老人党リアルグループ「護憲+」ブログ

現憲法の基本理念(国民主権、平和、人権)の視点で「世直し」を志す「護憲+」メンバーのメッセージ

連続講座II「憲法の考え方」(法学館憲法研究所)のご案内

2008-01-31 17:09:28 | 憲法
表題の講座をご案内します。前回の講座「世界史の中の憲法」にも二度ほど参加しましたが、生真面目な講師の講義を受講生が真剣な姿勢で受け止め、考え、語るという、開かれた大学のような雰囲気で、中々楽しかったです。

また途中から受講生の希望に応えて、事務局が情報交換のためのMLも設定してくださって(講義終了と共に閉鎖)、「国民投票法案」の動きについては、そのMLの情報が随分役に立ちました。

以下ちらしより
=====
憲法とは一体どのようなものなのか、その基本的な考え方についてじっくりと学びます。前回の連続講座で、憲法という考え方が世界史の中でどのように生成し発展してきたのかが解明されました。今回の連続講座は、それが今日どのような理論として確立しているのか、その内容を解明するものです。

第1回:3/15(土)「憲法というものの考え方」
第2回:4/26(土)「人権というものの考え方」
第3回:5/24(土)「国民主権ということの考え方」
第4回:6/21(土)「権力分立ということの考え方」
第5回:7/19(土)「平和主義ということの考え方」
(いずれも、時間は15時~17時)

講師:浦部法穂氏(名古屋大学教授、法学館憲法研究所主席客員研究員)
会場:伊藤塾 東京校 541B教室(JR渋谷駅西口より徒歩3分)
受講料:7000円(各5回)、1600円(各回)
====
詳細はHPを参照ください。
http://www.jicl.jp/jimukyoku/backnumber/20071217_01.html

「護憲+BBS」「イベントの紹介」より
笹井明子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路国会(2)戦う実行力のない民主党

2008-01-31 10:40:39 | 国会
民主党は今国会話題のガソリン税暫定値上げ継続を結局は認めてしまった。解散を辞さないで反対を貫くと言っていたのに、これでは国民を愚弄するものである。

詳しい内情は私は知らないが、先のインド洋での給油活動への自衛隊派遣の継続にしても、今回のガソリン税の問題にしても、実際、結果的には自民党の言うとおりになってしまっている。

民主党よ、政権交代に向けて自民党と戦う気がないのか?やっぱり、民主党は第2自民党でしかない。

「護憲+BBS」「今日のトピックス」より
昭和人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路国会(1)福田首相の無責任発言・第2弾!

2008-01-31 10:37:27 | 国会
福田首相は、先の臨時国会開催中に「政府与党の公約した年金問題の3月末迄の名寄せ達成」公約について記者に質され、「公約違反というほど大げさなものかどうか、と思いますけどね」と発言。直後の首相支持率が急落したことは周知のとおりである。

そして今回、1月29日の衆議院予算委員会で民主党の笠浩史氏が自民・公明が議員立法として提出予定していたガソリン暫定税率継続のための「つなぎ法案」について質問したところ、「法案の中身は本当に知らぬ」・「いま与野党で交渉している最中でしょう、そういう段階で、私は内容に関与する立場にないし、その必要もない」と答弁したそうである。(1/30朝日朝刊)

いかにも内閣(政府)と党(与党)は別だと言わんばかりである。しかし暫定税率法案の延長では、政府と与党は一体となりスクラムを組んで延長しようとしており、その関連法案である「つなぎ法案」について知らぬ存ぜぬでは、国民から観ていかにも無責任な発言である。これでは「暫定税率法案」の延長を唱える資格があるとはとても思えない。

「首相」は、衆議院で第一党の自民党の総裁(最高責任者)であり、自民党より首班指名の選挙に立候補して選出される。「首相」と「総裁」は表裏一体のはずである。「首相」と「総裁」の立場の使い分けは国会内では通用しても、暫定税を納入しているドライバーから見れば「首相」も「総裁」も同じ顔である。国民の目線のレベルで政治をしろと言いたい。例えつなぎ法案が撤回されても、一度発せられた言葉は戻らない。「覆水盆に返らず」である。次の内閣支持率も推して知るべしであろう。

「護憲+BBS」「国会ウォッチング」より
厚顔の美少年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アメリカ弱者革命」(堤未果著・海鳴社)

2008-01-30 21:49:02 | 社会問題
探偵さんが、堤未果 著「ルポ貧困大国アメリカ」をご紹介されていますが、私は昨年ある方に紹介されて、堤未果さんの「アメリカ弱者革命」(海鳴社)を読みました。

アメリカの高校に米軍のリクルーターが入り込み、執拗で巧みな高校生ヘのリクルートをしかける詳細が描かれています。その後、都内で堤さんと雨宮処凜さんの講演とトークのシンポジウムも聞いて参りました。正に日本はアメリカの後追いをしていて、規模は小さいけれど、少しづつワーキングプア、貧困家庭、中流崩壊などが進んでいると感じました。

今みんなが「昭和」を懐かしがっている理由分かる気がいたしますが、そうやってノスタルジーにひたっている間に私達の生活が将来に向かって足下から崩れて行くのかも知れません。

「貧困大陸アメリカ」は私も是非読みたいと思っていますが、「アメリカ弱者革命」と湯浅誠さんの「貧困襲来」(山吹書店)も合わせてお読み頂ければ、「貧困」をキーワードに今日本とアメリカの社会で何が起きているのか、そして、何故日本の「貧困」がこれほどまでに「見えなく」なっているのか考えて頂けると思います。

「護憲+BBS」「明日へのビタミン!ちょっといい映画・本・音楽」より
パンドラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも憲法について

2008-01-29 08:48:15 | 憲法
「志衰えし日はいかにせましな」(三好達治)という困った心境ながら、コラムの筆をとっています。 オフ会などに出ると、皆様が親の介護に大変みたいですが、こっちはもう両親はとっくに消えうせて、ひたすら我が身の処置に困っています。自栽は怖いし。

現在の日本の政界、議席数などを見ると、ここ当分は、憲法九条改悪案を表に出すと、そういった方が選挙の時の得票が少し減るだろうから、自民も民主も当分それをわめきそうにない。でも、だから逆に、この憲法ができた時にいくらかは物心ついていた我々が、このことをもう一度きちんと考えて、主張すべきは主張しておきたい。

この憲法がGHQの民生局が原案を作ったのは紛れもない事実である。そして九条は、日本がまた武力を持って(アメリカみたいに)よその国を侵略しないようにと考えられたのは間違いない。

しかしこの、戦争を絶対にしない憲法、今まで自国内ではなかなか実現できなかった婦人参政権を手に入れたことと共に、戦争に本当に疲れ果て、傷ついていた国民がこれを歓迎したことも間違いない。

そしてこの前の戦争で亡くなった何百万の兵士や、何十万の市民の犠牲の結果、この憲法はできたのである。特攻隊の生き残りの人々が、当時の凄絶な努力を顧みて、それが全く無意義だとは思いたくないのはよく分かる気持ちである。

しかし、そういった悲惨な努力、その努力の空しさがはっきり分かった結果、現在のそういった人殺しを禁止する憲法ができたことを考えれば、この憲法が先人の物凄い犠牲の上に成り立ったものだと考えて、もう少しそれを尊重するつもりになってもいいだろうと思う。          

戦争で自分の本土は少しも被害がなく、日本との戦いでの戦死者も日本の何十分の一にもならないアメリカさんの傭兵になるために、もう一度また憲法を変えるなんてとんでもないことである。

自衛なんていって今どこかと戦争をする場合、日本人がアメリカ軍の指揮を執る可能性はまったくないが、(実質的にはアメリカに占領されている)日本の土地で、日本の軍隊はアメリカ人の指揮のもとに働かされることは間違いない。こんなことは真っ平ごめんこうむりたい。

「護憲+コラム」より
くぬぎ林
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「日本の青空」を見て

2008-01-28 10:06:05 | 憲法
「日本の青空」を観てきた。

蕨 九条の会主催、市民会館で大澤監督を迎えて、1日で約400人3回上映と感想募集をやった。映画の内容は、皆さん観るでしょうから省略し、この映画の上映を広める会について書きます。

大澤監督は1日中つき合ってくれて挨拶と制作経緯と護憲9条の話をしてくれた。蕨新市長(九条の会推薦)がメッセージをくれ、市が支援してくれた。

私は、大澤監督を知らないまま、庭を散歩しているところを出会い、「最近よい映画が少なくなりましたね」「反戦映画が護憲運動に手っ取り早い」などと雑談した。挨拶に立った監督が、実はこの人だったのでびっくり。逆に「映画九条の会」に肩入れしていることを聞かされた。

この映画、昭和1桁生まれのわれわれにとって、懐かしい場面、人が多く出てくる。主人公 鈴木安蔵のほか、憲法研究会、高野岩三郎、都留重人(選挙応援したことあり)等、など。

埼玉では映画「日本の青空」の上映を広める会が上映会をすすめている。戦争体験者が減るなかで、憲法を護る意識を多くの人に持ってもらうためには、やっぱり、映画が最も説得力があるなと改めて思うのである。

皆さん、ぜひこの映画の鑑賞を知人に薦めて欲しい。

なを、大澤監督によれば、「この映画の第2弾を出す」とのこと。期待したい。

「護憲+BBS」「明日へのビタミン!ちょっといい映画・本・音楽」より
昭和人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困者とホームレスが重なっている現状

2008-01-28 09:41:35 | 社会問題
ホームレスの生活を余儀なくした、もしくは、された人々に寄り添いつつ、自らのホームレス<性>を洗われながら、タダタダ一生懸命<動く>ことに精を出しています。

以前(この3年程以前)は、ホームレスの炊き出しの列に並ぶ人々は所謂<野宿者=ハウスレス>の人々でしたが、ここ3年前以降、少しずつ、ハウス居住者のホームレス(もしくは、貧困)状態のお年寄り(老人)が目に付くような現象が起こってきていました。そして、現在は、所謂、<ニア>ホームレスと呼ぶことも可能なそうした貧困者とホームレス(ハウスレス状態)とが重なっている現状を無視できなくなりつつある、と云えまるのではないか、と受け止めています。こうした状況は単に老人世代に止まらず、年齢が若者世代へと深く広く浸透している手触りがあります。

経済状況とその政治状況はそうした深層を顕在化せざるを得ない程に、中間層を加速度的に貧困層へと追い詰めていく様相を呈しているように見えます。すでに、憲法25条は有名無実の危機に瀕し、その危機と対関係に9条もまた瀕死状態に追いやられているように思えてなりません。

「護憲+BBS」「メンバーの今日の、今週の、今月のひとこと」より
せっちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ・アルバム「おむすび」(坂田明)

2008-01-27 15:24:36 | イラク戦争
今、PCを使って「おむすび」という変わったタイトルのジャズ・アルバムのCDを聴いています。このCDは、昨日、ニッショーホールで行われたJCF主催、JIM-NET協力の「バレンタイン・コンサート」で買い求めたものです。

昨日は、「命のバトンタッチのために、あきらめない」というテーマで鎌田実さんのお話があった後、坂田明さんひきいるバンドYahhoo!(坂田明(サックスと歌)・黒田京子(ピアノ)・バカボン鈴木(ベース)、坂田学(ドラムス))が、このアルバムと、その前のアルバム「ひまわり」から、沢山のナンバーを生演奏してくれました。

アルバム「おむすび」に入っているのは、以下の曲です。

1.おむすび(曲・坂田明)
2.マイ・ファニー・バレンタイ(曲・リチャード・ロジャース)
3.星めぐりの歌(詞・曲・宮沢賢治)
4.死んだ男の残したものは(詞・谷川俊太郎 曲・武満徹)
5.メモリーズ・オブ・ユー(曲・ユービー・ブレイク)

この中の、「おむすび」は、『42歳のお母さんが進行がんと闘いながら、外泊で大好きな家に帰ると必ず子どものためにお弁当をつくった。最後につくったお弁当はおむすびだった。おむすびが命のバトンになる。』という鎌田さんが医者として経験した実話を坂田さんが音楽にしたものです。

「死んだ男の残したものは」は、ベトナム戦争時に作られて当時反戦歌として歌われたもので、お聴きになった方もいるかもしれません。歌詞3番の『死んだ子どもの残したものは ねじれた脚と乾いた涙 他には何も残さなかった 思い出ひとつ残さなかった』は、昨日鎌田さんが話された今のイラクの子ども達の姿に重りました。

坂田明さんは、歌声はだみ声だし、風貌も話もどことなくユーモラスで、観客席からはしばしば笑いが起きましたが、演奏から怒りや悲しみ、祈りが伝わって胸がいっぱいになることも多く、泣いたり笑ったりと忙しいひとときでした。私自身は一番前の座席で聴いたせいか、演奏の熱気・迫力がズンズン体に沁み込んできました。

このCDは、1月28日販売開始予定。収益金はチェルノブイリとイラクのこどもたちの医療支援に使われるとのことです。
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&keywords=%E5%9D%82%E7%94%B0%E6%98%8E&search-type=ss&index=blended&page=1

「護憲+BBS」 「明日へのビタミン!ちょっといい映画・本・音楽」より
笹井明子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸物価の値上げラッシュ

2008-01-27 11:26:16 | 暮らし
1月26日の朝日朝刊は一面トップで諸物価の値上げを取り上げている。

http://www.asahi.com/life/update/0126/TKY200801250344.html

景気・株価・個人収入は下降するのに物価が上昇するスタグフレーション(*)現象である。諸物価の上昇の原因は世界的な原油高、株価の下落は米国のサブプライムローンの破綻、何れも米国がその元凶である。原油高の原因は、米国の産油国(イラク・イラン)に対する出口の見えない、いつ果てるかも分からないテロ作戦を見越して、投機マネーが石油に流入していることは疑いない。そして日本も米国のテロ作戦に給油協力を続け、名実ともに物価上昇に報いているのである。

このようなスタグフレーションが危惧されているにも拘わらず、政府与党は道路特定財源についてガソリンに懸かっている暫定税率を廃止しようとはせず、1リットル25円の税金を取り続け道路建設を続けると言うのである。福田首相は通常国会の施政方針演説で「国民の生活優先」を何回も繰り返していながら、言うことと、する事が全く違う。国民無視、言行不一致も甚だしい。

おまけに腹が立つのは、朝日新聞が同日の朝刊では「値上げ加速・春の嵐」と唱いながら、1月23日の社説では財源が不足するとの理由でガソリンの暫定税率廃止の立場を取らず、購読者の立場・感情を無視していることである。このような立場であれば、今後予想される新聞購読料の値上げは絶対反対である。仮に値上げとなれば、その時が45年つきあって来た朝日との縁の切れ目だ。

(*)「スタグフレーション」(ウィキペディア)


「護憲+BBS」「マスコミ報道を批評する」より
厚顔の美少年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルポ 貧困大国アメリカ」(堤未果・岩波新書)

2008-01-26 11:36:59 | 社会問題
報告:講演会「憲法25条と現代の貧困」(1/19)に関連する話題です。岩波新書の新刊でアメリカ在住のジャーナリスト(堤未果)が書いた本「ルポ 貧困大国アメリカ」が出ました。まだ、読み出したばかりですが、アメリカ社会の現状をあますところなく報告しています。

冒頭から驚愕的な事実が語られます。今のアメリカでは新自由主義の跳梁跋扈によって、ヒスパニック系の貧困層をターゲットにしたローン会社が、日本のサラ金よろしく高額の利子でローンを組み、支払い困難と見るや差し押さえ物件として住居を奪う事件が多発しているといいます。多分、貧困層の住居なので大した金額で落札できるものではないと思います。

次に著者の堤未果さんは、この間の南部を襲ったハリケーン被害に触れます。著者はこの地域の支援団体などから事情聴取した結果、このハリケーン被害がブッシュ政権を頂点とした「人災」だったことを突き止めるのです。曰く、このハリケーンが南部諸地域を襲ったとき、直接の当局は支援を中止していたと。「FAMAは、市外の保安地域まで救援活動を停止させる決定をし、州兵が到着して治安が回復するまで救援隊員を待機させた」(同書40ページ)

ページは前後しますが、衝撃的な事実はアメリカの貧困層の実態報告です。現在のアメリカでは所得格差はここ20年でますます拡大しているということです。この傾向はレーガン政権になってから始まったことであり、「アメリカ国勢調査の2006年度における貧困の定義は、4人家族で世帯年収が2万ドル(220万円)以下の世帯を指し、その家庭の子供を「貧困児童」とする。同局が発表したデータによると、2005年度のアメリカ国内貧困率は12.6パーセント、うち18歳以下の貧困児童率は17.6パーセントで(約6人に一人)、2000年度から2005年度の間に11パーセント上昇した。これは5年間で貧困児童が新たに130万人増えた計算になるという」(14ぺージ)

そして、こうした驚愕の実態は貧困家庭の食生活へと進み、こうした家庭では食料の調達にも事欠き「フードスタンプ」(戦時中の配給を思い出してください)に頼っているため、児童たちの肥満が大きな社会問題になっているということです。

とりあえず、現代アメリカの貧困問題とそれに追随する日本社会の問題に関心がある方は、この衝撃的なルポを読んでみてください。

「護憲+BBS」「明日へのビタミン!ちょっといい映画・本・音楽」より
名無しの探偵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする