手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

自分に刺激を!〜「キルト時間フェスティバル2019 」 in YOKOHAMA〜

2019-05-31 | ハワイアンキルト

 

 

 

 

2019年5月30日(木)〜6月1日(土)の間、

横浜みなとみらいのパシフィコ横浜にて、

「キルト時間フェスティバル」が開催されています。

 

わたしは今回初日に参戦。

前売り券を持って開場30分前から並びました。

時間通り入場。

最初に向かったのはワークショップブース。

ダメもとで、興味のあるワークショップを覗いてみたら、

まだ誰もおられない!?

思わず飛び込んでしまいました。

 

ソロルファクトリーさんの

「オリジナルランタン講座」。

 

 

蓋のついたアクリルの瓶、蓋の色が二種類で、

銀と金。

わたしは銀をチョイス。

さらに瓶の周りに貼るカットされた用紙も銀と金が選べて、

わたしは銀をチョイス。

瓶にどろっとした液体・ガラスペイント(赤か緑を選べます)を刷毛で塗り、

 

それを乾かしてる間に、飾りを作り、

乾けば、

下げ手とその飾りを上下につけ、


飾りの用紙を巻きつけ、

中に小さな電球がついたワイアーを入れれば出来上がり。

 

↓これはわたしのではないですが・・・。こんな感じに。


すごく幻想的な雰囲気で綺麗ですよ〜〜。

制作時間、だいたい15分くらいでした。

 

その後、向かったのは手染めOsanaiさんのブース。

見るだけにしようと思ってたのに、

やっぱりOsanaiさんのご夫妻と息子さんをみたら話しかけ、買っちゃった!

 

後は、「パートナーシップキルト」のカメレオンの目をどうするか、

ボタンを探したり、

アイデアを探したりしてました。

 

今回実は、

そんなに真面目にキルトの展示の方は見ませんでした。

随分ミシンキルトが多くなってて、

あまりにも細かく、

もう「美術」「絵画」って感じがしちゃうんですね。

もちろん出来上がりはとても美しいです。

ミシンだから。

 

でも、

わたしはむしろ素朴な手縫いのパッチワークに惹かれます。

こんな細かいの、チクチクされて、どれくらいかかったんだろう〜なんて、

そのご苦労を想像すると頭が下がりますし、感動も大。

 

そういう感動が、今回、あまり自分の中で湧き上がってこなくって、

食傷気味なのか、自分の期待と違うのか・・・。

そんなに盛り上がらない自分に戸惑っていました。

 

ただ、今回、わたしの中で大きく違ってたのは、

キャシー中島さんのハワイアンキルトに対する興味。


習い始める前までは、

ハワイアンキルトはどちらかと言うと苦手でした。

今のお師匠さんに出会ってなければ、苦手なまんまだったでしょう。

でも今は自分もやってて、ハマってますから、

針目とかモチーフとか色使いとか、かなり興味を持って見させてもらいました。

結構すぐ側で見ることができたんですよ〜。

 

 

     

 

その、

わたしのキルトのお師匠さん、

スモールサイズの作品ですが「入選」されてて、展示されてました。

素敵〜〜。

 

わたしが見に行った時、

何人もの人が先生の作品を覗き込んでおられました。

思わず「わたしの先生なんですよ!」って言いたかったけど、我慢、我慢。


ちょうどその頃、

ステージでは、表彰式が行われてたので、

 

もしかしたらお師匠さんも出られてたかも・・・。

いつもおられるOsanaiさんのブースでは今回、お手伝いされてなかったです。

 

ラインをしたら捕まえられるかなとも思ったけど、

もし表彰式関係で忙しかったら迷惑かなと遠慮してたら結局出会えずじまい。 

 

 今回の「キルト時間フェスティバル」、

それぞれのキルトは大きいのに、パネルとパネルの間が狭くなって通路がしっかり取れてないところも多く、

全体を少し距離を置いて眺めるってことができないものもありました。

会場の設定の仕方、ちょっと残念だったかも。

 

わたしが個人的に気に入ったのは、

サボテンシリーズのコーナー。

    

 

 

元気をもらえる作品ばかりでした。 


素敵だなあと思った作品をいくつか。

作者を記録せずに、自分のいいなと思ったものをどんどん写真に撮っちゃったので、

お名前を載せられなくて申し訳ありません。

きっと有名な先生のだと思います。

 

     

 

滞在時間2時間半。

そんなに長い時間はいませんでしたが、刺激はバリバリ受けました。

お昼すぎには胸いっぱいに。

でもお腹はペコペコになって、

パシフィコ横浜を後にしました。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

 ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのちょびっと贅沢な1日は?〜『思わず考えちゃう』ヨシタケシンスケ(新潮社)〜

2019-05-30 | 手帳・雑感

 

 

昨日はわたしの誕生日でした。

 

その前日からの話。

東京2020のチケット予約、

エントリー期間早めに挑戦してみたのですが、

どうしても電話認証の際に電話が話中になるので、

仕方なくそのまま放っていたんです。

でも、エントリー期間ギリギリになってしまったので、

ちょっとその話を夫にしてみたら、

原因がわかりました。

IP電話状態になっていたので、はじかれたみたいです・・・・。

 

Wi-Fiを切って、

再度やってみようとしたら、

今度はエントリー期間ギリギリだったので、

電話認証に至る以前に「60万人待ち」なんて出て、

いつOKされるか分からないまま深夜になり・・・。

 

それが気になって、

ぐっすり寝られない。

朝方4時に目が覚め、

そこから再度エントリーし直し。

やっと、開会式やいくつかの競技の予約をすることができました。

 

ものすごい倍率での抽選なので、

もちろん当たるはずもないのですが、

ちょっと参加してるって気持ちも大事だと思うから。


そんなこんなで誕生日の朝はスタートしました。

 

この日、わたしはオフの日。

マーさんもほぼ1日デイケアに出るし、

家族は皆それぞれ仕事や学校だし、

わたし一人で数時間なんでも気兼ねなくできる日。


何しようかなと考えるだけで目も覚めてしまいます。

 

映画に行こうかと思ったけれど、

行きたい映画もなく、

特別に買いたいものもなく、

今一人で行きたいところもなく・・・。

 

この日の家事は朝ごはんの片付けとお洗濯のみ。


マーさんをデイケアに送り出すまでは、

そばでパートナーシップキルトの試し縫いをし、

送り出した後は、

車で近くのデパートへ。

 

ユニクロでディスカウントしていたジーンズとTシャツを買い、

スーパーで398円(安い!)の豪華に見えるお弁当を買い、

本屋で何冊か本を買い、

帰宅して、

例のごとく『ゴジラ対メカゴジラ』をみながらのんびり昼食。

 

昼食後は、

買ってきた本の中の1冊

ヨシタケシンスケさんの『思わず考えちゃう』を読書。

 

も〜〜、励まされまくり、

癒されまくりました。

 

何がそんなに?と言われるかも。

 

ヨシタケシンスケさん、メモ魔なんです!

いつもスケジュール帳を持ち歩いておられるとか。

その後半部分をメモ帳として、

あったこととかなかったこととか「思わず考えちゃったこと」とかを描き止める習慣があるそうです。

そしてそのメモが一杯になると、

まとめて保管し、

時々見返して、イラストや絵本のアイデアにされてるとか。

 

最後のページの内容も好き。

「自分がおもしろいと思ったことを何かの形で記録に残す」をオススメされてます。


 

手帳オタクのまんじゅう顔がドツボだった文章を一つ。

 

「身の周り、 3m四方のできごとを、3cm四方の紙に記録できれば満足です」

 


もうこれだけで、

わたし、ヨシタケシンスケさんとの距離が1m以内に縮まりましたよ〜。

一人で同志の気分に浸ってる。

 

イラストとセットになったエッセイの中身も超絶!

思わずプッと吹き出してしまう内容、

「ほんと、その通り!」って思う内容、

真実をついてるなと思う内容

「おい、そこまで言うかい?」と思う内容など、

ヨシタケワールド全開です。


 

ビビリで、きちんとしたい人で、

不安感も強く、ネアカとは言えないヨシタケさん。

そんな彼が、そんな彼だからこそ、

「世の中を面白く見て」「イラストとして記録する」ことで、

ご本人も、そしてそのイラストを見た人たちをも

脱力させて、肩の力を抜かせてくれるんですね。


ゆる〜〜く、面白がって生きる!

 

一つ歳をとって、最初に読み終えたこの本。

これからのわたしの1年を占う1冊になりそうです。

 

さて、

読書の後は、『パーフェクトワールド』の最新話をTVerで見てから、ちょっとお昼寝。


なんてない、グータラ主婦の一日って感じですが、

これが今のわたしにはかなり贅沢なバースディの1日になりました。


 

そうこうしてたら、マーさんご帰還!

その直後、バラ大好きな友人が

バラ用の土と自宅で育てたバラをブーケにして届けてくれました〜〜。

 

 

お花屋さんから届いたブーケみたい。

丁寧にお世話をされてきたことがバラ一輪一輪から感じられ、

温かい気持ちのさせられました。

 

リビングのテーブルに飾ったら、マーさん大興奮!!!

 

 

とてもいい香りを放っていて、

もうたまりません〜〜。

 

夕方には夫から電話が。

息子と相談したみたいで、

「明日は夜に全員が揃うから、明日をバーズディディナーにしようね!」

「ケーキ注文したから!」

「僕からのプレゼントは金曜日届くよ〜」と夫。


一体何を???

????が飛び交う。


さてさて、どんなディナーになりますでしょうか??

マーさんは外食希望みたいですが、食事はわたしが作ることになりそうです・・・・。

 

 

↓アマゾンへはこちらから。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

 ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在使用中の「仕事ノート」のお話(その2)〜figurare intellect CONCEPT FLOW NOTEBOOK A4 (アピカ)〜

2019-05-29 | 手帳・紹介

 

 

 

前回、本邦初公開ということで、

ちょこっとご紹介した

アピカの

figurare intellect COCEPT FLOW NOTEBOOK。

ツインのリングノートです。


もともとわたしはリングノートが苦手で、

絶対買わないと豪語してたんですけど、

今の職場では、立った状態で、もしくは動き回りながら話すことも多く、

そのページがしっかり開いた状態になるリングノートは

とても便利なんです。

 

このfigurareシリーズ、サイズもいろいろあり、

中の形式もいろいろ。

普通の縦型のノートもありますし、

こんな風な横長のノートもあります。

横型のノートだと、リングであっても書くときにリングが手に当たるということもないですね。

 

わたしが今回選んだのは、大きいサイズのA4。

こんな風な形式のものです。

 

 

一番上の左端に日にちを書く欄があり、その横にタイトル、一番右側にNo.が書けるようになっています。

  


その下は、左側5分の3がブランク、空白になっています。

inputと書かれています。


右側5分の2は6,5mm罫線です。

その部分にはoutputと書かれています。

 

このノート、「構想を練る」というのがテーマで、

基本的な使い方としては、

左側のインプット部分は、アイデアを書き込んだり、切り抜いた記事や写真などを貼り込んだり、

「構想」の元になるものの欄、

そして右側のアウトプットの部分は、その左側のアイデアや記事などを元に、構想を練り上げ、整理する欄になります。

 

わたしは人の前で話しをする立場なので、

現場で、その話しをどう進行していくかがパッと見渡せるノートが必要となり、

それ用にこのノートを使っています。

だから、上に書いた基本的な使い方からは少し逸脱します。

 

このノートがいいのは、形式がシンプルということ。

自由度がとても高いから、自分なりにアレンジできてとても便利です。

 

わたしの個性的な使い方を少しご紹介しますと、

左側は上から下へ時間の流れを作り(かなり時間をきちんと書いておきます)

主な段取りを書き、

そこで話す内容を簡単に書いています。

空いているスペースには板書の内容も具体的に書いておきます。

 

右側の罫線部分は、その時々での注意点や、用意するものなどを書いています。

 

一コマの講義の構想を、このページ1枚で練ってるわけです。

 

そしてそれをそのまま現場に持って行って、

実際にノートに沿って話をするのです。

 

これらの内容、実はほとんど細いマジックを使って書き込んでいます。

とにかく、パッと見て目に入ってくるように。

細かい文字ではとっさに探せませんからね。

 

文字は殴り書きに近いかな。

読めればいいので。

特に時間内にきちんと終われるように、

細かい時間の流れは、赤マジックで書いて、否が応でも目に飛び込んでくるようにしています(笑)。

 

↓アマゾンへはこちらから。
 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

 ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在使用中の「仕事ノート」のお話(その1)〜使う場所を考えてサイズをチョイス〜

2019-05-28 | 手帳&ノート(仕事関係)・書き方

 

 


仕事に使うノートや手帳っていうのは、

その人の仕事の内容や勤務形態によって

十人十色であることは言うまでもありません。

 

だから、

特に仕事に関しては他人のノートや手帳ってあんまり役に立たないのかもしれません。

究極、

その時その時

自分に合ったものを工夫していくしかないと思っています。

 

 

今年、

わたしは、ここ十年近くサブでやっていた仕事が、

メインでやるものに変わりました。

個人的にはサブのままでいたかったのですが、

職場の都合で逃げられない状態でした。

 

ある一定時間、自分がメインで仕事を進めていかねばなりません。

そうなると、

それに関する準備やら周囲との調整やら、やるべきことが多様化し、

仕事を回す手帳と、

細かくタイムスケジュールを立てていくノートなどが必要になってきました。

 

そこで手探りで、

手帳、ノートを準備し、

この2ヶ月間、試してきました。


今回は、

使う場所と書く内容によって

複数のものを準備せざるをえませんでした。

本当のところは1冊主義を貫き通したかったのですが・・・。

 

それでもなんとか出揃ってきた感じがしています。

手帳、2冊のノート、そしてファイル・・・。


その中で、

以下の2冊は、

職場の自分の机の上で使う手帳やノート。


仕事全般を回す手帳として、

 ・ES DAIRY 2019 4月始まり A5 ウィークリーノート(エイ出版社)

 


評価や記録を書くノートとして、

・CAMPUSノートA4 5mm方眼(KOKUYO)

 

 
 

以下は、

現場で使っているノートやファイル。

動きながらや立ちながら、見たり書いたりするもの。


自分の任されている時間の細かい段取りを書くノートとして本邦初公開の

・figurare (インテレクト)ツインリングノート A4 コンセプトフローノート(アピカ)

 


もう一つは、

以前ご紹介したことのある、

・AQUA DROPS クリップファイル(リヒト・ラブ)

 
 

これに、手作りのA4サイズ「評価・記録シート」を挟んでいて、

そのシートにその場で評価を書き込んだり、記録をしたりしています。

 

以上です。


意識しているところは、

現場で使うときには、大きめサイズでパッとみてわかるA4サイズを使っている点。

どうしてノートもA4サイズにしたかと言いますと、

現場でA4サイズのシートに書き込んだものを、

そのまま同じサイズのノートに貼り付けたかったから。


一方、

職場の机の上で見たり書いたりする手帳はA5サイズに揃えました。

 

 

なるべくノートのサイズを揃えるのがスッキリさせるコツだと思いますが、

わたしのように二箇所で、違った格好で使う場合は、

その場で使いやすいサイズを選ぶ必要があります。

そのためサイズは変えましたが、

それでもA判だけには揃えてみました。


これがわたしの今回のこだわりの一つです。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

 ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳をまとめて心は軽やか〜主婦日記(婦人之友社)〜

2019-05-27 | 手帳・雑感

 

 


         



家置き用の「主婦日記」、

毎日開くわけではありません。

 

よく開いて週に3日ほど。


この頻度はその週の忙しさなどと関係がありますが、

週の終わりには必ず開きます。

 
それは、来週の見渡しと、

その週のまとめをするため。

 

 

外持ち用のマンスリーは、

 1ヶ月を見渡すのにはバッチリな形式。

けれど、

1日1日の細かいところはチェックできません。

 

一方、「主婦日記」のウィークリーは、見渡しだけでなく、

そこで色々細かくやることを、書き上げたり、

チェックできたりするので、

わたしにとってはなくてはならないツールなんです。


 

ちょっと机に向かう余裕ができたり、

逆にそわそわして落ち着かなかったりすると、

机の上に「主婦日記」を開いて時々自分の日々を見直します。

 

これがわたしの心の平安を保ってくれるんです。

 

何がそわそわする原因になってるかを突き止めたり、

その問題について具体的に準備したり、

心の準備もして同時に行っていったり、

うまく切り抜けられるように、

他の時間をうまく使う方法を考えたり、

ウィークリーを見て、

色々書き込むことで随分心は晴れてきます。

 

マンスリーだけで生活している方も、

一緒にウィークリーを使うことで、

これまでスッキリしなかったことが、

スッキリしてくるってことありえますよ〜。

 

違ったスパンで自分の生活を見るって大事なことだからなんです。

 

わたしはそのウィークリー、

その週の終わりには記録として仕上げます。

 

週に1回程度しかひらけなかった週は、

スカスカですが、

ゆっくり食べたものややったことを思い出し、書き足していくと、

さらに心が整ってきます。

 

あっという間に過ぎ去った1週間であっても、

あれもこれもやったんだなあ〜とか、

こんなことで悩んでたんだなあ〜とか、

これはうまく行ったんだなあ〜とか、

いろんなことが思い出されて、

中身の濃いい1週間を取り戻すことができますよ。

 

こうやって「主婦日記」をまとめていくことで、

過ぎ去った日々を総括し、

前に自分の目を向けていける・・・。

 

「主婦日記」のウィークリーは、ちょうどわたしの心を前向きにしてくれる、

軽やかにしてくれる、

いい役割を果たしてくれてると思います。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする