車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

下宮日吉神社 in 岐阜県神戸町

2020年01月31日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

神戸町下宮に鎮座される「下宮日吉神社」。御祭神は『大山咋神、大貴己神』

境内の入り口で参拝者を出迎えてくれる三猿。「見ざる・言わざる・聞かざる」

「創建は弘仁8年(817)、伝教大師の東国巡錫を機に、この地を納めていた『安八太夫』の願いにより、「比叡坂本日吉大社」の摂社として勧請されたのが始まりです。」境内由緒より


拝殿前より神域を守護されるのは、西保城主『不破河内守光治』が寄進した、笏谷石製の狛犬さん一対。室町時代末期の石造狛犬の遺構として貴重な事から、昭和33年に岐阜県文化財に指定されています

しっかりとガラス張りの覆い屋の中にいるので、画像では詳細な姿を紹介することは出来ません。が、大切な狛犬さんを守る為であれば致し方ないこと、実物を見られるだけでも良しとしましょう。


こちらは大正7年(1918)2月建立の浪花狛犬さん一対。阿形さんの手の下では、可愛い(?)仔狛が、なぜか逆立ちをしているのがユーモラス。>

日吉さんと言えば、何と言っても「魔除けの神猿(まさる)」は、無くてはならない存在。こちらは、いかにも神様のお使い風な「神猿」と、山から下りてきたばかり風の「お猿さん」のコンビ。

ちなみに神戸町神戸には、もう一社「日吉神社上宮」が鎮座されておりますが、未参拝。そちらでは国重文の三重塔や、狛犬さん(レプリカ)が拝見できたとか・・なんで帰宅して資料を探している時になって、そんな事実が判明するのか・・😭 神戸町町役場内に展示されていたレプリカの狛犬さん。たとえレプリカのレプリカでも見られたんだから良しとしなければ。

参拝日:2018年10月11日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岐阜県神戸町 

2020年01月30日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

安八郡神戸町(ごうどちょう)は岐阜県の南西、濃尾平野の北西端に位置する町です。大垣市、瑞穂市、揖斐郡池田町、大野町に隣接。南北に三角形をした肥沃な平坦地にあり、西に伊吹山系、北に白山山系を望み、東に揖斐川の清流、南に濃尾平野が広がり、良質な地下水に恵まれています。バラやアルストロメリアなどの花卉、小松菜などの野菜の生産で知られ、広神戸駅北の線路沿いに広がる「ごうど・ローズパーク」では、約1,400本のバラが楽しめます。「町の木:モチの木」「町の花:バラ」を制定。

キャッチフレーズは「みんなで創る 元気 快適 いきいきタウン」

明治22年(1889)、町村制の施行により、安八郡神戸村・末守村・北一色村・更屋敷村・北平野村・下宮村・南平野村が発足。

1892年、安八郡神戸村が町制施行し、神戸町となります。

1897年、安八郡末守村、北一色村、更屋敷村と合併。

1950年、安八郡北平野村と合併(白鳥のみ現池田町へ)。

1954年、安八郡下宮村、南平野村と合併(南平野村青木・草道島は現大垣市へ)。

1960年、安八郡大野町西座倉を編入。現在に至っています。

マンホールには、町章と「町の花:バラ」「町の木:もちの木」「ハリヨ」が描かれています。(神戸町役場:浄化センターに展示)

昭和38年(1963)12月23日制定の町章は「頭文字の「神」をバラの花に象って配しています。」

上水道関連の蓋は 仕切弁と量水器

神戸町マスコットキャラクター『ばら菜』。「バラ」の髪飾りで、右手には町の特産品「小松菜」を持っています。好きな言葉は「がんばローズ!」

撮影日:2017年5月31日&2018年10月11日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岐阜県大野町

2020年01月29日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

揖斐郡大野町(おおのちょう)は岐阜県の西部、濃尾平野の西北端に位置する町です。瑞穂市、本巣市、揖斐郡揖斐川町、池田町、安八郡神戸町に隣接。西に揖斐川、東にその支流の根尾川が流れ、歴史的な文化遺産や天然記念物も豊富で、花盛りの頃花芯に次のつぼみが現れ、外側の花びらがしぼむ頃花芯のつぼみが開花して二段に咲くという「揖斐二度ザクラ」(大正12年国天然記念物指定)や、前方後円墳や円墳等10基以上が密集する「野古墳群」(昭和32年国史跡指定)など、歴史のロマンを感じる多くの遺産を擁しています。「町の木:モミジ」「町の花:ツツジ&バラ」を制定。

キャッチフレーズは「自然の中 心豊かにロマンのまち おおの」

明治22年(1889)、町村制の施行により、揖斐郡黒野村・六里村・麻生村・相羽村・下方村・西郡村・豊木村・富秋村・鶯村・川合村が発足。

1897年、黒野村、六里村、麻生村、相羽村、下方村が合併・揖斐郡大野村が発足。

1932年、大野村が町制を施行、揖斐郡大野町が発足。

1954年、大野町、西郡村、豊木村、富秋村が合併、揖斐郡大野町が発足。

1956年、大野町が揖斐郡鶯村を編入。

1960年、大野町が揖斐郡川合村を編入、現在に至ります。

昭和37年(1962)4月1日制定の町章は「町章のはばたく鳥をかたどった大の字は大野町の飛躍的発展を、輪になっているの(野)の字は平和の和(わ)を希望して、あらわしたものであります。」公式HPより

町章などの自治体がわかる蓋は、この制水弁が一枚だけ・・・

後は全て完全な規格蓋。取り合えず三枚だけ

大野町の花:薔薇をモチーフに誕生した、大野町公式観光PRマスコットキャラクター『ローズちゃん』

同じく、特産品の富有柿がモチーフの『パーシーちゃん』。名前の由来は、柿の英名「Persimmon(パーシモン)」からだそうです。

町指定天然記念物の「野村モミジ」は、葉の色が七度移り変わる珍しいモミジ。春は紅から紫、赤に変わり、夏は青く、そして桃色になり、秋には黄色から赤色に。一年に七度も色を変えるその風情ある趣は、多くの文人から愛され、詩歌に詠まれてきました。
道の駅にあった「野村モミジ」の原木の三代目。できれば大きく色づく姿を実際に見たいものです。

撮影日:2018年10月11日

------------------------00----------------------

2018年10月の岐阜の旅では、「道の駅:パレットピアおおの」にて車中泊をさせて頂きました。店内には特産品の大きな富有柿が山積み、果物に目のない私はついつい買い過ぎてしまいます。でも大丈夫、毎日3個食べたら10日で無くなります😅

柿色の自動販売機にプリントされたキャラクターの可愛らしさも、購買欲をそそります。

車で旅をする私達にとって、こうした施設は、本当にありがたく大切な場所です。

改めて、その折は有難うございました🙏🙏

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールカードA&B in 岐阜県池田町

2020年01月28日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

2016年4月1日、第1弾として全国28自治体で30種類の マンホールカードの配布が 開始されました。池田町Aのマンホールカードは「池田町役場 水道部 水道課」にて頂けます。

1999年に設置されたマンホールには、池田町章を中心に「町の木:山桜」がデザインされています。

池田町のマンホール蓋は、山桜と町章をデザインしたもの です。山桜は町の木に指定されていて、名所「霞間ヶ渓」の 由来に関係しています。山麓部は土石流が発生しやすく、 昔の人は薪や柴などを採りすぎないよう、時に伐採を禁止する 鎌留めをして災害防止に努めました。そこは鎌ヶ谷と呼ばれ 、次第に山桜が繁殖していき、江戸時代後期に桜の名所として 有名になりました。そして、春には桜色の霞がかかっているように 見えることから「霞間ヶ渓」の字になったとされています。 災害との闘いの歴史が産んだ桜の名所は、現在は国の名勝及び 天然記念物として文化財に指定され、多くの観光客で賑わっています。

------------------------00----------------------

2016年8月1日、第2弾として全国40自治体で44種類(累計64自治体74種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「池田町Bのマンホールカードは「池田町役場 水道部 水道課」にて頂けます。

2015年に設置されたマンホールには、「ちゃちゃまると霞間ヶ渓(かまがたに)の桜」がデザインされています。

「池田町政60周年を記念して町職員がデザインして制作した デザインマンホール蓋です。 中央で元気いっぱいに手を振っているのは、池田町のマスコットキャラクター 「ちゃちゃまる」。2014年10月5日生まれのちょっぴりミーハーなイケきゃらです。 背景には、国の名勝及び天然記念物に指定されている霞間ケ渓の桜をあしらい、清らかな 川の流れと特産の美濃いび茶をイメージして配色した3本のラインを描いています。  また、周囲を取り囲む文字の間には、池田町に生息する絶滅危惧種のハリヨを2匹、 元気よく泳がせました。 ふるさと池田町の郷土愛を表現した、親しみあふれるデザインとなっています。」

マンホールのデザインとなった池田町のマスコットキャラクター『ちゃちゃまる』。ゆるキャラトレカにもなって、その愛らしさで池田町をしっかりPRしています。

訪問日:2017年5月31日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岐阜県池田町

2020年01月27日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

揖斐郡池田町(いけだちょう)は岐阜県の南西部、木曽三川によって形成された広大な濃尾平野の最北端に位置する町です。大垣市、揖斐郡揖斐川町、大野町、安八郡神戸町、不破郡垂井町に隣接。西に924メートルの池田山を背負い、山地の総面積は町の総面積の1/3にも及びます。町域には西美濃三十三霊場8番札所:善南寺や9番札所:弓削寺、国の名勝及び天然記念物「霞間ヶ渓」を擁します。また、町ぐるみで「ゴキブリ追放運動」を行い、町からゴキブリが消えたというエピソードでも有名。この話は、G大嫌いの女性郡にはかなり羨ましい情報で、引っ越したいと言う人も出現😄 「町の木:山桜」「町の花:お茶」を制定。

キャッチフレーズは「いきいきと市民がつながり、夢が持てる自然都市」

明治22年(1889)、町村制の施行により揖斐郡本郷村・池田村・八幡村・宮地村・養基村が発足。

1950年、揖斐郡本郷村と池田村が合併、揖斐郡温知村が発足。

1954年、温知村が町制を施行、改称して揖斐郡池田町が発足。

1955年、池田町、八幡村、宮地村が合併し、改めて揖斐郡池田町が発足。

1956年、揖斐郡養基村(田中・粕河原・沓井)を編入、現在に至っています。

プレートマンホールのデザインは、池田町在住のイラストレーター『如月れいな』氏によるもの。「霞間ヶ渓でお花見をする、ちょっと色っぽい和服姿のお姉さん」をイメージしたデザインです。(道の駅:池田温泉の一画に設置)

マンホールカードBに使われた「ちゃちゃまると霞間ヶ渓の桜」、町役場内の展示蓋。

町役場の裏手にある「災害用トイレ」の蓋、「ちゃちゃまると霞間ヶ渓の桜」。

以前からのデザインマンホール「町の木:山桜と町章」は、カードの最初のデザインとなりました。

昭和43年3月1日制定の町章は「町名池田の文字を図案化し、中央の円は、町全体の円満と豊かさ、中央の十字形は光による明るさを意味し、上部の翼は町の向上発展を祈る意味をこめています。」公式HPより

池田山からやってきた『ちゃちゃまる』。緑の耳は、特産品の「揖斐茶の葉っぱ」。ちょっぴりミーハーなうさぎの妖精で、カリカリうめゼリーが好物、趣味はエプロン収集😄

撮影日:2017年5月14日&2018年10月10日

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義円(ぎえん)公園 in 岐阜県大垣市墨俣

2020年01月26日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

大垣市墨俣町下宿、鎌倉街道沿いに「義円(ぎえん)公園」と名づけられた一画があります。

名は『源義円(幼名:乙若丸)』、母は『常盤御前』『源義経(幼名:牛若丸)』の兄に当る人物で、頼朝の命により援軍として陣に参加し、墨俣川の戦いで平家の家人・高橋盛綱と交戦の末に戦死しました。
享年27歳・・・僧侶として生きていた彼にとって、源氏の名の下での死は本望だったのでしょうか?

後の時代の人間が、どう逆立ちしても分かりっこない事実を前に、あれこれ言うのは実はとても不遜なのです。供養塔の近くに建立されていたお堂には、誰が奉納したものか・・「義円地蔵」の碑。

治承5年(1181)4月25日、尾張・美濃国境付近の墨俣川において行われた「墨俣川合戦」。源氏軍の大敗という結果で終わった戦でしたが、そこにも多くの物語が秘められていました。

「義円公園」には、当時の合戦の様子が詳しく語られた案内板もあり、興味深い場所ではあります。けれども源氏の武将の名を上げろと言われてとっさに出てくるのは、義経・頼朝に木曽義仲くらいというお粗末さ。
まさかこんな場所で、義経の兄「義円」の存在を知る事になろうとは夢にも思いませんでした。

そうそう、この「義円公園」、全くの下調べ無しの訪問だった為、最初は別の場所に立ち寄ったのです。そこで「史跡・伝説の案内」を見て、【あれ?ここじゃない、間違ってる】と気がつきました。
でも今になって考えれば、大海人皇子をはじめ、かなり興味ある人物の名もあり・・立ち寄らなかったのが悔やまれます。

「史跡:鎌倉街道」の碑、その後ろに見えている鳥居が、案内板に掲載されている伝説の『木花咲耶姫命』をお祀りする「不破明神」・・😥

訪問日:2018年10月11日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨俣城(すのまたじょう) in 岐阜県大垣市墨俣

2020年01月23日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

 永禄9年(1566)、『木下藤吉郎(豊臣秀吉)』が一夜にして築いたと伝えられる「墨俣(すのまた)一夜城」。その城跡に、大垣城の天守を模した城郭天守「墨俣一夜城歴史資料館」が建っています。

犀川を跨ぐ「太閤出世橋」を渡ると、突き当たりで「木下藤吉郎秀吉の像」が出迎えてくれます。銅像の『木下藤吉郎秀吉』・・『藤吉郎』か『秀吉』か、どっちかにして欲しいと言うか・・・秀吉にするなら姓は『羽柴』でしょう😅

さて、一夜にして築を築くと言うと、ひどく嘘くさく聞こえますが、実際はもの凄く短い期間という意味の比喩。また、城と言う言葉で城郭を想像しますが、当時は砦のようなものと考えれば納得。
復元された「藤吉郎の馬柵」は、騎馬を防ぐためのもので、その隣に「墨俣城碑」があります。

かって竹下内閣が「ふるさと創生事業」の名の下に、全国の市町村にバラ撒いた一億円😩。 墨俣町はこの1億円を基に、当時の墨俣城とは全く別物の模擬天守の墨俣城を1991年に築きました。四層天守の上には純金のシャチホコが乗せられていましたが盗難にあい、色々と物議をかもしたものです。しかし何を考えて純金のシャチホコなんて・・・。後に破損されて発見されたそうです。

歴史資料館の北側に「墨俣築城犠牲者の墓」。戦のさなかの事、犠牲者は築城時に限らなかったと思いますが・・どのような経緯で作られたのでしょうか🙏。

資料館の一画に、「すのまた」を読み込んだ『西行法師』の歌碑😄

【 春来れば  うぐいすのまた 梅に来て  みのなりはじめ 花のおわり 】

近藤一鴻 (1912-1996) 』句碑、【 わが郷に  城跡のこり 太閤忌 】

墨俣公園内には「美濃国安八郡式内社の荒方神社」の論社、「白鬚神社」が鎮座されています。元々は、本巣郡と安八郡の境の(現在の犀川)河川敷に鎮座されていたものと伝えられ、創建時期は不明ですが、寛文年間、天和年間の書物に「白髭大明神:白髭神社」の記述があります。

御祭神は『猿田彦命 (さるたひこのみこと)』。

「白髭神社」の向かって右手には、出世の神の幟がはためく「豊国神社」が鎮座。

模擬天守が築かれた折に、大阪城公園の「豊國神社」から御祭神を分祀したそうです。

『豊臣秀吉』の馬印の瓢箪は、戦に勝つ度に瓢箪を増やした故事から「千成瓢箪」とも言うとか。願い事が記された沢山の「願かけ出世ひょうたん」。城内の売店で販売されています。

訪問日:2012年5月14日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールと墨俣宿跡 in 岐阜県旧墨俣町(大垣市)

2020年01月22日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

旧安八郡墨俣町(すのまたちょう)は濃尾平野の西北部に位置した町です。起伏のほとんどない平坦な地形は長良川の右岸に沿って細長く、東は長良川をへだてて岐阜市・羽島市に、北は犀川を境に本巣郡穂積町、西と南は同じ輪中(わじゅう)の安八郡安八町に隣接。県道岐阜・垂井(旧国道21号線)と長良川の交点に位置し、昔から交通の要所として知られていました。また「木下藤吉郎・墨俣一夜城」の故事で知られた墨俣城址には、町のシンボルとして「城郭天守・墨俣城歴史資料館」が建てられています。「町の木:サツキ」を制定。

旧キャッチフレーズは「桜と歴史の町 墨俣町」

明治22年(1889)、町村制の施行により、安八郡墨俣村・西橋村・下宿村・二ツ木村が発足

1894年、墨俣村が町制を施行、安八郡墨俣町(初代)が発足。

1897年、墨俣町が西橋村、下宿村、二ツ木村と合併、墨俣町(二代目)となる。

2006年、大垣市に飛び地編入され、「大垣市墨俣町地域自治区」となりました。

墨俣町には独自のマンホール類はなく、唯一見つけられたのは町章付きの量水器が一点のみ。ですが、個人的にはガッツポーズの貴重な一枚😍

昭和49年11月3日制定の町章は「墨俣町の頭文字の「す」を図案化したもので、平和を願う町民の団結・勤労の精神で力強く躍進する姿を、鋭角と翼で表現しています。」旧公式HPより

防火水槽には自治体章や自治体名は無く、いわゆる規格蓋。もしかしてもっと根性を入れて探したら他に見つかったかも知れませんが・・今のところ情報はありません。

さすがにこれでは、見るほうはもちろん、書くほうも面白くも何ともありません。そこで、町中に僅かに残る「墨俣宿」の画像など紹介して、お茶を濁そうと思います😅 

古くより鎌倉街道(京~鎌倉)の宿場町として栄えてきた「墨俣宿」

墨俣宿跡の近くには「大垣市指定史跡:墨俣本陣跡」の碑と常夜灯が残されています。かっては賑わいを見せていたと思われる宿場ですが、今はいずれも碑だけ。

そんな宿場の通りに残る「美濃路墨俣宿脇本陣跡(安藤家)」。その佇まいは流石の貫禄と言えます。が、脇本陣そのものは明治24年(1891)の濃尾震災で倒壊。現在は隣接する「本正寺」に脇本陣の山門が残るのみ。。跡の意味を改めて認識。

撮影日:2012年5月14日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岐阜県旧上石津町(大垣市)

2020年01月21日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

旧養老郡上石津町(かみいしづちょう)は岐阜県の南西端に位置した町です。養老町、垂井町、関ケ原町に、また県を跨いで三重県 いなべ市、滋賀県 米原市、多賀町に隣接。西に鈴鹿山系、東に養老山系、北に南宮山塊と標高800メートル前後の山々に囲まれ、中央をぬうように牧田川が南北に貫流し、その周辺に集落が開けた盆地型の地域です。総面積の約85パーセントが山林で占められ、地質は、ほとんどが秩父古生層に属する砂岩粘盤岩からなり、河川沿いに沖積層がみられます。「町の木:ヒノキ」「町の花:シャクナゲ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、上石津郡牧田村・一之瀬村・多良村・冠村が発足。

1890年、上石津郡冠村が時村に改称。

1897年、郡制の施行により、多芸郡・上石津郡の区域をもって養老郡が発足

1955年、養老郡牧田村・一之瀬村・多良村・時村が合併、養老郡上石津村が発足。

1969年、上石津村が町制を施行、養老郡上石津町となる。

2006年、大垣市に飛び地編入され、大垣市上石津町となりました。

マンホールには、揖斐川支流の牧田川を元気よく泳ぐ2尾の鮎が描かれています。

昭和30年12月25日制定の町章は「中央の三角形で「上」、円内の4つの半円は合併前の4村を表します。」合併協議会資料より

撮影日:2012年5月14日&2012年5月22日&2018年10月10日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中仙道赤坂宿界隈 in 岐阜県大垣市

2020年01月20日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

中山道:江戸から数えて56番目の宿場「赤坂宿」、美濃国不破郡赤坂村(大垣市)に所在し、美江寺・垂井間の宿駅として栄えてきました。川を交通の手段としていた明治30年(1900)の初期には、川港の赤坂港には500艘を超える船が往来したといわれます。

その赤坂の中心地:中山道と谷汲街道の交差点に建つ「赤坂港会館」。はじめて目にしたとき、なんて私好みの綺麗な建物と思わず小躍り😍

建物は明治8年に建てられた岐阜県警察第2区大垣出張所の第5分区屯所を復元したもの。典型的な明治初期の疑洋風建築でしたが、痛みが激しく修復が困難なため、外観を復元し「赤坂港会館」として建設されました。

頂上装飾が載り、仕上げは大壁塗りで、隅は石張り形式。建具にはガラス戸や鎧戸を配した、まさしく憧れの明治期の疑洋風建築。失われてしまった事は残念ですが・・

それでもこうして復元された建物が美しいことは事実、思わずシャッターを押し続けていて、ふと、傍らに鳥居を発見。「浅間神社」の社号標があります

『木花咲耶姫』をご祭神とする「浅間神社」。創建年紀は不詳、元「浅間権現社」とも称し、古来より「富士の宮」として親しまれていました。

文久元年(1861)、皇女和宮が降嫁の途上で赤坂宿に宿泊した際には、これに備え「お嫁入り普請」と呼ばれる家の建替えや新築が行われたと言われる赤坂宿。今もこの界隈には、当時の様子を偲ばせる建物が残されています。

「左 禅蔵寺道」と刻まれた道標、「左 たにくみ道」と刻まれた道標、いずれも中山道の賑わいを今に伝える史跡といえるものでしょう。時間が有れば、赤坂宿らしい町並をもう少し丁寧に歩いてみたかったのにと・・相も変わらずの愚痴😩

訪問日:2012年5月14日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする