、18時のところでグリーンのラインを引き、

バーティカルとして使うのは、朝から18時部分だけに限定。




18時以降の部分は、

その日のフォローする必要のある人の名前を書き残します。

その名前を責任者に伝える必要があることもありますからね。




そして、

仕事に行かない日のバーティカルスペースの使い方ですが、

例えば、仕事が火曜日と金曜日としたら、

その日の部分は「スケジュール」にして、




水曜日と土曜日を、火曜日と金曜日の「TO DO LIST」スペースにし(隣りのスケジュールと連動します)





木曜日と日曜日のスペースを、火曜日と金曜日の「覚書」のスペースに

することにしました。




一番右側の広い方眼スペースには、

毎週確認したり、

週末提出しないといけないものなど、「その週のルーティンのリスト」を書くスペースにするつもり。




実は、そのハンコを今注文中なんです。

最初は、同じものをコピーしてこの欄の一部に毎週貼ろうかなと思ったのですが、

ハンコにしちゃうと簡単。

それもインクの不要な浸透印にしたら、

いちいちスタンプ台を探さなくても大丈夫ですしね。

職種が変わったら、不要になってしまうハンコですけど、

1年楽しんで使えたらそれでいいかなと。

また出来上がったら、ご紹介しますね。


そのハンコを押すスペース以外のところは、

その他諸々の記録をできるだけ詳しく書き残しておくスペースにするつもり。


バーティカルの下にある、「TO DO LIST欄」はそのまま使います。

優先順位をつけるのに便利そうだから。

「CHECK」「ACTION」部分もそのまま使ってみるつもり。




最初の1、2ヶ月で、使い勝手がわかってくるので、

その時に修正するかもしれません。


ウィークリーの前の部分、

マンスリーは見開き2ヶ月。




これはとても便利かなと思います。

わたしの仕事は2ヶ月くらいのスパンで見通せる方が便利だから。

仕事の日を赤のラインで囲んで明確にし、

仕事の内容を書き込んでおきます。


しかし、予定を入れていても、

仕事の進み具合や職場の行事との関係で、

うまくその通りに行かなくなることもあります。

また、

年間の給与を調整しながらの仕事ですから、

いつも1年間の見渡しをしながら、

時間調整する必要もあります。

1日の働く時間は一応決まっていても、

迷惑にならないところで、

日によっては早めに切り上げて帰る段取りもしないといけません。


ですから、最初は鉛筆で書き込むつもり。

予定が確定した段階で、ボールペンで書き直すことにします。


このように、

事前に大体何をどこに書くかを決めておくと、

頭も整理しやすいです。


とはいえ、忙しくなってくると、

手帳も混沌としてくる可能性も。

実際、今年度の手帳も、実に混沌としています。

だからこそ、

最後には、それでも OKとする潔さも最初から持っておいた方がいいかもと思います。


手帳を書き上げるのが、最大の目標ではなくて、

うまく仕事を回すことが何より大事ですから。

次の年にその記録が何らかの方法で活かせればさらにいい。


こういう「新しい手帳」を使うときの悩む時間って、

わたしには心地いいです。

今の自分の仕事を客観的に見たり、多角的に見たり、

詳細に見たり・・・。

こういう作業をやっていると、

来年度への期待がどんどん自分の中で膨らんでくるのを感じ、

気持ちの準備が自然にできていくからです。


まだ時間はたっぷりありますし、

完璧ではないので、

もうちょっと悩んで考えてみたいかな。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーロのおかげで、掃除に対する意識が変わる!

2021-02-24 | お掃除・片付け



ごく最近購入したパナソニックのお掃除ロボット「ルーロミニ」。


↓アマゾンへはこちらから。家電量販店では、この値段より安く購入できるところもあります。どんなものかをご紹介するために載せました。
 


ブログに遊びに来てくださってるスーさんが

「名前つけました?」って聞いてくださったので、

考えました。

安直ですが、

「ルーちゃん」と名付けました。



「ルーちゃん」と呼んでいると、

夫が「その名前、聞いたことある」と。

そういえばそうなんです。

息子が6年生終わる頃までいた十姉妹のぴーちゃん(8年以上生きました)の2羽目の相棒が、

ルーちゃんでしたゎ。


ルーちゃんが我が家に来たのに合わせて、

春の掃除にかかったわたし。

お掃除ロボットのルーちゃんに、全部の床掃除を任せて、

わたしはというと、

ホコリの目立つ棚のホコリ取りやものの片付けを。


ルーちゃんが働きやすいようにと思えば、

できるだけ床にものを置かなくなりますし、

わたしは床掃除以外のところに動き回れるので、

かなり助かります。

さらに一番いいのは、「協働感が得られる」こと。

共働きの方のお家だったら、

自分たちのいないときに、動かしておくというような使い方もありますが、

我が家では、

彼に働いてもらいながら、

わたしも働くことが多い。

その時に、「一人で掃除してるんじゃない」という気分になるから

掃除が楽しくなって来ます。


ある程度、掃除機ですから音がします(もちろん静音モードもあります)

ルーちゃんがあっちに行ったり、こっちに行ったりせっせと動いてくれるのが分かるので、

わたしも頑張らなくっちゃと思うのですね。











それと、やはりとても良かったのは、

リビングで言えば、

まーさんのベッドの下、奥の方まで入って掃除してくれるし、

自分の寝室でも、

ベッド下をくまなく掃除してくれるので、

3日に一度動かしておけば、いつもどんな下でもホコリはなし。

ベッドの下って、なかなか手が行き届かないのですけど、

ルーちゃんはバッテリーが続く間はずっと動いてくれるので、

綺麗になります。


あとはウエットワイパーでさっとふきあげると、

さらにスッキリ。

ルーちゃんが掃除した後、

ウエットワイパーを使っても、汚れは取れますが、

小さなゴミすらくっついてこないです。


また、

わたしが動かさなくても、

夫だったり息子だったりが、

時々気付いた時に動かしているので、

掃除とは関係なく、1日に何度か動いて部屋を綺麗にしてくれています。

↓勝手にお掃除してもらってます。






1日二度目の出動でも、

結構小さなホコリは取れるので、

数日掃除しなかったらどんなになるか、

今回よおくわかりましたし、

怖さを感じました。

いちいち掃除機を出してというのが、

面倒臭かった我が家は、

一転して「絶えずお掃除ができる家」になりました。


あまりの便利さ、

高性能に夫、

「二階にも二台目が欲しくなるね〜」だって(全く広くない我が家なのに)


今は、ルーちゃんを抱えて上がって(2kgですから、たいして重くない)

各部屋、廊下を掃除させて、

また抱えて降りる生活です。

でも、掃除機を2階まで持って上がることに比べたら、

とっても楽〜〜。


ルーちゃんの2台目の話をする夫、

拭き掃除ロボットにも興味を持ってネットを探索中。

今のルーちゃん、わたしのへそくりで買いましたから、

彼の懐は傷んでないわけでして。


でも、今度はわたしのへそくりでは絶対買いません!




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする