いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

金時草(きんじそう)

2009-04-13 20:51:46 | 野菜ソムリエ

庭を設計するする上で、大切なのは植え込み計画。

今年は何をテーマに庭を造っていこうか?

主役とするのはどんな野菜?

そして脇役は何で固めようか?

そんなことを考えながら

種苗店のカタログを目を皿のようにして

隅から隅までチェック。

雪で閉ざされた冬期間は 

庭のレイアウトを考えながら

庭に撒く種の取り寄せに費やすわけです。

お陰で次々と私宛に届く種の袋を見た娘は

わたくしの事を

「種おばさん」と呼んでおります 

 

一昨年の冬、サカタの種のカタログで見た

表が緑で裏が紫の野菜

カタログで見たとたん

いっぺんで虜になってしまい

取り寄せようかどうか、迷った末

1株の値段の高さに、躊躇。。。

3株で1500円、いや~~高い高い!! 

種ではなくって、トマトや茄子のように株で売っていたんですね。

ということで

いったんは注文したものの、思い直してキャンセル。

おかげで心に残った

魅惑の表が緑で裏が紫の野菜」 

そしてその夏

庭仲間の方から、メールをいただき

思いがけない情報をいただきました。

「いしころさん、生協に表が緑で裏が紫の『金時草』って

野菜が売っているんだけど知っている?」

「ひゃ~~、それわたしがほしかった野菜。

どこの生協?えっ、八木山?」

ということで

八木山在住のよっこ姉に頼んで

その日のうちに金時草をゲット!! 

ほんと嬉しかったですね~~ 

現物を見たら、不思議や不思議。本当に表が緑で裏が紫

ほぼ2/3その日のうちに茹でて食べちゃいましたが、

残りの1/3は挿し木用として

1本1本葉っぱを赤玉土に挿して

株を増やすというもくろみがありました。 

 

不思議や不思議 

金時草

あっという間に根っこを伸ばして

1株500円の金時草をいっぱい増やすことができました。

それを更に泉緑化さんで、挿し木で増やしてもらい

今年の「東北蘭展&バラとガーデニングフェスタ2009」で

飾ることができましたが・・・

皆さんお気づきでしたでしょうか?

 

東北蘭展が終わって

一株だけ、我が家にお持ち帰り。

4畳半の暖かい和室に置いておいて、気がついたら・・・

あの黄色い花火が 

ど~~んと打ち上げられていた

と言うわけです。

 

では、実際の葉っぱの方をどうぞご覧になってください。

 

           

 

 

 

 

 

 

 『金 時 草ka

 

 

ネットで調べますと・・・・

 学名:Gynura bicolor
 別名:キンジソウ(金時草)
 原産地:熱帯アジア
 花期:不明・・・

近年人気上昇中の加賀野菜である。(ただし、主要な産地は九州南部~沖縄。)

漢字で「金時草」と書き、読みは「キンジソウ」。

なお、古くから熊本県南部の水前寺周辺で栽培されてきたため、

正しくは「水前寺菜」という名前である。


葉の表は濃緑色だが、裏は鮮やかな赤紫色をしていて美しい。

観賞用にも向く。

生育が早く、丈夫で栽培容易。


やや寒さに弱いので、暖地以外では、室内で越冬させたほうがよい。

大株を室内に入れると邪魔になるので、9~10月頃に挿し芽をし

翌年用の子苗を作るとよい。挿し芽の発根率はきわめて高い。


花は、主に夏~秋に咲き、朱赤色で、一年草のエミリア(カカリア)の花に似ている。

可愛らしいので一見の価値あり。

なお、タネは採れないようである。


若い茎葉を天ぷら、おひたしなどに。熱湯で軽くアク抜きすると食べやすい。

ゆでると葉の紫色が溶け出すが、

この色素には抗酸化物質が多く含まれているという。

となっております。

 

 

花期不明ということですが、

我が家では4月にマリーゴールドに似た花を

咲かせてくれました。

もしかしたら、あの謎解きの「金時草の花」

見られたのは、大変ラッキーな事だったのかも 

知れませんね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の花火 | トップ | お弁当作り »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あけみ蝶さんへ (いしころとまと)
2009-04-17 19:53:14
吉ちゃんがブログで紹介してましたよね。
コメント2回目、入ってないとガクっときますよね。
水前寺菜、大手スーパーで夏頃売っております。
是非とも挿し木で増やしてください。
我が家の夏の主役は金時草かな?
ヒスジミさんへ (いしころとまと)
2009-04-17 19:51:34
丸森は桜の木の陰、銀杏の木の陰、柿の木の陰、いろんな所に座敷童が遊んでいる地のような気がします。
リンちゃんもひげのアガツマさんも店長さんも、やーこんにちはさんもみん~~な
座敷童さんだったのですね!
幸せを運んでくれる座敷童。。。
何だか涙がでそうな暖かいコメント、有り難うございます。
タケノコ祭り、是非ともご参加下さい。
一般参加あり。今度は丸森の方優待だそうですよ!!
乳を使ったタケノコ料理、でるといいですね。
我が家では、スナップエンドウが庭で収穫できた頃に牛乳を使ったお料理をご紹介しますから、もうちょっと待って下さいね
じんこちゃんへ (いしころとまと)
2009-04-17 19:45:22
アピオス以前貸し農場を借りていたときに
隣の畑の人が作っておりました。
なったアピオスの実より花がきれいで
びっくりしたものです。
お料理がめんどくさい、とおっしゃてましたが
おいしいお豆ですよね。
Unknown (あけみ蝶)
2009-04-17 18:20:03
こんにちは!
水前寺菜=水前寺清子で覚えていたんですよ。
吉ちゃんが栽培なさっていたので
吉ちゃんのブログ捜したんです。
あったんですよ。
コメント入れたと思って見ると入っていなかったです。
>金時草と水前寺菜は同じものなんですね。
花が、可愛いですね。
水前寺菜9~10月頃に挿し芽をしたらいいのですね。
捜してみよう~~。
あぶくまライン舟下り (ひすじみ)
2009-04-17 15:53:03
昨日は「あぶくまライン舟下り」の安全祈願祭に参加して舟下りをしてきました。一昨年だったか「てんちょうさん」と初めて、昨年「ヒゲのアガツマさん」と会ったのもちょうどこの舟下りのときでした二人ともカメラを持ってましたが、私のほうに見向きもせずお尻を向けて隣の舟や風景をパチリ・パチリ。「てんちょうさん」を見かけたときはNHKの連ドラ「どんど晴れ」がほうえいされていたころで、「幸せを運んでくる座敷童子」を私は見つけたくていたものですからみたこともない、話したこともない「てんちょうさん」と名刺を交換したらしたら同じ「ラベル屋さん」で作ったみどりのがらのものでした。「イガラシ」さんとは今年もまためずらしいひとと会えるかなと思ってたらやーこんにちはと2人目の「童子」をゲット。彼と知り合って数ヶ月後やまゆり館にいってまた二人の「童子」を発見。熊谷さんに「ソムリエ」の話をしたら「いしころさん」と「かおりん」さんのブログを紹介してもらい。開いてみたら、斎理御膳対決に参加の文字が目に飛び込んできて痛かった。アハハ・・今度は大勢の「ソムリエ童子」を発見。
それでも今年になって「てんちょう童子」が見えなくなって、俺も大人になってざしき童子が見えなくなったかと落胆していたら、昨日舟下りでカメラを持った変な女の子が。「石巻出身の座敷童子リンちゃん」を発見してしまいました。三年連続の発見でした。
しんこさんに聞いたのですが竹の子づくしの料理教室をキャンプ場で開催するそうですね。牛乳を使ったデザートをたべたいなーー。役場にチラシがあったのでコピーしてもらいました。
仕事のほうは土曜日に稲の種まきがおわりハウスの中は薄い緑のジュータンです。今日は雨で一休みシンケンファクトリーでランチを食って来ました。
さすがー!やえさん♪いしころさん♪ (じん子)
2009-04-17 13:01:49
やえさんは、金時草を小さいころから食べていたんですねー。すごい、まさに食育で育てられた食育アドバイザー

そしていしころさんはアピオスを、花まで知っているとな!?びっくりー。
ご存知かとは思ったけど。あわよくば「知らない~」て喜ばせられるか?と妄想していたのに…御見それいたしやした
私は簡単に素揚げ&甘辛味でいただきましたよ…単純
しんこさんへ (いしころとまと)
2009-04-16 20:42:40
金時草つながり、今日は不思議な縁を感じました。
角田での八木山生協有志による味噌造り。
八木山生協においていた金時草。
金時草を生産していた角田の生産者。
最新投稿が金時草で、金時草をほしがっていた
しんこさん!!
巡る巡るよ~~時代は巡る~~
喜び悲しみくりかえ~~し♪
やえちゃんへ (しほちゃん)
2009-04-16 20:38:36
やえちゃん、元気かえ~~
料理はなんてたって、やえちゃんだ~~
私はやっぱり栽培の方が好き。
野菜ソムリエ、お料理がお上手と思っている方が多いけど・・・
私はやっぱり料理部門は
やえちゃんと、桃ちゃんにお任せかな。。。
実は最近、お料理のお話しがきちゃって
試作・試作の毎日。
苦手部門から速く「にげて~~い」
じんこちゃんへ (いしころとまと)
2009-04-16 20:31:20
じんこちゃん、
アピオスのお花見たことある~~?
ものすごいきれいなお花が咲くんだよ。
そして人気の栄養野菜。
北アメリカ原産の豆科植物。
豆が数珠つながりで、ネックレスみたいになるんですって。
今度、首に飾ってみようかな。
素敵だよね。
ありがと

金時草っか! (しんこ)
2009-04-16 19:28:38
昨日は、かおりんと!今日は、いしころさんと。
お逢いできてうれしかったです。
おっと!忘れていけない、よっこ姉さん、ご馳走様でした。
美味しかったです、手作りお弁当まで頂いてしまって。

金時草の話も盛り上がったし、いしころさん宅の金時草が、角田の生産者だったなんて、絶対食べたいので、苗をゲットしますよ。
世の中、つながるものですな。

聖子ちゃんのブログでも見たことあるぞ、金時草。


私も・・・ (やえ)
2009-04-16 18:29:10
お~,きんじそうなのね。
例外にもれず,きんときそうと読みました

だって表が緑で裏が紫。紫色って赤の仲間だから,きんときって,赤い????

金時豆が赤いんだよね・・・。

きんじまめって言わないし。

でもこれ,実家で植えていてよくもらってきて,おひたしや炒め物にしてました。くせはほとんどないのでなんとでも料理できそうですよ。母に名前の確認はとれていませんが,私食べました~

しほちゃん,おいしく創作料理してねん
そのまえに栽培ですね。
え~知らなかった;; (じん子)
2009-04-15 23:36:51
金時草?初めて見ました@@!
え?きんときじゃないの、かおりんちゃん。
良かった、書いてくれて☆。
恥かく前に分かったよ。

いろいろめんずらしい野菜がありますねえ。
この間、鶴岡の産直でアピオスっていう健康野菜を見たので、ついいしころさんに買ってきちゃった。今度持って行きます!
味見て、美味しい料理にしてね~
けんちゃんママへ (いしころとまと)
2009-04-15 16:04:49
今年は自然に任せてゆっくりと野菜作りを楽しんでください。
けんちゃんママの美しさはどんな手作りの化粧品で、生まれているのでしょうか?
ハチミツ、最近蜂がいなくって高くなるかもしれませんね。
ローズヒップの他、マロウでもよろしいですよ。
かおりんへ (いしころとまと)
2009-04-15 16:02:24
ハ~~イ、あなたは偉い!!
予想通りの結果を出してくれました。
野菜ソムリエのあなた!!
今週の出番は生放送の5分間。
いつものパラディソと同じ時間じゃぁないでスか!
ま、いつも通りでがんばってね。
kazutyanへ (いしころとまと)
2009-04-15 15:59:18
吉ちゃんが挿し木をしてましたね。
ぬめりがあって、山菜と野菜を足したような味です。
是非ともお試しあれ!
遅くなりましたパート1&2 (けんちゃんママ)
2009-04-15 08:27:59
おはようございます。
最近、バタバタしていて、今頃の投稿です
。。。
野菜作りの極意。。。。
まさに私のためにあるような・・・・
今年は畑2年目。
昨年のように焦ることなく、今年もこの極意を胸にがんばります

ローズヒップ化粧水、いいですね~
私も手作り化粧水使ってま~す

冬は蜂蜜入れたりして。。。
でも、早く使い切らないといけないんですよね、手造り化粧品は。
春なので、今度ローズヒップ化粧水、ためしてみよ
やっぱり (かおりん)
2009-04-14 10:49:13
やっぱり金時草だったんですね

な~んて。葉っぱを見ても、

やっぱりわかりませんでした
しかも振り仮名なければ「きんときそう」と
読んでいるところ。。。

本当に野菜の種類は多くて・・・でも
それを網羅するいしころとまとさんは

やっぱり野菜ソムリエ
私も勉強しなくちゃ!!!
Unknown (kazutyan)
2009-04-14 10:28:31
金時草と水前寺菜は同じものなんですね、新しいものかと思ったら、加賀野菜として江戸時代から栽培されたとか、水前寺菜という名は聞いたことがあって、ツルムラサキのような食感というので、夏野菜として栽培してみたいと思っているところです。

コメントを投稿

野菜ソムリエ」カテゴリの最新記事