手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「初志貫徹」という言葉〜「2017・主婦日記」の第52週目&第53週目〜

2017-12-31 | 2017年の主婦日記





              
               ↑53週目は1日だけなので、割愛させていたきます。




2017年最後は、

わたしにとってかなり象徴的な週となりました。


ある雑誌の取材を受け、

細かく打ち合わせをしたのが12月のはじめ。

この週は、その取材に基づいて我が家で写真撮影がありました。


家族が揃っていた日でしたので、

家族写真も撮ってもらいました。

マーさんも88才にして雑誌デビューか⁉︎
(そういえば、あるファッションショーで、マーさんは自分のデザイン、作った洋服を着て、
新聞の写真には載ったことがあるんですよ〜)


その雑誌、2月に発売されるということです。

解禁になったら、具体的に書かせていただきます。

よかったらご覧くださいね。



そして、

前にも書いていましたように、

クリスマス明けには、

高校時代、生徒会で一緒に働いた後輩&奥様と青山で食事をしました。


彼は今や超大企業の重役になっていますが、

高校時代と全く変わらない雰囲気。

そして今回初めてお会いした奥様も、そんな彼にぴったりの穏やかな雰囲気の方。



「巨大組織」の中で働き、

それはそれは苦労も多かったと思います。

しかし、飲み込まれることなく、

高校時代の誠実さ、真面目さ、そしてユーモアを忘れずに今まできた

後輩の勇姿に夫婦共々いたく感動した夜でした。


きっと奥様の内助の功も素晴らしかったんだろうなと、

奥様にお会いして確信しました(お前は?って夫に言われそうだけど)


夫のことをずっと大事に思い、慕っていてくださることがもったいないくらい。

夫の背中を見て、高校時代を過ごし、

夫が進んだ大学に、彼も進学してきて、

大学時代は夫の下宿にやってきては一緒に鍋をつついたことなど、

懐かしい話題満載の食事会でした。



その彼、今はカトリックの熱心な信者で、

興味を持ったのも高校時代とか。

校内読書会で、遠藤周作の『沈黙』を読み、

それからいろいろ考えるようになったということでした。

わたしも高校時代、

三浦綾子の『塩狩峠』を読んで初めて教会の門を叩いたことを思い出し、

公立高校でありながら、

信条や信仰などは高校時代に受けた影響が大きいことを再確認したところでした。



実はその前日、

納戸奥に入っていたわたしの高校時代のグッズの中に、

生徒会で作った「新入生のしおり」を見つけ、夫と懐かしく見返していました。

庶務であったわたしが、全部手書きで作り上げた何十ページにも渡るしおり。


その中には、

各部委員長としての記事を夫もそしてその後輩も書いていました。

夫はせっかくだからと、

食事の席にそれを持ってきていて彼に見せてました。


彼がその文章を書いた時は高校1年生。

次に入ってくる新入生に向けての文章でしたが、

その最後に「初志貫徹」という言葉。


それを懐かしそうに読んだ彼、

「わたし、この時からぶれてませんよね〜」と。

ホント、ホント!

その頃の思いそのままに50代を生きている後輩、そして我が夫。

彼らの原点は「生徒会!」。


こういうのいいなと。

お隣の奥様も同じように思われたようで。


自分というものを見失わず生き抜いてきた、

無骨なまでにまっすぐな人たちのそばにいて、

たいしたことのないわたしであっても、

わたしなりにぶれずに生き抜きたい、

自分に与えられた道をまっすぐ走り抜きたいと強く思った年の瀬でした。



そうそう、

青山通り(R246)の道沿いには、

旗日でないのに、日の丸がずらっと。




天皇誕生日ののちに片付けず、新年まで飾り続けるつもりなのかしら?

経費削減が理由なのか何なのか、

何ともちょっと異様な感じを受けました。





                     



最後になりましたが、

今年1年、わたしのつたないブログに遊びに来てくださった方々、

さらに温かいコメントをくださった方々、

「日本ブログ村」や「人気ブログランキング」にポチッとして応援してくださった方々、

本当にありがとうございました。

皆様にとって、来る2018年が良い年でありますように。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の年末の夫のおもちゃは?〜「2017・主婦日記」の第51週目〜

2017-12-24 | 2017年の主婦日記




              





昨年今頃は、ケルヒャーを買って、

毎日実験を繰り広げていた夫。

新しいもの好きで、

徹底して調べて、

納得するまであらゆる方法に挑戦するタイプ。


そうやってケルヒャーの達人になったのが、昨年末でした。

でも、今現在使っているのは、このわたし・・・。

熱しやすく冷めやすいのですね。


今年、熱心に調べまくってるのは、

新しい車について。


我が家の自動車も13年になり、

かなりポンコツになってしまいました。

すごく気に入って購入した車でしたので、

できるだけ使っていきたかったのですが、

車検を前に、

もう後2年は無理と判断。

新しい車にチェンジする決断をしたのでした。



これまでの車はミニバンで、

最大7名を載せることができるサイズのものでしたが、

子供が大きくなったこと、

マーさんを載せることを第一に考えた上、

ダウンサイジングしました。


契約した車が納車されるのは、2月の下旬。

それをウキウキして待ってるのが夫なんです。


毎日のように、ネットでその車の評価や使っている人の意見を読んで、

日々、その車の話ばかり。



「お前は、嬉しくないの〜?」

と、すましているわたしに何度も問いかけ、

小さな子供がクリスマスプレゼントを待つように、

ワクワクしながら納車日を待ってるんですね〜。


こういう人はホント幸せ。


わたしはといえば、

いくらサイズを小さくしても、

現金で払ったら一気に恐ろしい額が飛んでいくので、

そちらの方にハラハラドキドキしてしまうタイプ。


子供のように、いろいろ調べて、

ああ乗りたい、こういう乗り方もできるなあ〜なんて

毎日毎日カタログをニコニコしながら見ている夫を見てて、

ホント羨ましいまんじゅう顔でした。


一方のマーさん。

別口で注文していた

「車椅子がくる」と伝えると、

「もう、あの車はないの?」と???な答え。

どうも車椅子が元々ついた自動車を買ったと勘違いしてるようで・・・。



木曜日、車椅子が我が家にやってくると、

お互いを乗せたり乗ったりして盛り上がってる夫とマーさん。

これまた、夫には楽しいおもちゃみたいで、

たたんでは開き、開いては動かし、

「お前乗ってみろ」

「お袋乗ってみろ」

と何度も促すし、自分も乗って満足顔。

マーさんに至っては、

「車椅子、いいわ〜」

「乗りやすい、乗りやすい」

「これでずっと行こうかしら」

わたしに向かって、

「◯◯さんもこれから乗って使ったらいいよ」とまで。

???!


似た者親子であることが再確認された1週間となりました〜(笑)。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今頃の「主婦日記」を見てドキドキ〜「2017・主婦日記」の第50週目〜

2017-12-17 | 2017年の主婦日記




          



なんか、この時期、

気持ちがそわそわして、バタバタしてる自分。

「あれしてないな〜」とか

「これはまだだな〜」なんて、

一人考えてドツボにはまる。


こんな性格だから、いろいろ手帳で気持ちをコントロールしてるんだと思いますが・・・。


よくぞこの性格、この年まで我慢してきた!

そんな自分を褒めてやりたい!


ひとりそんなことをチマチマ考えていた1週間でした。


先週のウイークリーの仕上げをしようと思って、

写真を見たら、

何にも撮ってない!

撮るものがない!


スケジュール的には、

いつもの1週間を送っただけなのに・・・・。


立ち止まっていないんですね〜。

写真って、立ち止まらないと撮れないんです。

これは物理的なことだけでなく、精神的にも。

仕方がないから、

先週手元に届いたハガキやら資料やらを写真に撮り、

それを印刷して間に合わせました〜。


また、こんな1週間を送っちゃった!

と思いつつ、

昨年の手帳を開き、同じ週のウイークリーを見てみたら、

な、なんと息子がインフルで倒れてる!

修学旅行の前日にようやく治癒証明をもらって、ギリギリで就学旅行に出かけてる!


もう笑っちゃうような綱渡りな日々だったことが判明。


まあ、これがわたし!!?

そして、わたしの家族!!?


納得の週末でした。



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれて初めての「日展」〜「2017・主婦日記」の49週目〜

2017-12-10 | 2017年の主婦日記




                    



「日展」なんて、生涯自分と関係ないものだと思ってました。

けれど、

行くことになるなんて!


あ、もちろん「初めての日展」といっても、

わたしが賞に入ったわけではありません。



高校時代、わたしたち夫婦が生徒会で一緒に頑張った後輩がいるのですが、

その後輩の奥様が、

この度の「日展」の「書の部」で、

入選されたということで、 

その後輩から手紙とともにチケットが送られてきました。


彼女は「日展」の常連さんなのです!


また、その奥様の今回の書は、

なんと、わたしたちの出身高校の応援歌!

これは見に行くっきゃないでしょと、

夫と二人、六本木にある「国立新美術館」に行ってきました。


   


折しも「安藤忠雄展」「新海誠展」が同時に開催されていて、



平日であるにも関わらず、

人は多かったです。


幾つかの部屋に分かれていて、

まずはお目当ての「書の部」に足を向けました。

↓これは「洋画の部」の入り口



ものすごい数の作品が展示されてましたが、

アイウエオ順の表があって、

その方のはすぐに見つけられました。


お人柄がしのばれる温かい雰囲気の書。

懐かしい応援歌の1番がゆったりと書かれていました。


その応援歌は、

旧制中学時代から歌い継がれてきたもの。

高校時代、よく歌ってましたから、

今でも3番まで歌えるかな。


書の前で、小さい声で歌いました〜。


わたしたち夫婦にとって、

高校時代と言えば「生徒会」。

「生徒会」といえばいつも思い出すのがその後輩。

高校時代、わたしと同じ美術部でしたので、

部活動でもわたしと彼は先輩後輩。

さらに夫とは同じ大学の後輩にもなります。


同じ関東に住んでいても、

お互いが忙しくてなかなか会えないできましたが、

このことをきっかけに、

久しぶりに年末、彼と会うことになりました。


さてこの日、

その後は、洋画も見たり、彫刻もちょこっと見たり。

もう圧倒されっぱなしでした。


部屋の入り口のところで、

賞をとった作品の絵葉書が売られていたので、

もちろん彼女のを買いました。

15枚も!


高校の友人には、夫はこのハガキで年賀状を書くと申しております。



夫と二人での外出は本当に久しぶり。

東京ミッドタウンに寄って、



 

美味しい和食を楽しんで、少しゆっくりしました。


その後、夫は遅出の仕事があったので分かれて、

わたしはひとり、

久しぶりの珈琲店巡り。

これはまた別に書きたいと思います。



久しぶりの展覧会。

美術館の中に身を置くって、いいものだなと思いました。

わたしの友人なんかは、

絵画鑑賞が好きで、何かというとすぐ美術館へ行きますが、

わたしは腰が重い方。

「ゴジラ展」とかだったら、

さっと行くのにね。


美術館って、

ハイソになった気分、

少し賢くなったような気分にさせてくれますね〜。



でも、

気持ちがソワソワしていては、

絵や書に集中できません。


時間を忘れてそこに留まり続ける。

絵や書の前に立ち尽くしてみる。


ミーハー路線を横に置いといて、

そういう心の余裕を持ちたいなと思いました。






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〆はマッサージ!〜「2017・主婦日記」の第48週目〜

2017-12-04 | 2017年の主婦日記




先週は、絶不調のまんじゅう顔、無理せず粛々と過ごした1週間でした。

手帳の空白が顕著に物語っていますね〜〜。

月またぎですから、2ページあります。

 
  ↑いずれ少し落ち着いたら、空白の部分もしっかり仕上げたいと思います。


昨年のブログ記事を読み返してみると、

「11月は盛りだくさんでまとめられない!」なんて書いていて、

この月またぎのスペースは、ぎっしり文字や写真で埋められてますから、

ずいぶん違います。

今年について言えば、

忙しすぎて何をやったかを覚えていない・・・って月になっちゃったみたいです(笑)。


まあ、そんな月末、週末でしたが、

その〆は、定期的に通っているマッサージで。

絶不調なまんじゅう顔、

もっとも行きたかったところです。


さすが思った通り、

今回のコリはやはり特別で、

マッサージ師さんも思わず笑ってしまったくらいでした。


いつもはうつぶせ状態から施術が始まるのに

今回は、座った姿で肩まわり、腕まわりをほぐすところからスタート。

腕の付け根の前後を容赦なくぐいぐい解されます。

まあ、それは痛くて痛くてヒーヒー言ってました。


特に右側は、手を後ろで組もうとすると二の腕が痛くてできないくらいの状態。

そんなわたしの体を見たマッサージ師さん、

肩や首、腕のコリがすごいと知っているのに、

腰から足とどんどん下がっていって足の指を一生懸命揉んでいる・・・。

足の指を一本一本掴まれ、引っ張られてもまれると、

ひ〜〜〜って言いたくなるほど痛い!

でも、泣きたくなるのを我慢してると、

だんだん痛みがなくなってくるから不思議。

その後、肩に戻ると、肩が緩んでる・・・。


足先、足の指って大事なんだと改めて実感したわたしでした。

ドラえもんの足のように足先が丸まって、地面をぐーで踏んでる状態だったということ。

そういえば思い当たるなあと思います。


足の指先をほぐすことで、

肩から体全体にいい影響が出たのです。


そういう点からも、足の指をぐっと開いてウォーキング、いいみたいですよ〜。

腕も前後ろと動かせるので、肩の運動にもなってるし、

腰もねじれるし。


「是非是非」と勧められました。

そういえば、

最近、歩いてないなあ・・・。


もう一度、

健康的な生活について見直したほうがいいと思った週末でした。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする