手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手帳準備をご一緒に!「主婦日記」編(16)〜ウイークリーの食事欄〜

2015-10-31 | 2016年の手帳準備


わたし、

もともと婦人之友社の出版物は大好きで、

子供がとても小さい頃から、

例えば

『はやね はやおき 四回食 幼児の食生活と料理230種』

愛読書のひとつでした。

かなり汚れてますよね〜。

よく使いました。





でも、

実はわたし、

もともと食事を作ることがそんなに好きではないのです。


「作るより食べる方が好き」


これが正直なわたしの姿なんです。




そういうこともあって、

「主婦日記」のウイークリーには、

自分は苦手だけど、

心して子供のために食事を作りたいという思いから、

上の本も参考にしながら作った

朝・昼・夜の3食をできるだけ書き出すようにしました。


           ↓今現在の食事欄




また、もう一つ、

食事欄を作った理由があります。


子供が小さい時は、

なかなかさっとスーパーに買い物に行けるわけではありません。

献立を立てておいて、

できるだけまとめ買いをするようにしたいと思いました。

そのため、

だいたいの献立を書き上げるスペースとしても

この食事欄を用いました。


「主婦日記」の書き方を紹介された、

今から10年以上前の『婦人之友』を手引きにして、

この手帳を使い始めた最初の頃から、

食事欄は作っていました。




最初の数年は、だいたい向こう3日間のおおよその献立を立ててから

スーパーに行ってました。


冷蔵庫の中の残りのものをチェックし、

買い足さないといけないものをリストアップ。

その買い物リストを持って

スーパーに出かけるのです。

↓2009年ごろの「主婦日記」

写真をまだ貼っていないこの時期は、食事欄がとても広かったです。

予定した献立を作ったら、赤◯、変更したり、作らなかったりしたら、

赤ペンで修正したり、×をつけたり。


1週間を見渡せるので、

パッとみてそのバランスのチェックができるのはとてもいいなと思っていました。


今でも、余裕のある時は、

献立を立ててから買い物に出かけます。


たとえそうしなくても、

作ったもの、食べたものはできるだけ書き残します。

どのような食生活を送っているのかを省みることができますし、

料理を作る励みにもなりますから。





最近は、前の晩の食事がなんだったか、思い出す訓練も付け加わって(笑)、

どんなに自分のライフスタイルが変わっていっても、

食事の記録をするということは、続けていくだろうなと思っています。




↓アマゾンへはここから。
はやねはやおき四回食―幼児の食生活と料理230種 (婦人之友社育児ライブラリー (4))
婦人之友社





↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会の隠れ家的珈琲店〜Mame-Hico Covivu(三軒茶屋)〜

2015-10-30 | お気に入り珈琲豆・珈琲店


美味しい珈琲店や珈琲豆を探す旅。

今日は東京・三軒茶屋にあるCafe Mame-Hico。


夫が「三茶でコーヒーといえばここでしょ」と言うもので、

連れて行ってもらいました。

東急三軒茶屋駅のすぐ側。

パブリックシアターの北側です。

人が行き交う街中に、なんともいい雰囲気の珈琲店。


「豆は売ってるかな〜」って覗きこんだら

中は人でいっぱいでした。

時間があまりなくて、入れなかったのは残念。

豆は売ってないかなあと残念な気持ちでふぃと隣を見たら、

そのすぐ横に、またMame-Hicoと書かれている建物が。

Mame-Hico Covivuというお店。

Cafeのほうとは違うメニューが味わえるとか。

小さくて見落としそうなお店なんですけど、

なんともかわいい。





ここも思い切って覗き込みましたら、

入り口入ったところに珈琲豆の入った袋が棚に並べてあるではありませんか。


入ろうとすると、

夫いわく、

「高いよ」

「美味しいよ」なんて連れてきておきながら、いざ入るとなると、その言葉は何??

実は、珈琲一杯750円くらいするらしい・・・。



珈琲豆のほうも、確かに結構いいお値段。

浅煎り、深煎りといくつか種類がありましたが、

わたしは今回「秋煎り珈琲豆」を購入。

200グラムで1200円(税抜き)。



このパッケージ、可愛すぎるでしょ。


さらに、猫のマークがかわいい袋に入れてもらいました。



るんるん気分です。


帰って開けてみたら、こんなお豆です。




早速挽いて・・・。




苦味が気持ちよく、さらにほのかな甘味もあり、さっぱり系の飲みごこち。

納得のお味です。


Cafe Mame Hiko

ここ、日本古来のお豆と美味しい珈琲をコンセプトとしたカフェとして2005年にスタート。

珈琲豆は、高級品質のみの豆を札幌の焙煎所で独自の製法で焼かれたものだそう。

ただ、飲食だけではなく、

映画も作り、

授業もやり、

味噌会や演劇もし、

フリーペーパーも発行している、

なんとも不思議で活動的なお店です。


東京・三軒茶屋が本店で、渋谷にもお店があります。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



とにかく簡単でいいとの息子のリクエストで、

カツロールパンサンドにしてみました。



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳準備をご一緒に!「主婦日記」編(15)〜仕事関係の書き方は?〜

2015-10-29 | 2016年の手帳準備


わたしの、婦人之友社「主婦日記」・ウイークリーに書きたいことリスト。

1)その日の予定(自分、家族)
2)それに関するタスク
3)1日の食事内容
4)お弁当のある日
5)作ったお弁当の写真
6)受信・返信
7)体重
8)ブログ
9)聖書通読
10)聖書日課
11)仕事時間と報酬管理
12)薬管理
13)運動管理
14)宅配で注文した品物

この中で、11)の仕事時間と報酬管理の部分は、



この中にははっきりでてきていませんね。

その点を今日は少し書きたいと思います。




マンスリーの話をしている時に、

自分や家族の休みをどう記入するかをご紹介しました。

その中で、ことわたしに関しては、

仕事の時間を明確にすることで、休みがわかる方法をとっているとご紹介しました。


例えばこんな感じです。



オレンジのマーカー部分がわたしの仕事時間です。


ですから、わたしは、

このオレンジのマーカー上に仕事に関しての記録を残していくことにしています。

こんなふうに。

 

の部分は、時間数。

金額の部分は、その月の累計。

その仕事の日が終わったら、

終わったマークの赤◯つけてますでしょ?



パートの人は、その月にどれくらいの時間数働いたか、

報酬がどれくらいになるかなどを

きちんと把握しておく必要があります。

103万の壁、130万の壁などがあり、

働き過ぎると税金やら社会保険料やらで、大損をすることもありますから。

また、雇い主のほうが給与明細を間違うこともありますし、

きちんと自分が働いた記録を残しておくことはとても大切です。


また、

わたしの場合、

こうやって働いた分のお給料を書き残しておいて励みにします。

ああ、疲れたな、しんどいなと思うことがあっても、

働きに行ったらこれだけいただけると思うと、

頑張ろうと思えますしね。


こういう記述は、ウイークリーでも同じようにしています。






終わったら、終わったマークの赤◯


報酬については、ウイークリーにまで2度書きする必要はないのですけど、

書き写すことで、やる気が益々でるわたしなんです。


上の例には書いていませんが、

このオレンジのマーカー上に、仕事の内容を「ちょこっと」書くこともあります。


あ、でも、

マンスリー、ウイークリーには、

基本、個人情報を含む仕事の詳しい内容は、絶対書きません。

あくまで、給与関係や提出書類の日程ぐらいです。

給与関係でも、詳しい内容や明細書などは、+αノート「生活ノート」に書いたり貼ったりし、

仕事の段取りやらなんやら、内容の細かい記述が必要な場合は

「仕事ノート」を作って、そちらに書くことにしています。


↓アマゾンへはここから。
主婦日記 2016年版
婦人之友社


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・のりまき
・スパゲッティ・アラビアータ
・ブロッコリーの塩茹で
・豚肉のエゴマ葉巻き揚げ
・ちくわ揚げ
・トマト



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳準備をご一緒に!「主婦日記」編(14)〜ウイークリーのラインをどうキメるか?〜

2015-10-28 | 2016年の手帳準備


前回から「主婦日記」のマンスリーのライン引きについて

書いています。


今回はわたしのをご紹介をしたいと思います。



先の仕分けで、

わたしのはこうなりました。


ウイークリーに

1)その日の予定(自分、家族)
2)それに関するタスク
3)1日の食事内容
4)お弁当のある日
5)作ったお弁当の写真
6)受信・返信
7)体重
8)ブログ
9)聖書通読
10)聖書日課
11)仕事時間と報酬管理
12)薬管理
13)運動管理
14)宅配で注文した品物


そこで、なるべく一気に引けるラインを何本か。

ラインAからラインFの6種類のラインを引いています。




見えにくいのでちょっと大きくしてみました。




こういうラインって、当然ですが、

素早く引くためにはちょっとしたコツがあります。


見開き1ページを引く場合、

・なるべく一気に引く。

・なるべく定規を同じ向きでスライドさせて引いていく。



今回の場合だったら、

縦に定規を当て、左側から定規を右側に移動させて

A→C→A→C

と引く。

定規を横に置いて、下に動かしながら

B→B→B→B

次のページも下に動かして

B→B→B

と引く。

定規は横のままF部分に置き、スケジュール部分の点線とその横にある実線を一気に引く。

その方法で、定規を下に動かし、全部のFラインを引く。

F→F→F→F→F→F→F



定規を縦に合わせて、

Dラインを1ページ一気に引く。

次のページも同じように。

2回の定規当てで引けますね。

D→D



定規を横にしてEラインを引く。

E→E→E→E→E→E→E




これは、ライン引きの一例ですが、

なるべく効率的な引き方を決めておくと、

ライン引きが億劫にならないと思います。



もちろん、

「主婦日記」を使い始めた最初の頃は、こんなに複雑ではありませんでした。

ラインとしては、A、B、Fが基本でした。

それに、写真を貼りたいなとか、

聖書日課や聖書通読のチェック欄が欲しいなとか

後からいろいろなものが入ってきて、

徐々に複雑になってきたのです。


ですから、

ライン引きを初めてされる方などは、

最初からあまり複雑にせず、

後で必要に応じて、

さっと引けるラインを付け足すぐらいに考えられたほうがいいと思います。




さて、ラインを引いたところに

仕分けたものをどう入れているかといいますと・・・。




こんな感じになります。

以下の黒字で書いている部分は、網羅されています。

1)その日の予定(自分、家族)
2)それに関するタスク
3)1日の食事内容
4)お弁当のある日
5)作ったお弁当の写真
6)受信・返信
7)体重
8)ブログ
9)聖書通読
10)聖書日課
11)仕事時間と報酬管理
12)薬管理
13)運動管理
14)宅配で注文した品物


具体的に出てきていない

11)と13)に関しては、

スケジュール欄に工夫して入れていますし、

14)は、ウイークリーの余白部分に書き込むようにしていて、

これらは、次の記事でご紹介したいと思っています。



↓アマゾンへはここから。
主婦日記 2016年版
婦人之友社



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・さんまの蒲焼
・ブロッコリーの塩茹で
・スパゲッティ・アラビアータ
・卵焼き
・トマト
・ぶどう2種




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳準備をご一緒に!「主婦日記」編(13)〜スケジュール欄とタスク欄を並べる〜

2015-10-27 | 2016年の手帳準備



「主婦日記」オタクのまんじゅう顔。

「主婦日記」のウイークリーのライン引きでの最大のこだわりは、

「スケジュールとタスクを並べる」ということです。


そのために、

わたしがどうしても引かないといけないと思っている1本のライン。


それはこれです。





このラインAによって、

まずは、

「スケジュール欄」と「タスク欄」を分けます。





この「スケジュール欄」は、

基本的な書き方が

「マンスリー」と同じ。

4色ボールペンとカラーマーカーを使い、簡単バーティカルで。

書き方は、

「手帳準備をご一緒に!」のマンスリーについて書いている部分をご覧ください。




今回、

特にわたしが取り上げたいのは

「タスク欄」部分。



時系列の「スケジュール欄」の真横に、「タスク欄」を置くということ

そして、スケジュールとタスクを対にして横並びにすることです。





例1



スケジュールの真横に「タスク」を書いています。

すなわち、

朝、ゴミ出しはビンゴミ。

子供の学校の身体計測の日なので、体操服準備。

10:00の教会掃除に持っていくものは、エプロンだったりお花だったり。

午後のピアノでは月謝の用意が必要。

すべて、スケジュールに合わせて書き込んでいます。


さらに、空いている時間で、

丁寧掃除や郵便局でお金をおろすこと、買い物などのやるべきことも

空いている時間を見て、後で書き込みます。





スケジュールを終えたり、タスクが終わったら、赤◯




このように、

スケジュールとタスクが対になっていると、とてもわかりやすいと思っています。



さて、

わたしの場合、「スケジュール欄」と「タスク欄」はもう少し狭くなります。

もう一本ライン、ラインBを引いて、




こんなふうにしています。

それでは次回から、わたしのウイークリーについてご紹介していきたいと思います。



↓アマゾンへはここから。
主婦日記 2016年版
婦人之友社




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする