慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「宇宙意識は幼年期」「予定調和」「自己組織化」

2023年10月14日 | 生命科学
🌸死後「我々の意識」は、どこまでも拡大していく3

 ☆本の仮説が正しい事を願って読んでいます
 ☆『死は存在しない』こと

⛳いまだ「幼年期」の段階の「宇宙意識」
 ①「宇宙意識」というものがあるならば
 *その意識は、宇宙のすべてを、ただ静かに見つめ 
 *眺めているであろうとのイマジネーション
 ②「宇宙意識」の姿が「胎児」であるというイマジネーション
 *「宇宙意識」が胎児の姿をしていることのメタファー(隠喩)
 *宇宙に意識があるとすれば、それは、人間に喩えて言えば
 *「胎児」や「幼児」のような段階ではないかとの隠喩である
 ☆宇宙、誕生から138億年位で、宇宙の歴史は始まったばかり
 *さらに何が起こっていくのか、何を目指しているのか
 *「宇宙意識」そのものも合め、誰も知らない
 ☆宇宙の歩みは、未だ「胎児」の状態で、「予定調和」の歩みではない
 *「何かのシナリオ」や「何かの目的」が定められた旅ではない
 ☆我々の「自我意識」は、「予定調和」の思想に流れる傾向がある
 *「未来は定まっていない」という思想に
 *我々の「自我意識」は耐えられないからである
 *その「実存的な不安」に、耐えられないからである
 ☆どのような思想も宗教も最後は
 *何かの「大団円」「美しいフィナーレ」の誘惑に駆られてしまう

⛳自己組織化する「宇宙」の創造的プロセス
 ☆宇宙は「目的の無い旅」を続けている存在であると考える
 *「では、その目的は誰が定めたのか」といった問いが生まれ
 *この宇宙の「創造者」を想像していまう
 *即ち、上位の存在を想定することになってしまう
 ☆この思考法を採ると
 *我々の想像は、無限のプロセスに入ってしまう
 *「これが、究極の創造者であり、これが神である」といった
 *「思考停止」に入ってしまう
 ☆宇宙が「目的の無い旅」を続けている意味とは
 *「この字宙は、自己組織化を続けている」ということ
 ☆「自己組織化」とは、外から誰かが意図的に働きかけなくとも
 *自然に『秩序』や『構造』を生み出す性質のこと
 ☆自然界のすべての現象や出来事すべては
 *「自己組織化」のプロセスによって起こっている
 ☆分かりやすい例が、雪の結晶
 *同じものが無いほど、多様で美しい幾何学模様を形作っている
 *これらは、誰かがデザインをしたものではなく
 *すべて「自己組織化」のプロセスで生まれたもの
 ☆宇宙の創造も、システムの片隅の小さなゆらぎが
 *そのシステムの進化の未来を決めてしまうため
 *偶然に起こる小さな変化によって、未来は大きく変わってしまう
 ☆宇宙が「自己組織化」していく存在であるとするならば
 *宇宙の歩みは「創造的プロセス」であるということに他ならない

原初的な意識から 138億年をかけ、成長し続ける「宇宙意識」
 ☆138億年前に量子真空から生まれた字宙
 *様々な偶然の小さな「ゆらぎ」によって、その姿を多様に変えながら
 *何も定まつていない未来に向かって進化を続けている
 ☆「宇宙」に「宇宙意識」というものがあるならば
 *「二つの性質」を持つことを、我々は理解すべきだ
 ①「宇宙意識」とは、何か「完全」なものではなく
 *それ自身が、不断の「成長」と「進化」のプロセスにある
 ➁「宇宙意識」の「成長」と「進化」のプロセス
 *予め何も定まっておらず、極めて「創造的」なプロセスである
 ☆初期の宇宙の「極めて原初的な意識」が
 *138億年かけて、この宇宙の片隅の地球という惑星の上に
 *我々人類のような「高度な意識」を生み出したのである
 ☆「宇宙意識」がその誕生の直後から
 *宇宙で起こるすべての出来事を記憶しながら
 *成長し、進化を続けている存在であるならば、成長と進化とは
 *実は、この宇宙の中で生まれている
 *「無数の意識」の成長と進化に他ならない
 ☆「無数の意識」の中で、重要な位置を占めているのが
 *我々人類の意識、「人類意識」であることは論を待たない
 ☆この様な考えは、この現実世界で、我々一人一人が
 *どのような「意識の成長」を遂げていくべきかを考えるとき
 *重要で深遠な意味を持っている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死は存在しない』







「宇宙意識は幼年期」「予定調和」「自己組織化」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3世代同居」「法座」「先祖供養」

2023年10月14日 | 宗教
🌸アンチ創価の雄に立正佼成会に試練の逆風

 ☆新宗教界においてナンバー2の座にいるのが立正佼成会だ
 ☆創価学会のライバルだが、その教勢を急速に落としている

立正佼成会
 ☆公称信者数207万人の巨大宗教だ
 *30年で3分の1にまで信者数を激減させた
 ☆立正佼成会
 *他教団の幹部さえ「信仰に熱心な教団だ」と褒める
 *宗教に絡む被害相談に携わる弁護士も
 *「立正佼成会の名前が出ることは皆無に近い」と話す
 *問題視される他教団と同じ理由から信者離れが起きているのでない
 ☆立正佼成会の会費、月100円で、機関紙・誌付
 *会費以外に寄付金である「喜捨金」などがあるが
 *会員が支払っている金額は1人年間数万円ほどとみられている
 ☆古参信者や他教団の幹部が口をそろえ話すのは
 *立正佼成会の活動と教え
 *「時代に取り残されている」という点だ

立正佼成会の教え
 ☆3世代同居の専業主婦
 *現在の家庭体系は「核家族世帯」「共働き世帯」
 ☆中心的な活動「法座」、教えは「先祖供養」が挙げられる
 *法座は、信者が車座になり、互いに家庭や信仰の悩みを打ち明ける
 *部外者向けにいえば「集団カウンセリング」だ
 *プライバシーを大事にする若年層には嫌われる
 ☆教えの根幹先祖供養
 *核家族化により、縦の血縁薄れる昨今、受け入れがたくなっている

教団の今後の改革
 ☆立佼成会は、コロナ禍で、改革の取り組み
 *一時停上を余儀なくされたが、再出発の時を迎えた
 ☆教団関係者は語る
 *立正佼成会、コロナ以前の形に戻すのではなく
 *形を問い直した上で、新たな一歩を踏み出す検討を重ねていると
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、週刊『ダイヤモンド』


「3世代同居」「法座」「先祖供養」
週刊『ダイヤモンド』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬は必ず春となる」「桜梅桃李」

2023年10月14日 | 宗教
🌸創価学会2世の婚活事情(マツチングアプリ潜入)

 ☆2世信者の多くが、結婚相手選びで悩みを抱える
 ☆創価学会員たちはマツチングアプリ内の
 *「学会員専用グループ」でバートナーを見つけているという

新宗教の2世信者が共通して抱える悩み
 ☆交際相手との結婚を考えるのであれば
 *自分が信者であることを明かさなくてはならず
 *パートナーにも入信してもらう必要に追られるかもしれない
 *学会員たちに近年活用されているマッチングアプリ
 ☆アプリ内のコミュニティの中には、学会を標榜していなくとも
 *学会員が見ればそれと分かる「学会員専用グループ」があるという
 *登録している人は漏れなく学会員のため
 *このグループ内で婚活を行えば
 *確実に学会員の恋人をゲットできる
 ☆マッチングアプリの学会員専用グループ
 *「冬は必ず春となる」や「桜梅桃李」のコミュニティ可能性が高い
 *学会が信奉する日蓮の言葉で、学会員にとっては、なじみのある言葉
 *「創価学会」等明示し学会員と思われるコミュニティも存在する

「冬は必ず春となる」が人気
 ☆登録数が2千万を超るマッチングアプリの代表格ペアーズで
 *今年9月、「冬は必ず春となる」は参加者数が約3000人
 *今年9月、「桜梅桃李」は約2300人
 *「SOKAのみんな***あつまろう」は約300人
 *表向き学会員であることが分からないコミュニティ参加者数多い
 ☆アプリを駆使して学会員カツプルが誕生しても難題がある場合もある
 ☆宗教学者で島田裕巳氏は、学会員同士の結婚の実態を語る
 *信心深い学会員と学会活動にあまり関心のない学会員が結婚した場合
 *学会活動を巡って生じたひずみが徐々に大きくなる
 *心理的距離感が生まれる一因になってしまう
 ☆ 一家全員が学会員という家庭もが少なくないため
 *互いの実家同士を巻き込む争いに発展してしまうケースも起こり得る
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、週刊『ダイヤモンド』



「冬は必ず春となる」「桜梅桃李」
週刊『ダイヤモンド』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベーシック・インカム」「労働の喜び」

2023年10月14日 | 政治
🌸「人工知能革命」がもたらすもの2

人間だけが発揮できる「6つの力」
 ①非言語的コミュニケーションカ
 ➁ 対人的深層共感カ
 ③成長マネジメントカ
 ④心理マネジメントカ
 ⑤集合知マネジメントカ
 ⑥組織内アイデア実現力

 ☆AI革命の時代には、政府や企業は、大量失業を防ぐために
 *国民や社員に、こうした能力を身につけ、磨くことが必要
 ☆我々個人も、こうした能力を高めていくことが重要だ

「ベーシック・インカム」の幻想
 ☆知識労働者の大量失業への楽観的政策論
 *AIの導入で、生産性を圧倒的に向上させる
 *巨大な利益を得た企業に、多額の法人税を課す
 *国民に、それを財源として、最低限の年収を保証する考え方
 ☆「ベーシック・インカム」本当に実現するなら
 *AI失業に対する一定の救済策にはなる
 *現在の資本主義制度の下では、それは、実現できないだろう

 ☆現在の資本主義制度を根本から変革しないで
 *「ベーシック・インカム政策」を語っても「幻想」に終わる

⛳AI技術の「本質」
 ☆ベーシツク・インカム制度が実現できるとしても
 *経済的困窮者へのセーフテイネットとしての役割を超えて
 *「働かなくとも、政府が生活を支えてくれる」という制度
 *優れた制度であるか否かも深く考えてみる必要がある
 ☆「労働」ということには
 *顧客に喜んでもらうことや、社会に貢献することなど
 *本来、「働き甲斐」と呼ばれるものがあるからである
 ☆AI時代に我々が取り組む労働の多く
 *人間にしかできない高度な仕事であり
 *それは「アート」と呼ぶべき高度なものになる
 *深い喜びを伴ったものになっていく
 ☆AI技術
 *人間を不要にする技術でもなく、支配下に置く技術でもない
 *人間が最も高度な能力を発揮する舞台を支える技術だ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』



「ベーシック・インカム」「労働の喜び」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training 14OCT

2023年10月14日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:名作(西遊記)

⛳今日のセンテン5
*contemporary.(douki)
*That's all for today.
*Journal(diary record).
*artistic(kotta)
*Can we continue this later ?

⛳Cram school (Diary)1
*sealing (kakutokusuru). 

⛳Cram school( home work)
*Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする