車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

沖縄県名護市&北谷町&那覇市のマンホールカード

2019年01月02日 08時00分00秒 | 沖縄・九州・関東・東北・北海道のマンホール

新年早々ですが(笑)、年末に続いて「沖縄県のマンホールカード」の紹介です。

2017年12月9日、第6弾として全国64自治体で66種類(計252自治体293種類)のマンホールカードが 配布されました。名護市のカードは、名護市営市場で頂けます。

1994年に設置されたマンホールには、「カンヒザクラとリュウキュウメジロ」「テッポウユリ」が美しくデザインされています。

【名護市のシンボル「カンヒザクラ」、「テッポウユリ」、「リュウキュウメジロ」、「ヒンプンカジュマル」をデザインしたマンホール蓋です。 中央部に市章、上部に春の象徴であるリュウキュウメジロ、下部には真っ白で清楚なテッポウユリ、その周りを囲むようにカンヒザクラを描きました。 背面の鮮やかな青は美しい名護湾をモチーフに配色したもので、本市の豊かな自然を象徴しています。 そして最後のピースとなるヒンプンカジュマルですが、これは国の天然記念物に指定されているガジュマル(クワ科の常緑樹)の巨木で、絵柄のどこかに隠されています。さて見つけられるでしょうか。 Let's go ガジュマル!! 】

沖縄県名護市(なごし)は沖縄本島北部に位置しています。国の天然記念物に指定された「ひんぷんガジュマル」は、名護市のシンボルとして有名です。

キャッチフレーズは「~あけみおのまち名護市~

------------------------00----------------------

2018年4月28日、第7弾として全国49自治体で49種類(累計301自治体342種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。北谷町のカードは、北谷町観光情報センターで頂けます。

2018年に設置開始されたマンホールには、町花「フイリソシンカ」と波乗りを楽しむ「ちーたん」、「サンセットビーチ」がデザインされています。

【2018年1月から設置を始めた、北谷町初のカラーマンホール蓋です。 町花「フイリソシンカ」が舞う中、見事な波乗りを披露しているのは町公式イメージキャラクターの「ちーたん」です。 宮城海岸はサーフィンやダイビングに絶好のスポットとして知られ、毎年、全国から多くの人びとがマリンスポーツを楽しみに訪れます。 また、美浜アメリカンビレッジ地区内に整備されたビーチや海岸沿いの遊歩道も見どころのひとつで、空をオレンジ色に染めながら水平線に沈みゆく美しい「夕日」はまさに絶景。 同地区には商業施設やホテルも建ち並び、食べて、遊んで、くつろげる空間となっています。】

北谷町(ちゃたんちょう)は、沖縄県中頭郡に属する町です。1908年 島嶼町村制施行に伴い、北谷間切が北谷村となり、1980年に町制が施行され北谷町が発足しました。

キャッチフレーズは「~自立、交流、共生 住民と共に創造する「ニライの都市」北谷町~

------------------------00----------------------

2018年8月11日、第8弾として全国76自治体76種類(計364自治体418種類)のマンホールカードの配布が開始されました。那覇市のカードは、那覇市上下水道局下水道課(休日:那覇市観光協会「ショップなは」)で頂けます。

1977年に設置開始されたマンホールには、群れを成す「ガーラ(和名:アジ)」がデザインされています。デザインマンホールの先駆けとなった那覇市マンホール。一マンホーラーとして、心から感謝いたします。

【本市では、マンホールの鉄蓋にデザインを施し、美化と特徴を持たすため、1977年後半から魚をモチーフにデザインしたマンホール蓋を使用しています。 このデザインは、「下水道によりきれいになった水の中で、魚達が喜び群れ遊ぶ様」をイメージしたものであり、本市職員が発案しました。 当該職員は、炉端屋でガーラ(和名:アジ)を食べているときに思いついたとのことです。 このデザイン蓋は、全国の自治体における第1号のデザイン蓋といわれており、1986年日本下水道協会による「下水道マンホール蓋デザイン審査会」において、応募千点の中から20選に選定されました。】

那覇市(なはし)は、沖縄県の沖縄本島南部に位置する市で、同県の県庁所在地です。

キャッチフレーズは「~夢をかたちに、笑顔をくらしに、元気をまちに。 なはが好き!みんなで創ろう 子どもの笑顔が輝くまち~

------------------------00----------------------

マンホールカード友達の皆様、遠方のカード、有難うございました。今年も楽しくお付き合い下さいますよう、お願い申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご挨拶と沖縄県流域&中城村マンホールカード

2018年12月31日 08時00分00秒 | 沖縄・九州・関東・東北・北海道のマンホール
今年も残すところ14時間。 いつものように年越し蕎麦を食べて、除夜の鐘を聞いて・・この数年、晦日から新年は、いつも郷里の兄の家で賑やかに過ごしています。
母がいなくなってからは、お年玉は私たちよりもお金持ちの「又甥(またおい)」だけ(笑)になり、ほっとしたような、寂しいような。

今年の2018年を振り返ると、新車の購入、その新車での車泊とか、楽しい事があった筈なのに・・ どうしても記憶の大半を占めてしまうのは・・・想定外の災害が我が家を襲ったことです。
平成30年6月18日7時58分、大阪府北部を震源として発生した「大阪府北部地震」。大阪府とありますが、大阪に近い我が家もまた多大な被害を受けました。(実はこの瞬間、私たちはマンホールカードを求めて高知県にいたのです)
新車での初めての車中泊で最高の気分だったのに、道の駅のTVに映し出された近隣の惨状。 慌てて自宅に連絡したりとあたふたしつつも、現場にいない身ではどこか他所事の世界。我が家に帰って、無残な現状をこの目で見るまでは・・・・(;_;)
生まれて初めての雨漏り体験・・運よく業者に来てもらい、へそくりはたいて「ヤレヤレ」・・・

そのわずか二ヵ月半後、平成30年9月4日に近畿地方を襲った「平成30年・台風21号」。 ピンポイントで発生した突風は瞬間風速49.2mで我が家周辺を直撃し、鎮守の御神木をなぎ倒しました。
台風が去ったあとの凄まじさは・・・、言葉にできないほど悲惨な爪あとを我が家に、近隣の家々に残していきました。
日本のそこかしこが大きな災害に打ちのめされて、涙を拭く間もなく、また次の災害 これほどまでに相次ぐ災害にたいして、修理ができる人手が無い、修理の為の瓦がない・・
そんな状況でも、千代田では隠居夫婦の仮住まい&本住まいの改築費用に17億3000万円の予算が組まれました。 何に必要なのか、倉庫の建築費4億も入ってるんですって~ 知ってましたぁ、億さま~、もとい、奥様(笑)
八百万の神様、怒りの矛先は弱い民衆ではなく、神々を蔑ろにする祭祀王に向けてください。

さて、来年こそはよい年になることを祈って!!今年もマンホールカードで締めくくります(*^^*)
去年は北海道だったので、今年もやっぱり、自力では行けない到来物の沖縄県に決定!
2016年8月1日、第二弾として全国40自治体で44種類(64自治体74種類)の マンホールカードが配布されました。配布場所は「那覇浄化センター」で平日のみ、9:00~12:00、13:00~17:00に頂けます。

1977年に設置されたマンホールには、県章を中心に「波頭」を渦巻状にデザインしています。

【1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会のマークを基に考案したマンホール蓋です。 県内の市町村がオリジナルマンホール蓋を採用するまでの期間使用していることから、 今でも県内を歩くとよく目にする蓋です。波頭は海を表現しており、中央には囲まれるように、 「海洋」「平和」「発展」のシンボルである沖縄県章を配置しました。 まるで海に囲まれた沖縄県をそのまま表現しているようで、美ら海を誇る本県にふさわしいデザインです。 写真は中部流域下水道那覇処理区のマンホール蓋で、同処理区は1966年に事業着手し、 現在では那覇市、浦添市、豊見城市、南風原町の3市1町の汚水を処理しています。】

沖縄県(おきなわけん)は南西諸島の島々(沖縄諸島、先島諸島、大東諸島)から構成され、東シナ海と太平洋に挟まれた日本の最西端に位置する自治体。  キャッチフレーズは ~ハイサイ沖縄!~

------------------------00----------------------

2017年8月1日、第5弾として全国50自治体で52種類(計191自治体222種類)の マンホールカードが配布されました。

中城城跡共同管理協議会にて、【10~4月】8:30~17:00【5~9月】8:30~18:00に配布されます。

1997年に設置されたマンホールには、「城跡の石垣門」と琉歌「とよむ中城」の詞がデザインされています。

【琉歌「とよむ中城」の詞とともに世界遺産・中城城跡の「石垣門」と月、村花「ハイビスカス」が描かれています。 詞の意味は、「(城から眺める)よしの浦の月が美しく照り輝いて、天下は平和で円満に治まり、なんと感慨深いことか」というもの。 かって中城は乱世に揺れ、謀反の疑いをかけられた当時の中城城主・護佐丸が月見の宴のさなかに攻め込まれ、自刃する出来事がありました。 俗にいう「護佐丸・阿麻和利の変」です。その悲しい歴史を背景に聞く琉歌は、一層深く心に染みいります。 とよむ中城の「とよむ」は、「響き渡る」こと。 中城の繁栄を願う思いが強く感じられるデザインです。】

中城村(なかぐすくそん)沖縄本島中部の東海岸に位置し、中城湾に面しています。2000年には、中城城跡が琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されました。

キャッチフレーズは「~心豊かな暮らし~住みたい村、とよむ中城~

------------------------00----------------------

泣いても笑っても2018年は今日で終わり、来年こそは災害の無い年でありますように。 全ての人、全ての命が穏やかな日々を過ごせますように。
そして・・ブログを訪問してくださった皆様に、心からお礼を申し上げます。 毎日更新!の誓いが今日まで続けられたのも、日々の訪問閲覧数に後押しされてです。

迎える新しい一年が、誰にとっても素晴らしい年となりますように

(*^^*)2017年 大晦日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のマンホールカード第五弾&第六弾

2018年01月03日 08時00分00秒 | 沖縄・九州・関東・東北・北海道のマンホール

2017年8月1日より配布の第五弾。芦別市のカードは「芦別市観光物産センター(道の駅スタープラザ芦別内)」で頂けます。デザインに使われているのは「星座「おおくま座」」

------------------------00----------------------

江別市のカードは「EBRI内 江別アンテナショップGET'S」で頂けます。デザインに使われているのは「れんが」を背景に「原始林」「石狩川」「市の木:ナナカマド」」

------------------------00----------------------

恵庭市のカードは「道と川の駅 花ロードえにわ」で頂けます。デザインに使われているのは「市の木:イチイ」「市の花:鈴蘭」「市の鳥:カワセミ」

------------------------00----------------------

和寒町のカードは「和寒町役場」で頂けます。デザインに使われているのは「町の木:楡の木」

------------------------00----------------------

剣淵町のカードは「上川郡剣淵町緑町に所在する絵本の館」で頂けます。デザインに使われているのは「絵本の館」「アルパカとぷっちーな」

------------------------00----------------------

2017年12月9日より配布の第6弾。石狩市のカードは「石狩市役所 下水道課 」で頂けます。デザインに使われているのは「夕日が沈む日本海」「稲穂とサケ」「アモイの洞門」

------------------------00----------------------

北広島市のカードは「エルフィンパーク 市民サービスコーナー」で頂けます。デザインに使われているのは、マスコットキャラクター「きたひろまいピー」

------------------------00----------------------

岩内町のカードは「道の駅いわない ガイドセンターたら丸館」で頂けます。デザインに使われているのは町の公式キャラクター「たら丸」

------------------------00----------------------

奈井江町のカードは「ないえ温泉ホテル北乃湯」で頂けます。デザインに使われているのは「奈井江川とニジマス」

------------------------00----------------------

小樽市のカードは「小樽市水道局 本庁舎」で頂けます。デザインに使われているのは「小樽運河とガス燈」

以上で北海道のマンホールカード第一弾から第六弾までの紹介は終わり。 第七弾からは、またいずれ折を見て紹介できればと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のマンホールカード第三弾~第四弾

2018年01月02日 08時00分00秒 | 沖縄・九州・関東・東北・北海道のマンホール

新年の挨拶も終わりましたが、まだまだお屠蘇気分で浮かれています(笑)今日からしばらく、大晦日の続きで北海道のマンホールカードの紹介です。

2016年12月1日より配布の第3弾函館市のマンホールカードは「函館市地域交流まちづくりセンター」で頂けます。デザインに使われているのは「仲良く並んだ函館市の魚:イカ」

------------------------00----------------------

紋別市のカードは「紋別市役所 水道部事業課 下水道施設係」で頂けます。デザインに使われているのは「青いオホーツク海とオホーツクタワー」「とっかり」「かもめ」

------------------------00----------------------

2017年4月1日より配布の第四弾。旭川市のマンホールカードは「旭川市下水処理センター」で頂けます。デザインに使われているのは「バーサーロペット・ジャパンのシンボルマーク」

------------------------00----------------------

苫小牧市のマンホールカードは「苫小牧市役所 上下水道部 下水道計画課」で頂けます。デザインに使われているのは「アイスホッケーをするとまチョップ」

------------------------00----------------------

稚内市のカードは「稚内市役所 環境水道部 水道施設課」で頂けます。デザインに使われているのは「南極観測隊に参加した「タロとジロ」「北防波堤ドーム」「利尻富士」

------------------------00----------------------

明日は第五弾・第六弾の紹介です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のマンホールカード第一弾&第二弾

2017年12月31日 08時00分00秒 | 沖縄・九州・関東・東北・北海道のマンホール

今年も残すところ今日一日。年越し蕎麦を食べて除夜の鐘を聞いたら、もう何千回となく聞いて、言った言葉「あけましておめでとう」の応酬。家々のまわりに目出度い言葉と文字が溢れます。

わたしの2017年は、恒例の車泊旅は無論ですが新たに加わった「マンホールカード」の収集に明け暮れました(笑) 北から南へ、雨の日も、真夏の照りつける日差しの日も北から南へ、雨の日も、真夏の照りつける日差しの日も家族を巻き込み、友人知人を巻き込み(^^;)

すでに12月1日には第6段が配布されその総数【293種】、参加自治体数は【260】。まさに首までどっぷりつかった気分(笑)

私にとっては2017年はカード収集を始めて迎えた最初の年の暮れ。という事で、カード関連の記事で今年を締めくくろうと思います。

地域を何処にと迷いましたが、絶対に自分では行けない北海道に決定!と言うことで、北海道第一弾「札幌市」からスタート。

札幌市のマンホールカードは、2016年4月1日より、札幌市下水道科学館で配布。デザインに使われているのは「札幌時計台と豊平川の鮭」

------------------------00----------------------

第2弾北見市のマンホールカードは、2016年8月1日より「北見市上下水道局 」で頂けます。デザインに使われているのは「ハッカ記念館」「玉ねぎ」「カーリング」「からくりハト時計塔」

------------------------00----------------------

木古内町のマンホールカードは「観光案内所 (道の駅 みそぎの郷 きこない)」で頂けます。デザインに使われているのは「太平洋を渡る咸臨丸」

------------------------00----------------------

あと16時間で2017年も終り、また新しい一年が始まります。

毎日更新!の誓いが今日まで続けられたのも、日々の訪問閲覧数に後押しされての事。ブログを訪問してくださった皆様に、心からお礼を申し上げます。

この一年、色々と思うこと、感動すること 新しい出会い・・・沢山の出来事があり、そのどれもが忘れ難く素晴らしい思い出です。

迎える新しい一年が、誰にとっても素晴らしい年となりますように

2017年 大晦日

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする