夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

秀山祭九月大歌舞伎 昼の部

2006年09月23日 | 歌舞伎・演劇.・映画
昼の部は1階席4列目上手側で見てきました。

車引(くるまびき)
梅王丸…尾上松緑 松王丸…市川染五郎
桜丸…市川亀治郎 杉王丸…中村種太郎
藤原時平公…市川段四郎

御所に仕える梅王丸、桜丸、松王丸は、三つ子の兄弟ながら、主人が異なるので敵味方どうし。その対立ぶりを描く一幕。

感想
梅王丸の松緑さんは、いつ見ても大迫力
松緑さんには荒事が本当に似合います。
隈取りがさらに迫力を増していました。

桜丸の亀治郎さん。
車引は最近上方風のを見る機会が多かったので、江戸風は久しぶりでした。
隣にいる梅王丸がすごく勇ましいのに対して、桜丸はとても優美な雰囲気が漂っていました
よく遊びに来て下さるアクアさんのブログを読んで、亀治郎さんがしばらく歌舞伎をお休みする事を知りました
大河ドラマに出演されるのですから、撮影が大変ですよね。
亀治郎さんの舞台をしばらく見られないのは残念ですが、亀治郎さんの信玄がどんな風になるのか、とても楽しみです

松王丸の染五郎さん。
堂々と私の席の目の前に登場されたので、ドキドキしました
染五郎さんも昔はスラッと細かったのに、今ではドシッと大きく見えます。
白に鮮やかな緑の松の衣装が、パーッと輝いていました

3人揃うと、やっぱり目立つのは梅王丸
松緑さんの存在感は、すごいですね


引窓(ひきまど)
南与兵衛 後に 南方十次兵衛…中村吉右衛門
女房お早…中村芝雀
母お幸…中村吉之丞
濡髪長五郎…中村富十郎

人を殺めた大関濡髪長五郎は、南方十次兵衛の後妻になった実母お幸のもとに、逃亡前の暇乞いに訪れます。
今日は折しもお幸の義理の息子の与兵衛が亡き夫の跡を継ぎ、十次兵衛を名のって代官に取り立てられたところ。
しかし、その初仕事が殺人犯長五郎の捕縛。
実の親子と、義理の親子。
中秋の名月の光が差し込む引窓の開閉を上手く使いながら、互いに気遣う善意の人々の苦悩を描いた作品。

感想
与兵衛も長五郎もお幸もお早も、みんな本当に心根の優しい人達です。その一人一人の心情が、実に見事に描かれた作品だと思います。
お早の芝雀さんは、本当にだんだんと雀右衛門さんに似てきました。こういう役の芝雀さん好きなんです
時たま見せる女郎の癖が、可愛らしく微笑ましかったです
夜の探索が十次兵衛の役目。
引窓を開け、月明かりを日の光に見立て、長五郎を逃がす場面は、十次兵衛最大の見せ場。
吉右衛門さんの十次兵衛のあまりの情けの深さに、こちらも「ありがとう」と心の中で感謝しました。

残念だったのは、隣に座ってた方が気になった事です。
コクコクと居眠りをされていて、時々ガクッと私の方に頭が勢いよく倒れてくるんですいつバキッと頭突きされか分からない状況に、ヒヤヒヤものでした


六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)
業平小町
小野小町…中村雀右衛門
在原業平…中村梅玉

小野小町と在原業平の美男美女による典雅な動く絵巻。

感想
待ってました雀右衛門さんの登場です
やっぱり雀右衛門さんは綺麗~
どこからこの優雅さは出てくるんでしょうか?
舞踊はあまり分からない私ですが、もうウットリです。
とても短い演目でしたが、雀右衛門さんの変わらない美しさを見られて、嬉しかったです。
しかし、綺麗な梅玉さん業平を振るなんて、小町は手強いですね

文屋
文屋康秀…市川染五郎

色好みの文屋康秀が官女達と戯れ踊る飄々とした味わい。

感想
美しい小町の許へ忍んで行こうとするだけあって、染五郎さんの康秀はかっこよかったです。でもすぐ前で雀右衛門さんの小町を見たので、「康秀も振られるかな?」って感じでした
文屋に出てくる官女は楽しみの一つです。
ごついし、ぶっさいく…(←ごめんなさい)
筋書き後ろの写真では、みんな良いお顔をされているんですけどね。


寺子屋(てらこや)
松王丸…松本幸四郎   武部源蔵…中村吉右衛門
千代…中村芝翫      戸波…中村魁春
春藤玄蕃…市川段四郎 園生の前…中村福助

流罪になった菅丞相の家臣武部源蔵は、妻の戸波と寺子屋を営みながら、主人の子 菅秀才をかくまっています。
しかし敵の藤原時平がそれを知り、菅秀才の首を打たねばならなくなりました。
源蔵は苦悩の末、今日寺入りした子供を身替わりにします。首を確かめに来た松王丸は、「秀才の首だ」と鑑定して帰ります。しかし、実はこの子の親こそ松王丸だったのです。

感想
寺子屋は私が一番好きな演目です。
首を確認する時の松王丸の悲痛な表情。
自分の子供の首を確認しないといけない父親の苦しみが、顔の震えに表れていました。
源蔵と松王丸、吉右衛門さんと幸四郎さん。
このお二人の共演は実に12年ぶりなのだそうです。
歌舞伎座全体が、二人の共演に興奮しているのを感じました。
いつも涙が出るのは同じ場面です。それは源蔵が松王丸に子供の小太郎がどういう風に首を打たれたかを話す場面。
「ニッコリとした」と聞いただけで、もう涙、涙
悲劇ですが、これは名作です


三日間歌舞伎三昧は、正直ちょっと疲れましたが、改めて「歌舞伎って素晴らしいな」と感じました。
初代吉右衛門さん生誕120年で開催された今回ですが、初代を知らない私にとっては、あまりそういうのを気にせず見ていました。
でも隣に座ってた方が「初代吉右衛門は…」と色々お話しして下さいました。
初代が好きで、今もまた二代目吉右衛門さんのファンだそうです。
なんだか、そういう風に歌舞伎を見続けるのは素敵だなと思いました。
今回は、廣太郎くん、廣松くん、種太郎くん、隼人くん、宗生くん、玉太郎くんと、これから将来中心になって活躍する子達がたくさん見られました。
私がおばあさんになった時に、どんな気持ちで歌舞伎を見ているのか、ちょっと楽しみです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする