須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

万世橋 マーチエキュート

2013-12-21 16:07:01 | 街中風景
2013年12月21日 <母>

昔、神田と御茶ノ水駅の間に万世橋という駅がありました。
1912年開業、1943年休止(実質上廃止)。
その当時の赤レンガの高架橋が今、歴史を生かしつつとても
おしゃれな場所になりました。

雰囲気を出すためにピントをずらして・・・
苦しい言い訳に聞こえるかな…






ウリの一つは展望レストラン。
そこには入りませんでしたが、ここはオープンデッキ、
電車が間近に、かつ安全に見られます。






私たちが入ったレストランも雰囲気のある所で、
むき出しになった天井の梁のリベットがカッコいい。






中はセレクトショップが並び、欲しいものありすぎて
結局何も買いませんでした。






通路の壁は時間が来ると万世橋の歴史の映像が投影される
ギャラリー。
単に帯だけでもおしゃれですね。(これも映像)






当時の万世橋付近の様子がミニチュアになっていて、
その頃の様子が忠実に再現され見入ってしまいます。






東京駅にそっくりなのは、設計が同じ辰野金吾氏のため。
かなり豪華だった様です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の神代植物公園

2013-12-20 10:01:45 | 樹木
2013年12月20日 <父>

先週の土曜日、久しぶりに都立神代植物公園に行きました。
先週末は、星仲間とのアイソン彗星合宿の予定が中止となってしまいました。
彗星観察が植物観察へ変更になりましたが、これもまた楽しいです。

冬に植物公園に行っても楽しくないと思うでしょうが、見どころはたくさんあります。
葉を落とした方が植物の特徴がよくわかります。

まずはこの植物からご紹介。いったいなんの実でしょう。



ハンカチノキの実です。植物園は解説があるので助かります。
5~6月の花期に白いハンカチのように見える花(総苞)を見てみたいですね。



この木はセンダン。見上げている時は何の木かわからなかったのですが、
地面に落ちていた黄色い実でわかりました。





植物園を出て自由広場にいく途中でみたモミジ。夕日が紅葉をいっそう引き立てています。





最後は、門限直前に入った生物多様性センターのムクロジ。この実は羽根つきの
羽根の玉に使われたそうです。
生物多様性は興味がある分野です。今度ゆっくりセンター(無料)を見学したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古刹 広徳寺

2013-12-19 19:07:42 | その他
2013年12月18日 <母>

11月の午後4時は結構夕暮れ時間。
その頃訪れたのはあきる野市にある臨済宗の
古刹、室町時代に開基された広徳寺。

江戸時代中期のものと言われている山門に
覆いかぶさる様な大イチョウは圧巻です。






山門をくぐって反対側から。






この鐘が撞かれるまであと1週間あまり、
心に染み入る鐘の音でしょう。






鐘つき堂から大イチョウを見る。






この時間では訪れる人も少なく本堂もひっそり。
春に訪れた時はちょうど花祭り、お釈迦様の誕生日で
参拝者に甘茶が振る舞われていました。






山門脇のモミジ。
お寺とモミジってとても合いますね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジ三昧

2013-12-18 10:55:51 | 花・植物
2013年12月18日 <母>

12月も半ば過ぎ、今はもうモミジはとっくに散っていますが、
昨日と同じ、11月の御岳のモミジです。
私的には、特にモミジのアップは真四角写真がぴったり来るのです。

葉の先まで綺麗なモミジを探すのが結構大変。






大変だけど楽しくもある。






ぼかすのが好きだけど






時にははっきりくっきり。






わっ、良い感じ!とかつぶやきながら
ついつい夢中になってしまうモミジ撮り。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジ見上げて

2013-12-17 20:36:39 | 樹木
2013年12月17日 <母>

11月末、御岳に行った時立ち寄った小さな公園。






今まで見た事ない程の立派なモミジが空を埋め尽くしていました。






見上げていると首が痛くなるほど高い梢。
いっそ寝そべってしまえば良いと友人。






どこを切り取ったら良いのやら。






夕方の日差しで一層あでやかに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチの修理

2013-12-16 06:09:46 | DIY
2013年12月16日 <父>

10年程前に購入したベンチの座面の板がかなり痛みました。
6枚の板は金属製の足にボルトとナットで固定されています。
このままの状態で新しい木材に取り換えるのはかなり手間がかかります。
そこで、2×6材を使い座面3枚に取り換えることにしました。

修理前のベンチ。





座面の板を外します。





タッピングトラスねじ(5×25)を使い、裏側からインパクトドライバーで
固定していきます。





完成!焚火場のそばで新旧を並べました。





続けてもう一つのベンチを修理。<母>もインパクトドライバーに初挑戦。
無事に2台のベンチともうまく直りました。



座面に使ったのは、ホワイトウッド2×6の12フィート(3m65cm)2080円。
長坂のJマートで購入し3分割してもらいました。もともと1m20cmのベンチだった
ので木材を全く無駄にせずピッタリサイズに直すことができました。

※カテゴリーにDIYを追加しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風音とLittle Hands

2013-12-15 09:57:51 | foods
2013年12月15日 <母>

前から気になっていた小淵沢の風音(ふうね)のオムライス。
初めて行った時は時間が遅く残念ながら売り切れ。
他の物にして、それもとても美味しかったのですが、
あきらめきれず。。。
2度目に行った時は凄く混んでいたので入店自体をやめ、
今回、三度目にしてやっとオムライスにたどり着きました。

まず形からして違うでしょ?
薔薇の花のようです。
卵ふわっふわ、チーズ入りトマトライス。

見た目芸術的、お味絶品です。
<母>はトマトソース。
ミニサラダ付980円。


photo by chichi




<父>はデミグラス、同じく1250円。


photo by chichi




林の中にある雰囲気も素敵。
ゆっくり寛ぎたいお店です。


photo by chichi





こちらは「清里の森」のなかにあるLittle Hands。


photo by chichi




情報誌で見て美味しそうなメニュ―があったので、
それを目指して行ったのですが、今はやって無いとのこと。

その日選べるのは3種類、豆腐入りキーマカレーとリゾットと
いなりメンチ&コロッケとやら。
私は好き嫌いの少ない方だと思うのですが、その中で
苦手なのがリゾットとメンチ。

この中で選ぶとすればキーマカレーしかありません。
それなのに・・・その日豆腐屋さんが風邪をひいて
休んだとかで豆腐入りカレーは×。

もう帰るっ!とテーブルをたたいて立ち上がろうとしたその時、
あろうことか<父>がお茶碗を倒して水を大量にこぼしたのです。
あ~、これで帰れなくなりました・・・






いなりメンチ&コロッケとは、薄揚げの中に具を入れて
油で揚げず、オーブンで焼く料理だそうです。
一つはメンチ、一つはコロッケ。
ナッツが乗っている方がメンチです。


photo by chichi

私の分はコロッケ二つにしてもらい、かなり待ちましたが
やっと来たそれはヘルシーで変わっていて、でも
温野菜と共に美味しい物でした。
テーブルたたかなくて良かったと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬場から家へ

2013-12-14 10:24:48 | 夕景・夜景・朝景
2013年12月14日 <母>

11月のある日、長男が家に来てその折り競馬場に行くと
言うので、一緒に行く!と叫んでしまいました。
もちろん、私は馬券を買うためでは無いですよ。

馬が走っている奥は大型スクリーンです。
今行われているレースが映し出されています。

このスクリーンではその日の京都とか福島のレースも
中継されて、人々はその画面の勝敗にもどよめいていました。






直接自宅に帰る長男と分かれ、帰路は歩いて帰る事にしました。
多摩川を渡るJR南武線です。河川敷のススキがほの白い。






空もピンク、川もピンク、その間を走る南武線。






寒くもなく心地よい季節だったので、つい長居してしまいます。
上り線、下り線合わせると、結構頻繁に通ります。






多摩川に架かる是政橋から撮っていたのですが、
道路側を見ると、真っ暗に近い状況。
車が通る度出来る柵の影に見とれていました。




最後の写真の奥を南武線が走っています。
今は下り方面だけ高架になっていていますが、
いよいよ12月22日に上り方面も高架への
切り替え工事が一晩で行われます。

すぐ左にある南多摩駅は、今まで上りホームへ行くのが
変則的で不便だったのですが、高架化に伴いぐっと
便利になります。当駅利用者の悲願成就です。

以上ローカルな話題でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地探検で大塚牧場見学

2013-12-13 12:15:18 | 動物・昆虫・鳥
2013年12月13日 <父>

11月24日に稲城市消費者講座「農地探検」に消費者ルーム運営協議会委員として
参加しました。
農家を訪れ、冬野菜の収穫を体験し、稲城の農業や風土、地場農産物の魅力に触れる
人気の講座です。探検後にはとても美味しい「すいとん」も待っています。
く父>は昨年に続き2回目の参加です。

この農地探検の途中に立ち寄った大塚牧場。大塚利一さんからお話を伺いました。
昭和31年から始まった大塚牧場。一時は100頭いた牛も今は50頭程に減って
いるそうです。今後も牧場が継続し、のどかな周辺環境が維持されるために、
市民のさまざまな支援も必要になってくることでしょう。






間近に見るたくさんの牛にビックリ。参加した子ども達も大喜びです。





牛以外にもさまざまな動物に出会いました。一番人気はウサギです。
大根の葉っぱをもらいにきました。



ところで、このウサギの目は黒いですね。ウサギの目は赤いと思っている人がいるようです。
目が赤いウサギは白いウサギの一部だけ。メラニン色素がないので、目に色がつかずに目の奥の
血管が透けて見えているのです。こういう動物を「アルビノ」といいます。


こんな動物もいました。何だか分かりますか。
その1


その2


答えは、その1が「アナグマ」、その2が「ハクビシン」です。
共に農業害獣です。アナグマは<父>を威嚇。ビクビクしながら撮影。
ハクビシンは高い場所に登るが得意。屋根裏に侵入することもあるので要注意です。


大塚牧場にはポニーもいて大人気。<父>は稲城小田良土地区画整理組合の看板に注目。
区画整理が始まると道路が広がり宅地開発も進むことでしょう。大塚牧場が周辺の自然を
含めて牧場公園のように残ってくれることを期待します。


 2013年11月24日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の水辺にて

2013-12-12 10:07:57 | 自然風景
2013年12月12日 <母>

宮ヶ瀬への道すがら寄った川にて。
浅い川で、落葉が石にひっかっかっているのですが、
手前の列、そのお行儀の良さにビックリです。
葉柄がほぼ皆上を向いてきっち並んでいます。
奥の方のはそうでもなくバラバラですが、何故ここだけ?・・・






見た目綺麗な物ではないのですが、水の色に惹かれて。






少し急な別の川、これでも白黒写真や一色だけ出す
パートカラーの類でもありません。
空が曇っていてその反射でメタリックになりました。






こうなると偶然の形で勝負ですね。
面白くてまたやってみたいです。






やっと宮ヶ瀬に着いた時はもう夕闇迫る頃。






対岸にイルミネーションが一つだけ点っていました。
寂しいので光の粒を散らしてみました。




後日、宮ヶ瀬のイルミネーションに行く事になったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする