慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

大東亜戦争(2)(百人斬り、ハル・ノート)

2019年01月22日 | 歴史
大東亜戦争(2)

大東亜戦争開戦前夜
 ☆日本はアメリカとの戦争を何とか回避しようと画策した
 *アメリカと戦って勝てないことは、政府も軍もわかっていた
 ☆日本の新聞各紙は政府の弱腰を激しく非難した
 *満洲事変以来、新聞では戦争を煽る記事が紙面を賑わせていた
 *荒唐無稽な創作記事も数多くあった(毎日新聞の「百人斬り」の記事など)
 ☆「日独伊三国同盟」を積極的に推したのも新聞社だった
 ☆アメリカのルーズベルト政権は、日本に対して強硬な文書「ハル・ノート」を突き付けてきた
 ☆「ハル・ノート」の文書
 *「日本が仏領インドシナと中国から全面撤退する」という項目
 *日本としては絶対に呑めない条件だった
 *この時点で、日米開戦は不可避になったといえる
 ☆ハル・ノートを見た日本軍首脳部の開戦派は、「天祐」と言った
 *消極的な立場の海軍も開戦の決意を固めたといわれる
 ☆若し日本が「 ハル・ノート」を受託しても
 *何としても日本を戦争に引きずり込みたいと考えていたルーズベルト
 *別の手段で日本を戦争に追い込んだであろ
真珠湾攻撃
 ☆聯合艦隊の空母から飛び立った日本海軍の航空隊ハワイの真珠湾に停泊するアメリカ艦隊を攻撃
 ☆日本軍は戦艦四隻を撃沈し、基地航空部隊をほぼ全滅させた
 *在アメリカ日本大使館員の不手際で宣戦布告が攻撃後になった
 ☆台湾から海軍の航空隊が出撃し、フィリピンのクラーク基地のアメリカ航空部隊を全滅させている
 ☆日本陸軍はマレー半島に上陸し、イギリス軍を打ち破っている
 ☆インドシナ半島や太平洋を含めた史上最大規模の大戦争の火蓋が切られた
 ☆日本軍は緒戦だけは用意周到に作戦を練っていた
 *大局的な見通しはまるでなかった
 *工業力が10倍以上も違うアメリカとの長期戦は100%勝ち目がなかった
 ☆「ハル・ノート」を受け入れれば、日本は座して死を待つことになる
 *欧米の植民地にされてしまうという恐怖
 *当時の世界は、露骨な弱肉強食の原理で動いていた
 ☆マッカーサーは、アメリカ上院軍事外交合同委員会の場で述べている
 *日本が戦争に飛び込んでいった動機
 *大部分が安全保障の必要に迫られてのものだったと
 *日本は、侵略ではなく自衛のための戦争であったと言った
日本の真珠湾攻撃はルーズベルト大統領にとっては願ったり叶ったり
 ☆彼は「日本軍は宣戦布告なしの卑怯な攻撃を行なった」と、アメリカ国民に強く訴えた
 *戦争反対だったアメリカの世論
 *一夜にして「リメンバー・パール・ハーバー」の合言葉とともに変じた
 ☆現代のアメリカ人の中にも、広島、長崎への原爆投下と東京大空襲
 *日本の汚い攻撃に対する報復だと言う人はいくらでもいる
 ☆日本人の中にも真珠湾攻撃は嚇し討ちだったと言う人が少なくない
 ☆有史以来、宣戦布告をしてから戦争を行なったケースは実はほとんどない
 *真珠湾攻撃を卑怯なやり口と罵ったのは、完全なプロパガンダです
 ☆日本の攻撃を喜んだ人物がもう一人いる
 *イギリス首相のウインストン・チヤーチル
 *日米開戦の報告を受けたチャーチルは大喜びしルーズベルトに電話した
 *ルーズベルトの「同じ船に乗ったわけです」と話す
 *その言葉を聞いたチャーチルこれで戦争に勝てると確信した
戦争目的を失った日本
 ☆日本はこの戦争を「大東亜戦争」と名付けると閣議決定し、戦争の正式名称は「大東亜戦争」
 *「太平洋戦争」という名称は、戦後に占領軍が強制したもの
 ☆「大東亜戦争」緒戦は日本軍の連戦連勝だった
 *戦争の主目的であったオランダ領インドネシアの石油施設を奪うことに成功
 *日本軍が油田を占領したと聞いた東条首相は、「石油問題は解決した」と言った
 ☆彼も政府(そして軍)も、油田を占領=石油を手に入れるたことではなかった
 *日本はせっかく奪った油田からの石油を国内に輸送することができなかった
 ☆インドネシアからの石油などの物資を運ぶ輸送船
 *アメリカの潜水艦によって次々と沈められるという事態となる
 *海軍は輸送船の護衛など一顧だにせず
 *聯合艦隊はアメリカの大平洋艦隊を撃破するためのもの
 *鈍足の油槽船を護衛するためのものではないというのが上層部の考えだった
 ☆海軍は、日露戦争に勝利したように
 *大東亜戦争もアメリカの大平洋艦隊を壊滅させれば終結すると考えていた
 *戦争が輸送や生産も含めた総力戦であるという概念が完全に欠如していたのだ。
 ☆民間の船員たちは、海外から石油を含む貴重な物資を命懸けで運んだ
 *石油は軍に優先的に回され、国民には満足に行き渡らなかった
 ☆軍需物資の不足に悩む政府は国民から不要な金属製品を回収することを閣議で決定した
 *寺の梵鐘、橋の欄干、銅像、一般家庭の鍋釜や鉄瓶、火箸に至るまで半強制的に供出させた
 ☆国民生活は一層苦しくなった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本国紀』








大東亜戦争(2)(百人斬り、ハル・ノート)
(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命をめぐる決断(災害多発時代 神戸からの問いかけ)

2019年01月22日 | 災害
大地震に見舞われたとき、多くの命を救うためにどうすればよいのか

 ☆大阪北部地震では、119番通報したが「自力で対応するよう」求められる人が相次いだ
 ☆消防の現場で、救命活動の「優先順位」をつける
 *トリアージ(選別)の動きが広がっている
 ☆阪神・淡路大震災の体験から導き出された教訓だった
 *災害発生直後、救助要請が殺到
 *「消火なのか救助なのか」「どの現場を優先するのか」等
 ☆消防隊員たちは迷いを抱えながら活動していた
 *「もっと救えた命があったのではないか」
 ☆神戸市は「救助より消火を優先」し、「多くの命を救える現場を優先」することを決めた
 *その動きは全国に広がり、先の大阪北部地震でも実践された
 ☆優先順位を瞬時に判断するのは、容易ではない
 ☆消防が出動しない現場では、私たち自身も“命をめぐる決断”を迫られることになる

トリアージとは
 ☆患者の重症度に基づいて、治療の優先度を決定して選別を行うこと
 ☆救急事故現場では、患者の治療順位、救急搬送の順位、搬送先施設の決定などにおいて用いられる
 ☆トリアージは、病院の救命救急部門、受付、救急通報電話サービスでも行われている
救急搬送サービスのトリアージ
 ☆救命の順序を決めるため、標準化が図られて分類されている
 ☆最大効率を得るため
 *直接治療に関与しない専任の医療従事者が行う
 ☆例えば、玉突き衝突事故等の救急隊が出場する事案
 *隊と隊の間の意思疎通・情報共有のためにもトリアージタッグが使用される
 *傷病者の重症度と緊急度によって分別
 *治療や搬送先の順位を決定する
 *処置を施すことで命を救える患者を優先する
 ☆平時では、最大限の救命処置された結果、救命し社会復帰し得るような傷病者
 *全く処置されず結果的に死亡する場合もあることが特徴である
避難所のトリアージ
 ☆大規模地震で大量の避難者が出て避難所が大幅に不足する場合
 *避難所の利用者に優先順位を付けする
 ☆自宅を失った人、高齢者、障害者などを優先して受け入れる
 *「避難所トリアージ」といった概念がある
院内のトリアージ
 ☆病院の救命救急部門
 * トリアージナース(ERナース)、訓練を受けたパラメディック、軍事医療従事者によってなされる
 ☆日本では、診療報酬で院内トリアージ実施料が設定されている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHKドキュメンタリー『命をめぐる決断』、WIKIPEDIA






大地震に見舞われたとき、多くの命を救うためにどうすればよいのか
(NHKドキュメンタリー『命をめぐる決断』、WIKIPEDIAより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国「ハニートラップ」養成所(2)

2019年01月22日 | 韓国・中国
ガラスの向こうではアダルトビデオさながらの光景が(2)(宇田川敬介氏)

ハニートラップ養成所
 ☆人民解放軍参謀本部第「第二処」といわれるハニートラップ養成所
 *他の部署においても似たような養成所が存在するようだ
 *1クラス数10人位いる
 *普通の学校のように、大人の女性が語学を勉強している
 ☆話ではそこの女性のほとんどは、売春婦として逮捕された女性たち
 *彼女たちは、法律に違反し、共産党の政策に従わない存在である
 *この女性たちは外国人とベッドを共にすることに抵抗感がない
教育内容
 ☆語学と共産主義の徹底教育と共産党への忠誠心
 ☆結婚型のハニートラップなど長期間外国に入る
 *その国に影響されたり、忠誠心が薄れる可能性がある
 ☆国際情勢や、資本主義の醜さ、アメリカの非道などを学ぶ
 *日本の南京大虐殺など、中国共産党による最も都合のよい歴史を教える
 *中国共産党以外の国の悪辣さを強調
 *相手を師すことへの罪悪感を減らす
異様な光景
 ☆実技は、いくつかのシチュエーションに分かれて行われる
 *カラオケ店などを想定、秘書と支店長の関係等でのシチュエーションでの会話術
 ☆オフィスや車の中での隠しカメラや盗聴マイクの仕掛け方なども学ぶ
 ☆完全にスパイの講習という感じがする光景
 ☆その上で、ベッドルームでの振る舞い方を学ぶ
 *アメリカ人ならば、すぐにストリッパーのように服を脱ぐ
 *日本人相手の場合は恥じらいながら服の脱ぐ等
 ☆「ハニートラップ」の人材は、そのシチュエーションに応じてつくられる
日本人の標的
 ☆日本でハニートラップの話をすると
 *「平社員をそのようなスパイが狙うはずがない」などと言う人が少なくない
 ☆中国のハニートラップ標的は、トップや部長などの管理職だけではない
 *下の役職など普通の人が狙われていることが多い
 *イージス艦情報漏洩事件のときも二等海曹であって上級職ではない
 *上海領事館の時も連絡官であって権限のある役職ではない(自殺)
 ☆権限者の周囲にいる人間が狙われる傾向がある
 *彼らは、問題がないと軽く考えて、応じてしまう場合が少なくない
 *普段は見向きもされないので女性に優しくされると簡単に落ちる
 ☆日本の教育では、国家や企業に対する忠誠心があまりない
 *裏切り行為でも問題視する傾向が少ない
米中貿易戦争の裏で日中が近づいた
 ☆アメリカに行ったことがあるエリートは、意外とガードが固い
 *中国にやられるようなことはしない
 ☆同行する事務員や若手の人材など
 *ハニートラップを仕掛けられる可能性が高い
 ☆日本政府はそのような内容を指導するのが必要
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『WILL2月号』


ガラスの向こうではアダルトビデオさながらの光景が(2)(宇田川敬介氏)
(ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする