手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

Apple Watchとの二人三脚で、病気の「一時予防」、「二次予防」!

2024-04-27 | Apple Watch
(↑冬の間、枝だけになっていた「フリーシア」。
綺麗な緑の葉っぱがいっぱい出てきて。涼しげです)



最近は、

Apple Watchで心臓の異常も拾うことがなく、

安定して過ごせていると思っていました。



実際この春からは、

ストレスがだいぶ減ったとの自覚もありましたし。









ところが!

本格的に仕事が始まったその日、

会議中、自分が話す番になる直前に、

何度か携帯電話に着信。

2度出たのですが、

出るたびに切れてしまい、

何だろうと心配になる。

さらに別の固定電話からの電話が入り、

会議室を出て対応。

するとまーさんの新しいショート先からの電話で、

「お母様の迎えのことで」と。

何かあったのか??とまず心配になる。

でもその言葉は出てこない。

長くその人と喋るような状況にないので。

早く切り上げて会議に戻らないといけない!


「今日の義母の迎えは夫がすることになっていて、

夫が家で待機しております。夫が出ませんでしたか」と伝えると、

「奥様に電話をするようにと言われていまして」との返事。

わたしたち夫婦はそんなこと一度も言ったことがなかったので、

それはもしかしたらケアマネさんからかな。


わたし的にかなり取り込んでいる状況だったので、

夫の方に連絡を入れてもらうようにお願いして電話を切りました。


その直後です。

Apple Watchがブルブルと反応。

「高心拍数」と通知。

一気に脈拍が120を超えたようです。




緊張や突発的なことに本当に弱くなってるわたし。


でも、ありがたいのは、

Apple Watchが教えてくれるということ。

自分ではそんな状態になってるとは思いもしてませんから。


ストレスがかかってることが明確にわかります。


こんなことで調子を崩すなんてことは

若い頃はありませんでした。

歳をとった今はずいぶん弱くなってる。



まあ、これは仕方がないことなのですね。

今の自分の現状をしっかり受け止め、

そんな自分をできるだけ甘やかして、

できるだけストレスを感じないようにしていくしかない。


思い返せば、

数年前、心臓の調子がぐんと悪くなったきっかけも、

まーさんのショートスティ先での問題からでした。

それも同じように電話が発端。



どうもわたしにとって電話はダメみたいです。


ここら辺を、夫に代わってもらうことで

少しストレスを回避できるかな。
(夫に負担が大きくかからないというのが前提ですが)


あとは仕事や教会の奉仕を

必要以上に背負い込まないことも大事。

逃げられないこともたくさんありますが、

自分にとって負担のかかることは

できるだけ回避!


こんこんと心臓のドクターからも言われています。


ここら辺は、

わたし自身のプライドとの戦いともなるのですね。

できるんじゃないかと思う気持ちがありますから。

その気持ちを放棄!


突き放して、

自分の身体としっかり向き合い、

付き合っていく、

これがわたしの今の一番のチャレンジかなと、

命綱のようになってるApple Watchを見ながら、

そう思いました。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急通報、Apple Watch、恐るべし!

2024-02-24 | Apple Watch
(↑寒いけど、あったかいコーヒーをいつも通り淹れて、
1日が始まります)




アメリカに住む大学時代からの親友と

本当に久しぶりにFaceTimeをしました。

寒くて動きたくない日にはピッタリかも。


2時間半ほど喋りましたが、

その中で一番気になっていた出来事は、

彼女のご主人の大怪我のその後でした。

今はリハビリも進み、

日常生活を送れるようになって来ているとのこと、

かなりホッとしました。

実はわたしも数年前に鎖骨を折って、

予後がとても悪く、辛い思いをしたからです。

良かったなあと思いました。


そして、それに加えて印象に残った話、

それはApple Watchに関する話題でした。


彼女のご主人様、

マウンテンバイクに乗るのが趣味でスポーツマン。

余暇にはよく楽しんでおられるよう。

その彼が、

何ヶ月か前に、

そのマウンテンバイクで事故に遭われたのです。


サイクリングコースと街路からなる都会のレクレーションエリア、

サイクリングの好きな方々からとても人気である、

カルフォルニアの「フラートンループ」の

公園内の小道で

一人でマウンテンバイクに乗っておられた時、

カーブを回る際に、

自転車のベルを鳴らそうとハンドルから手を離した瞬間、

轍にタイヤを取られ転倒。

ほとんど意識のない状態に陥ったということでした。



その時に、

唯一気を吐いたのがApple Watch。

転倒検出機能が作動したのでした。




彼のつけていたApple Watchが緊急通報を

彼の息子と彼女のところに送ったというのです。


ご主人様は転倒して意識もしっかりしていない状況、

かなりの大怪我を負ってる状況で、

また身分証も手元に持ってなかったようで、

もしApple Watchがその緊急通報を家族に送っていなければ、

その後なかなか家族との連絡もつかなかったと想像します。


ああいう緊急通報、

どうもなかったり、

何かの別の衝撃で送ってしまった場合には、

送った側で止めることもできるため、

なかなか2度目が行くということはないのですが、

今回、彼女と息子さんのところへその通報が

2度も来たことで、

彼女は本当に何事かがご主人にあったと察知、

位置を確認したということです。

位置情報と共に送られてくるみたいですね。


電話をご主人にかけても全くつながらず。

急いで確認をしたご主人の居場所へ車を走らせたとか。


一方のご主人様、

近くにおられた方が救助し、

病院の救急へすぐに運ばれたということでしたが、

すぐに家族とも連絡が取れて、

安堵したとのこと。


彼、結局、

肋骨が折れ、その折れた肋骨が肺を損傷、

肺にも出血が見られ、

また鎖骨も折る重傷で、

とてもとても大変だったのでした。


でも、

頭を打ったけれど、ヘルメットが頭を守ってくれて、

直接打つことはなかったのが不幸中の幸いでした。


今はリハビリの最中。

今回、

この話を聞いていて、

Apple Watchの威力を改めて思い知らされた気がします。


この時には、ご主人からの緊急通報は、

奥さんである彼女と

一番下の息子さんと繋がってたということですが、

その後、

長男さん、長女さんとも繋げ、

家族が何かあった時には全員にその通知がいくように

設定したということでした。


思わずわたしも設定を見直しました。









そして、

緊急通報が夫と息子にちゃんといくように設定確認。



テレビでいっとき

その機能についてのCMが流れていたこともありました。

でもその時は、

「へえ〜、すごいなあ」

「本当にそうなのだろうか」と

ちょっと半信半疑な部分も。

そして、

自分にはあまり関係ないかなとも思ってました。


今回の友人の経験を聞いて、

Apple Watchの有効性を改めて教えられたまんじゅう顔。


「できる限りちゃんとつけておかないと!」

と思いました。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルウォッチに守られてる感あり

2022-02-09 | Apple Watch




昨年の還暦祝い及び誕生日のプレゼントに買ってもらったApple Watch。



これほど手に入れて良かったと思えるものは近年ありません。


気になることといえば、

割合早くバッテリーが減る点。丸2日は続けて付けてられないかな。

でも、充電器につければものの数分でフル充電完了。

気持ちの上でも楽です。


あとは便利なことばかり。

つけてさえいれば、

どんな時にも、心房細動などの心臓の異常は感知してくれるし、



心電図も測れ、

コロナで問題になってる酸素摂取量も測れる。

手洗いし始めると、20秒間手洗いをするように作動もします。


優しくApple Watchが震えて、

目覚ましさせてくれるし(家族と一緒に寝ていても、目覚まし音で家族を煩わせることはないです)

ラインや電話も腕で震えて教えてくれるから、

すぐに出ることができる。

前みたいにiphoneを頻繁に見ることも無くなりました。

体を動かすと、よく反応して褒めてもくれるし、

体を動かしてないと、「ちゃんとやんなさい!」的なメッセージが来るし・・。

わたしはやってないけど、パスモとか入れて気楽に使えて、

電車に乗る時もお店でも、Apple WatchをかざせばそれでOKみたいだし。


さらに、

最近のApple Watchのコマーシャルでは、

救命救急に役立った内容が流れていますよね。

嘘っぽい気がしますけど、本当らしい。

こんな記事もたくさんあります。




Apple Watchには転倒検出機能が付いていて、

着用者が転倒した場合にそのことを検知し、手首を叩いてくれるみたいです。

警告音を鳴らし、画面にメッセージを表示してくれ、

そのまま緊急通報サービスに連絡するか、

または、Digital Crown を押して左上隅の「閉じる」をタップするか、

「大丈夫です」をタップして通知を閉じることができます。

もし1分以上着用者が反応をしない場合は、

緊急通報サービスに通報される仕組みになってるようです。


このコマーシャルを見て、息子、

ますます父親にもつけてもらいたくなったようで、

「父さん、やっぱり自分の分のApple Watch買ってよ」と一生懸命勧めている。

夫、心臓にも疾患があり、

年齢もそこそこいってるので、息子の思いはわたしも一緒。

ただ、夫はiphoneではないし、そもそも時計をつけるのが嫌いな人。

さてどうなるかですが、

こういうスマートウォッチの登場は、ありがたいですね。


いずれApple Watchと同じようなものがたくさん出てきて、

多くの人が身につけるようになるのではと想像します。

こういうの、お医者さん達も注目されてるようですし。


わたしがかかっている心臓専門のドクターも、

診察の時はいつもわたしのApple Watchの話をします。

わたしと同じ病気をお持ちですので、「僕も欲しいなあ」と。

お医者さんにうらやましいがられてるって、あんまりないかな(笑)。

先生、買おうと思えばすぐ買えるはずだけど、iphoneじゃないみたいで。

そこがネックのようですが・・・。


とにかく運動や体調に関して、色々うるさいApple Watch。

座り続けてると、「そろそろ立ちましょう」って言ったりするし。

時には「ほっといて!」と時計にツッコミを入れたくなることもありますけど、

この時計で、自分が守られているという実感がすごくあります。


還暦のまんじゅう顔にはとてもありがたい存在。

専門のドクターのお墨付きもいただいて、

今日もせっせと充電して身につけています。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターも注目??!Apple Watch!!!

2021-05-28 | Apple Watch



天気が悪い一日でしたが、

循環器内科の診察日だったので、

東京都心へ。



ドクター、

「どうですか?何かありました?」と言われたので、

先週Apple Watchが感知した「心房細動」の話をしましたら〜〜。


ドクター、目をパチクリさせて、

第一声は、

「ホォ〜。使ってるんだね」。

そして、

「僕たち医者の間でも、Apple Watchを使った研究に興味が持たれてるんだよ」と。


わたし実は、

Apple Watchの「心電図」で「心房細動」が出ても、

ドクターからは「まあ、あれはおもちゃだからね」くらいな感じで、

軽くあしらわれるだろうと思ってました。


けれど、予想に反してかなり真面目にドクターが受け止められたから、

おっとっとと思いました。


D「その記録って今見られる?」

M「実はわたし、詳しくなくて今は、まだわからないのです」

M「オムロンの携帯型心電図でとっておけばよかったのですが・・・」

D「今度同じような状況になったら、必ずオムロンでもとっておいてね」。


D「自分で気持ちが悪くなる前に、Apple Watchが感知したの?」

M「そうなんです。Apple Watchが感知して「心房細動」と出た時は、全く自覚症状はなかったのです」


こんなやり取りの後で、

ドクター、

「iphoneを使ってるんだよね?」

「iphoneどう?」

「僕もApple Watchを実際に使いたいと思ってるけれど、今はiphoneじゃないから使えないだよ」

「使いやすい??」

ドクター、かなり興味があるらしい。

最後の最後は、iphoneとApple Watchの話になりました(笑)。



ということで、

ドクターも、

Apple Watchの「心電図」や「脈拍」などの機能には大変興味を持っておられるということ、

病気の早期発見などに用いられていく方向にあるみたいだということがわかりました。


そのことから、

今回にわかに、このApple Watchが、

ただ単なる健康オタクが使うお楽しみ的な存在ではなくて、

その人の健康を見守る道具として無限の可能性を持った存在として、

わたしの生活に関わってくれるかもとの期待が高まりました。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple Watchのリストバンド、二つ目購入! & まーさんの新型コロナワクチン接種1回目

2021-05-24 | Apple Watch
(↑公園のいたるところに「ヤマボウシ」の白が輝いてました。初夏の週末に11000歩)



わたしが誕生日に、

Apple Watchを買ってもらった際、

リストバンドはあまり目立たず、

でも可愛くて、

着脱しやすく、

あまりにカジュアルでないものとして、

こちらのを選びました。




輪っかになってて伸び縮みするので、

ぎゅっと手を突っ込んで装着。

とっても簡単です。


でも、一つ困ったなと思ったのは、

手を洗うことが多い昨今、水気が飛んだり、

汗を掻くようになって、

布素材のためにしっとり濡れて、

時にそれがべっとりと感じるのは否めない。


汗かきのわたしには、特にこれからの季節はちょっときついかな。


汗で濡れた後、

突然その周りの皮膚が痒くなってしまったこともあって、

夏は避けたほうがいいかなと思うようになりました。


そこで、

もう一種類バンドを、

今度は自分で購入することにしました。


Apple Watchのいいところは、

このリストバンドが自由自在に変えられるということ。


簡単に着脱できるのです。


今回わたしが新たに購入したのは、

スポーツタイプ。

ナイキとコラボしたバージョン。

↓外箱               



↓中箱



シリコン製の水に強いタイプです。


こちらのは、

Apple純正のリストバンドとしては一番値段が安いものですけど、

手首の太い人と細い人用の2種類が入ってる!






今回は、色が派手なのをチョイスしました。

見た目、ちょっとおもちゃの時計のようになっちゃいますけど、

これもありかな。

つけるとこんな風。






時計を腕につけるようになって10日ほど。

ここ何十年とつけていなかったこともあって、

時間を腕で確認するという癖がまだ完璧についていませんけど、

それでも、今の時刻が何気なく目につくのはありがたい。


Siriを立ち上げることで、

何かの直前になったら、知らせてもらうこともできますから、

うっかり時間が過ぎていたということもなくなりましたし、

部屋に時計のないところでも、

わざわざiphoneを出さずとも、

いつでも簡単に時間を確認でき、

気持ちに余裕もできました。

もちろん日々の充電は欠かせませんけどね。


時間を知るのに、

腕時計に勝るものはない!

再認識しました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


91歳、まーさんの新型コロナワクチン接種の1回目。

区役所での接種、

どうなることかと思いきや、大変スムーズでした。

「会場にはギリギリにおいでください」とのことだったので、

着いたのは予約時刻の5分前。


30分ごとに声がかかるようで、

着いてすぐに「2時からの方〜」と言われて、

列に並ぶという感じでした。


わたしは行き帰りの車の運転手。


列に夫と車椅子のまーさんが並ぶのを見届けて、一旦家に帰りました。


夫から「迎えに来て」との電話がかかってきたのが、2時40分くらい。


夫の話だと、2時からの予約者の中で列の一番最後に並んだらしいのですけど、

2時20分には接種が終わり、

15分待機して解放ということだったみたい。


たくさんの看護師さんがいて、

手際よく案内してくれて、

困ることはなかったらしい。


接種後の副反応が心配でしたが、

まーさん、けろっとしてる。

息子が心配して「ばあば、大丈夫?」と聞いても、

何で聞かれてるのかさえ、もうまーさんは忘れてます(笑)。

良かったです。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする