慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

人に聞きにくい疑問3(枕飯・枕・名字)

2019年10月30日 | 生活
人に聞きにくい疑問3

 ☆亡くなった人の枕元に置くご飯はなんのため
 (死者の霊魂を留める米の力)
 ☆枕投げはなぜあんなに面白かったのか
 (枕は昔から大事に扱われ、タブーも多かった)
 ☆名字のルーツとは
 (地域ゆかりの名字から、屋号だったものまで)

亡くなった人の枕元に置くご飯はなんのため
 ☆亡くなった人を北枕にして、枕元にご飯を供え線香と蝋燭を灯します
 *これを枕飯といい、ご飯はお茶碗に山盛りにして、そこに箸を立てる
 *ご飯に箸を立てるのは、食べる人が決まっていることを表している
 *枕飯は、喪主の妻がそのまま持って歩きます
 ☆死は、残されたものに二つの不安をもたらす
 *死ぬと魂が身体から出るので、その魂がどこかへ連れて行かれるのでは?
 *魂が出た後の抜け殻に、邪悪な魔物が入ってこないか?
 ☆死者の霊魂をそこに留めるためにご飯を供える
 ☆お米の霊力と火の霊力が、死者を邪悪な魔物から守る
 *蝋燭や線香の灯を消さないようにして通夜をする
枕投げはなぜあんなに面白かったのか
 ☆枕は、人間の魂に関わるものとして象徴的な意味を持っている
 *「寝ている人の枕元を通ってはいけない」、「枕元で騒ぐな」と言われた
 *跨いだりするのは言語道断で、親にこっぴどく叱られた
 ☆”枕は魂を宿すところ”と考えられていた
 *昔は、人間の身体で最も重要な箇所は、心臓ではなく頭だといわれていた
 *枕には、魂が乗りうつっていくと考えられていた
 ☆「永眠」という言葉
 *眠りは、死と近い関係にある
 *眠りというのは、枕に頭をのせている
 *人の魂が枕のほうにうつっていくと考えていた
 ☆頭をのせる枕は、頭と同等の価値がある
 *枕を跨ぐことは、頭の尊厳をも汚し品格を落とす行為になる
 *枕は人格そのものとして扱われていた
 ☆丁重に扱うべき枕には、当然タブーが多くあった
 ☆親から離れた修学旅行のときに枕投げをする興奮は、その反動かも
名字のルーツとは
 ☆昔の日本では、血縁による一族が「氏」、氏を構成するのが「家」
 *「家」として名字や屋号を持っていた
 *「苗字必称令」が出たのは明治八年
 *江戸時代でも一般の人の多く
 *名字を私称したり屋号を名乗ったりしていた
 *屋号は、職業や土地の状況などによる村落内の通称
 (名字のような役割をしていた)
 ☆明治以前に使っていた屋号
 *それから派生する呼び名明治以降にも使った
 *名字のルーツのひとつです
 ☆名字の種類
 *ある村ではみんな同じ名字というところもあった
 *尊敬すべき人にあやかるという場合もある
 *地域特有の名字というのもある
 *「佐藤」「鈴木」「田中」「渡辺」など全国に広まっている名字もある
 (古くからある名字、長い時間をかけて全国的に広がった)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『なるほど!民俗学』






人に聞きにくい疑問3(枕飯・枕・名字)
(『なるほど!民俗学』記事より画像引用)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸がん新技術で早期発見、治療進む

2019年10月30日 | 医療
大腸がん新技術で早期発見、治療進む

 ☆採血でわかる「マイクロRNA」研究や人工知能による内視鏡支援ソフトなど
 ☆斎藤医師はコメントする
 *大腸内視鏡検査の重要性を広めることも大切だ
 *大腸内視鏡の意義を知らない医師も多い
 *大腸がんを食い止めるには、一般の人も検査内容の重要性を知ることが必要

内視鏡検査でがんの芽を摘む
 ☆新たな技術が急速に進展している
 *大腸がんでは採血でわかる「マイクロRNA」の研究
 *人工知能による内視鏡診断支援ソフトの開発など
 ☆大腸がんの克服は、早期発見、早期治療がカギとなる
 ☆国内のがん患者数は超高齢社会を受けて増加傾向
 *年間に診断される人が最も多い「大腸がん」
 ☆「早期がん」なら、5年生存率は約98%
 ☆米国では、50~75歳の約70%が大腸内視鏡検査を受けている
 *米国では、大腸がんの罹患率・死亡率が右肩下がりで減少
 ☆日本での厚労省の大腸がん検診指針
 *40歳以上を対象に、年に1回、問診と便潜血検査の実施
 *便潜血検査で陽性となった場合に大腸内視鏡検査を受ける仕組み
 *胃の内視鏡検査でのポリープは、基本的にがんとは無関係の場合多い
 *大腸のポリープは、大腸がんとの関係が深いものがある
 *ポリープに大腸がんの前がん病変というがんの芽が混じっている場合
 *それを切除すると大腸がんの発症リスクが下がる
早期がんや前がん病変逃すな
 ☆現在は、便潜血検査が陽性でも、大腸内視鏡検査を受ける人は約60%
 ☆陽性で大腸がんと診断される人は2~3%
 ☆陽性イコ―ル大腸がんとはいえない
 ☆内視鏡検査を受けないケース
 *早期の大腸がんや前がん病変を放置してしまう危険性がある
ポリープのリスクも診断可能ヘ
 ☆大腸がんは粘膜に突起しているとは限らない
 *平坦型や陥凹型のように診断しづらい病巣もある
 *指導医や専門医以外の医師でも見逃さない対策が必要
 (AIに学習させたソフト開発を近い将来実用化される予定)
 ☆斎藤医師は、コメントする
 *理想的には50歳を超えたら1回は大腸内視鏡検査を受ける
 *ご自身のリスクを知るのが必要
 *大腸がんリスクが高い人は、検査を受けた方が無難
 (特に親族に大腸がん患者がいる人や肥満などある人)
 ☆大腸内視鏡検査を受けてリスクが低い場合
 *5年後に再検査するぐらいで、毎年大腸内視鏡検査を受ける必要ない
 *不必要な検査や治療を減らすことにもつながる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS10月号』


大腸がん新技術で早期発見、治療進む
(『THEMIS10月号』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国企業データー大全3(消費・レジャー・金融他)

2019年10月30日 | 韓国・中国
消費・レジャー産業

 ☆家電量販店業界
 *EC小売り額は全体の約20%を占める
 *国美零告(グオメイ)
 *蘇寧易購集団(スーニン)
 (不動産大手・百貨店子会社や仏スーパー大手カルフールの中国法人を買収)
 (家電以外の商品力強化を急ぐ)
 ☆アパレル業界
 *スポーツ用品大手の安踏体育用品(アンタ)好調
 (米ナイキの模倣だと椰楡されることもあった)
 ☆外食業界も拡大が続く
 *火鍋チェーン最大手海底揚国際(ハイデイラオ)
 (日本や米国など国外を含め約600店を展開す
 ☆教育業界も市場拡大
 *ニューヨークで上場を果たした好未来教育(ハオウエイライ)

金融・不動産・物流
 ☆金融、政府がリスクの芽を摘む
 *中国工商銀行ー世界最大の商業銀行
 *2位の中国建設銀行
 *異例の高成長を続けているのが中国平安保険
 *ネット医療サービス「平安グッドドクター」の平安医療科技
 ☆不動産バブルに規制も
 *住宅購入規制が続く中でも大手デベロッパー好調
 *広東省に本拠を置く碧桂園(ビーグイユエン) 
 *上海の緑地集団
 *深釧の万科企業好
 ☆物流業界はECの拡大に応じて、
 *勢力図もアリババ系、京東商城(JD.COM)系、独立系で宅配最大手の順豊に三極化
 *競争は激しいものの取扱個数が増えている
 *順豊、百世集団も業容拡大が続いている

知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『週刊東洋経済』








中国企業データー大全3(消費・レジャー・金融他)
(『週刊東洋経済』記事より画像引用)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, OCT 30news

2019年10月30日 | 英語練習
New York Times(10月29日)記事

Billionaire’s Ugly Divorce Ignites
Battle Over Spectacular Art Trove
First Harry Macklowe installed a giant photo of his new wife
on the side of a building.
Now he’s feuding with his ex-wife over nearly $1 billion in art.
(離婚)(争う)

Where a $5 Million War Rages Between Airbnb and the Hotel Industry
A high-stakes clash, accusations of misinformation and residents
who have had enough.
(告発)

今日のセンテン1(基礎英語3、おもてなし英語他より)
I wonder how long it take !
restoration.fabric.Duke.
She must be in Nagoya.
I'll be seeing you again soon.
What are you on about?(どうゆうことか)

5分間英語:

"Yesterday actions"

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times.




Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする