手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「小関鈴子さんのマンスリーキルト」第2回

2014-06-30 | パッチワーク・キルト


今回まで「主婦日記の実際」はお休み。


今日は、NHK出版『素敵にハンドメイド』の5月号「小関鈴子のマンスリーキルト」から。

まずは、中心に向かって進む矢印の形「センターポイント」のパターン。

本当はストライプの生地を使って、もう少し動きのあるパターンに仕上げたかったのですが、

手持ちの生地で作ると決めたわたし。

この4種類の生地を使うことにし、




こんな感じに仕上がりました。あまり満足してませんが、まずはひとつ。





もうひとつは、「アーバーウィンドウ(あずまやの窓)」。

使った生地3種はこちら。



こんなふうに出来上がりました。





5月号の作業を終えました!!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドリーム・オン・アイス2014」6/27 参戦!

2014-06-29 | ミーハー編


ソチオリンピックで、羽生結弦くんのファンになりました。

と、いうか、突然、息子が昨年12月ごろから、学校やその他いたるところで、「羽生くんに似ている」と言われ始めたのです。

それは、羽生くんが、ちょうどグランプリファイナルで優勝した頃。
にわかに、注目されるようになり、ニュースでも随分取り上げられたために一般の人も彼のことを認知するようになった頃。

確かに言われてみると、似ていないことはない。

顔が小さいこと、顔の形、髪型、体がスリムで手足が長い。笑った顔の写真で、まったく息子だと思うほど似ているときがある・・・。(←親バカまっしぐらになってしまった・・・)

それまでも、もちろんフィギュアスケートは好きで、テレビではよく見ていました。でも、誰かのファンになってというところまではいきませんでしたが、このことを機会に、羽生くんをチェックするようになったのでした。

まあ、息子みたいなもので~。


一度は 「生羽生」を見てみたいと思い、「ドリーム・オン・アイス」のチケット獲得のためにネット注文したら、奇跡的につながり、申し込み。チケットが届いて見てみたら、まあ、なんと氷上席1列! まさに神席!

←細かい席番などは消しています。

高額だったけれど、夫には「誕生日プレゼントでいいからね~」と了解を得、

友人と行ってきました!


新横浜スケートセンター




まあ、冷凍庫の中に入ったように、会場内は寒い、寒い。

氷上席ということだったので、6月の終わりだというのに、タイツにハイソックス、さらにロングブーツをはき、ダウンと上着を来て、足元はフリースの膝掛けを2枚用意しましたが、それでも下から冷えてくる・・・。


ただ、席は、手を伸ばせば選手の方々と手をつなげるほどの距離。こんな近くで見られるなんて、感激です。


羽生結弦 無良崇人 村上佳菜子 宮原知子 今井遥 
平井絵己/マリオン・デ・ラ・アソンション 安藤美姫 鈴木明子 織田信成
エフゲニー・プルシェンコ(RUS) ハビエル・フェルナンデス(ESP) 
エレーナ・ラジオノワ(RUS) アンナ・カッペリーニ/ルカ・ラノッテ(ITA)
ほかの出演者(敬称略)。

個人的には、オリンピックに出た方々は、レベルが違うなあと思いました。

特に、急遽出場が決まったプルシェンコさんの演技には、会場がひときわわきました。

わたしの友人は、ソチオリンピックに誰が出ていたのかもあやふやな人でしたが、プルシェンコさんを見た途端、大興奮。

彼の演技にかなり酔っぱらっていました。

確かにすごい。

会場内の観客の気持ちを鷲掴みにするカリスマ性を感じました。

真のエンターテナーです。



さて、わたしのお目当ては羽生くん。

新シーズンに使うショートプログラム、ショパンのピアノ曲「バラード第1番」を披露し、その中で、演技後半に4回転ジャンプを跳びました。

これは、前回の「パリの散歩道」よりも高得点を狙える演技構成となっています。

このことに関して、彼は「進化し続けるために、新しいことをしたかった」と語ったそうです。

彼の場合は、「えいやっ」とジャンプをとぶのではなく、スケーティングの流れの中ですっ~~とジャンプをしていて、頭ひとつ飛び抜けてうまいなあと感じました。

さすがソチオリンピック金メダリストです。

衣装も素敵で、王子様風。

彼の持っている雰囲気をそのまま包み込むようなデザインでした。


その他、個人的には、村上佳菜子ちゃんがかわいかったです。演技もとてもよく、復調の兆しを感じました。

この二人はまだ現役。

4年後の韓国ピョンチャン冬季オリンピックがとっても楽しみです。


また、織田信成さん。

最近バラエティによく出ておられるので、楽しくて泣き虫のイメージがありましたが、いやいや、滑っている彼はどんだけりりしいか!

力強く、格好よく、ほんと、うまい! 

彼のファンにもなってしまいました。

引退が残念! でもこれからは、鈴木明子さん、安藤美姫さんとともに、プロのスケーターとして活躍されていくことでしょう。

これも楽しみです。


ほんと、夢のような夕べでした。

その後、このふたりの浮かれおばさんが、眠らない新横浜の夜に、繰り出したのは言うまでもありません。









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「主婦日記」の実際(ケース1)~マンスリー・その2~

2014-06-28 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


ケース1の、マンスリーの書き方。

前回、以下の点について詳しく書きました。

基本の線を引く

ボールペンの色を決める

大きな予定を書き込む

休みの日をマークする

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さて、今日は、その続き。

ボールペンで色分けして予定を入れます。

  で、決めたように

ボールペン・・・夫の予定
のボールペン・・・子供の予定
黒のボールペン・・・自分およびその他の予定


基本、書き込みは、時間軸に沿って。

  


◎子供の予定の書き込みは、時間軸に合わせてのボールペンで書き込みます。

括弧付き(   )のものと、括弧がついていないものがあります。

括弧付き(  )は、子供独自の予定。

括弧のない予定は、送り迎えなどで自分も関わる予定。

 


ここでは、3人の子供の活動を分けるために、と印を付けています。

でも、どの活動をどの子がやっているかぐらいは、母親として把握していることなので、ここまで分けて書く必要はないようにも思います。

また、子供の年齢によっては、すべての予定を書き込む必要はないように思います。どうしても覚えておいたほうがいいものだけを書き上げるのがいいかと思います。



ただし、

◎夫の予定の書き込みは、基本、枠の一番上か一番下。

必ずボールペンで。

自分の動きとの関わりがないので、基本、括弧付き(  )

夫の予定も、主婦として知っておいたほうがいい予定だけを書き込みます。例えば、通院日や健康診断の日、夜が遅くなったり、食事が必要ない日の予定など。また、普段休みの土、日出勤の時などの理由なども。なぜ、食事がいらないのかとか、なぜ今日は夜が遅いのか、なぜ、今日は出勤なのかなどの理由が分かることで、食事の予定も立てやすく、心配することもないからです。

   




とにかく、(  )をつけるかどうかは、自分と関わっているか否かで決まります。




自分のスケジュールが第一なので、自分の予定に、さらに「カラーマーカー」を使います。

◎教会・・・・・・ピンクのカラーマーカー

◎ボランティア・・のカラーマーカー

◎その他(娯楽、病院など)・・・のカラーマーカー

◎子供との関連で・・・・・・黄色のカラーマーカー 
(  )のついていない自分と関わりのあるものに塗る。
例えば、送り迎えがあるとか一緒に行くとか、そういう場合。


◎仕事・・・・・・オレンジのカラーマーカー
このオレンジマーカーの使い方は特殊です。のそれぞれの休みをマークする際、自分の休みはマークしませんでした。実は、このオレンジマーカーがポイントになります。オレンジマーカーのある日は、仕事の日。オレンジマーカーのない日が、自分の休みということになります。

       



友人のリストにはなかったですが、これは必要かも。
お弁当のシール☆を貼る。

 

☆の横の辺りに、弁当の数を書くといいです。わたしの場合は、普段2個(夫と息子)。その場合は数は書きません。むしろ、1個の場合だけ数を書きます。



クーポン期限を書き込む

1ヶ月ぐらいのスパンで見る必要があるものは、マンスリーのメモ欄に書いておくといいのではと思います。のボールペンで線を引いて分けています。








カラフルになるのが嫌な場合は、マーカーなしでOKです。

でも、マーカーを使うことをお薦めします。

マーカーの幅で、その予定にどれくらいの時間がかかるかが分かるし、

色つきなので、

狭いスペースにいろいろ書くことになっても、

「ぱっと見て分かる」マンスリーになると思います。


↓こんなふうに仕上がっていきます。




一応、これで、マンスリーはほぼ完成です。

ただ、もう少し追加事項がありますので、次回もマンスリーについて書き、まとめたいと思います。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「主婦日記」の実際(ケース1)~マンスリー・その1~

2014-06-27 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


前日から、婦人之友社「主婦日記」の書き方について、
ひとつのケース(わたしの友人の場合:本人・夫・子供3人:中高大学生)を取り上げています。

昨日は、まず必要事項について、分類をしました。

そして、今日はというと・・・・


マンスリーに書くことを中心にまとめたいと思います。


これは、わたしのかつてのマンスリー。

最終的にはこんな感じになります。






さてさて、ケース1の場合・・・

<マンスリーページへ>
1)スケジュール(自分の予定)
4)家族の予定

主婦の予定は、家族の予定とリンクしていることが多いものです。

ですから、家族の予定と自分の予定を一緒に書かないと、絶対うまく1日が回りません。

さらに、自分や家族の予定とリンクすることで、

◎家に関する予定

もあります。

例えば、車検、車の点検、庭の剪定、水道・ガス・電気などの点検など・・・。


これらも、マンスリーに書き入れることになります。


それでは、

狭いスペースに、どう家族の予定を自分の予定と共存させるかですが・・・??



基本の線引き(のボールペンで)



マンスリーの真ん中に1本。午前と午後を分ける線になります。

狭いスペースなので、これ以上は線を引きません。



使う「ボールペン」の色を3つに決めます(赤は絶対使いません)

○夫・・・・・
○子供・・・・(子供の数が複数であっても、全員が緑)
○自分・その他・・・・黒



その月の大きな予定を書き出しておく。

その月の、自分、家族、家のビッグイベント(決して忘れてはならないもの)について、書き出しておきます。

この部分は、手帳を新しくした段階で、もしくは、予定が分かった段階で、先々書き入れておきます。

例えば、2012年12月に「車検」をしたら、次回は2年後ということになります。そうすると、2014年の手帳を手にしたら、その時点で2014年の12月のマンスリーの、この部分に「車検」と書き入れておくわけです。他の個人面談やお話なども、何ヶ月か前に分かることなので、その分かった時点で書き込みをしておきます。



11月頃になったら、12月のちょうどいい日に、「車検」の予定を入れます。12月19日と決まれば、19日の部分に時間も含めて書き込めばいいわけです。


それぞれ(夫と子供)の休みを入れる(自分の休みに関しては、後ほど)



夫の休みは、日にちに赤◎

3人の子供の休みは、今回分かりやすくするためにA-oneのカラーラベルから3色のシールを使いました。

黄色●A子 緑●B男 青●C子として、それぞれの子供が休みの時に、そのシールを日にちのそばに貼るという方法。こうしておくと、全部のシールと夫の赤◎がある日が、自分をのぞく家族全員が揃っている日ということになります。

ただし、このシールは地域によっては手に入れにくく、また小さすぎて、貼るのがやっかいと思われる人もあるかもしれません。

それだったら、

子供は、だいたい土日と長期休業日が休みなので、その日はわざわざ書かずに、むしろ振り替え休日や特別な休みだけをチェックし、書き込むという方法もあるように思います。

子供の数が多いと、このあたりは、工夫の難しいところだと思います。



ちなみに、わたしの家の場合は、一人っ子なので、以下の写真のように、黄色いマーカーで線を引いて分かるようにしています。






本日はここまで。

以下は次回へ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「主婦日記」の実際(ケース1)~分類~

2014-06-26 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)




              



婦人之友社「主婦日記」を使い始めたわたしの友人。

いろいろ悩むところがあるようで、

メールで「手帳の書き方を教えて~」と連絡をくれました。

そこで、わたしが彼女だったらどう手帳を使うか、実際に考えてみました。



ケース1と名付けましょう。

彼女から送られてきた、彼女が手帳に書きたい内容・事項は以下の通り。


1)スケジュール
2)仕事/ボランテイアに関するタスク欄(一つか二つか?)
3)家庭に関するタスク欄(これも更に分ける?)
4)家族の予定(私のスケジュール欄に組み込む?)
5)聖書通読(箇所を書く)
6)暗唱聖句(チェックするだけ)
7)デボーション(これもチェックするだけ)
8)毎月の支払い
9)健康状態
10)献立のアイデア
11)実際食べたもの
12)電話/Eメールしないといけない人の名前(受信も含む)
13)手紙を書かないといけない人の名前 (受信も含む)
14)特別な祈りの課題
15)定期的に購入するもので、いつ、どのくらいの値段を払ったかが分かった方が良い  もの。例:トウーシューズ、ランニングシューズ、
16)トラベルプラン
17)必要なもののリスト
18)クーポンの期限
19)大きなプロジェクト(忘れない為に、どこに書く?)


さて、これをどう「主婦日記」に振り分けるかですが・・・。



今回は、まず分類してみます。


「主婦日記」本体

<マンスリーページへ>
1)スケジュール
4)家族の予定

18)クーポンの期限


<ウイークリーページへ>
1)スケジュール
2)仕事/ボランテイアに関するタスク欄(一つか二つか?)
3)家庭に関するタスク欄(これも更に分ける?)
4)家族の予定(私のスケジュール欄に組み込む?)
5)聖書通読(箇所を書く)
6)暗唱聖句(チェックするだけ)
7)デボーション(これもチェックするだけ)
8)毎月の支払い
9)健康状態
11)実際食べたもの
12)電話/Eメールしないといけない人の名前(受信も含む)
13)手紙を書かないといけない人の名前 (受信も含む)
14)特別な祈りの課題
18)クーポンの期限

<家族の健康メモのページへ>
9)健康状態

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「+αのノート」

<「生活ノート」へ>
15)定期的に購入するもので、いつ、どのくらいの値段を払ったかが分かった方が良い  もの。例:トウーシューズ、ランニングシューズ、
16)トラベルプラン
17)必要なもののリスト
19)大きなプロジェクト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「手帳以外」

<レシピノートへ>
10)献立のアイデア



ざっと分類が終わりました。

さて、次回から、それぞれの書き方をご紹介いたします!


時々、ちょっとひと休みしますが、

この調子だと、全体で1週間以上の連載になることと思います。


よろしくお付き合いください!



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする